記録ID: 8751988
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
百高山の広河内岳に来ただけ
2025年09月27日(土) 〜
2025年09月28日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:39
- 距離
- 26.5km
- 登り
- 2,720m
- 下り
- 2,512m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 4:30
距離 10.0km
登り 1,236m
下り 367m
2日目
- 山行
- 9:23
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 10:38
距離 16.5km
登り 1,485m
下り 2,145m
天候 | 1日目 晴れ 2日目 朝のうち快晴のち時々ガス、午後から曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
揺れる吊り橋は、一本だけになってました。 大古森沢の合流点で徒渉二回。その後急斜面のトラバースのち、気持ちのよい広い尾根歩き。途中、流水の中を歩く所もありました。 丸太橋を2つ越えて大門沢小屋に着きました。 小屋から針葉樹の森の中を登って、急なジグザグを登り、小尾根を越えると大門沢の源頭のゴーロが見えてきて、一番急な斜面のジグザグを登ります。ハイマツが出てきたら、岩塊の広場に出て、下降点に出ます。 稜線から踏みあとがハッキリしています。三つ位小さなピークを越えますが、頂上手前のピークは、岩塊で踏みあとが乱れます。少し巻くように登りました。 |
その他周辺情報 | 直帰したので不明。民宿とか宿屋さんが二軒くらいありそうでした。日帰り温泉の看板もありました。 |
写真
お早うございます。日本の朝です。
大門沢小屋からの富士山は、格別ですね。南アルプスの富士山展望は、転付峠か大門沢小屋が、自分では1番です。ヤマレコの入れ忘れで、初めの45分くらいログが切れてます。
大門沢小屋からの富士山は、格別ですね。南アルプスの富士山展望は、転付峠か大門沢小屋が、自分では1番です。ヤマレコの入れ忘れで、初めの45分くらいログが切れてます。
装備
個人装備 |
モンベルの夏キャップ
レキのストック
ミレーのザースフェイス40リットルザック(赤)
シリオのヌバック革
モンベルのカッパ(赤)
モンベルの半袖夏シャツ(赤茶)
ノースフェイスの長袖山シャツ(青)
マウンテンハードの夏ズボン(グレー)
ダンロップのシュラフカバー(黄色)
モンベルの羽毛服(青)
予備バッテリー
朝食用アルファ米2袋
その他小屋泊道具
|
---|
感想
白根南嶺は、百高山が三つ登れる美味しいコースです。以前は、奈良田越から奈良田に下山した様でしたが、ヤマレコ情報によると、笹山から下るルートがあるみたいで、白根三山縦走のフィナーレとして歩かれるみたいでした。また、大阪のKさんが、テント泊で大門沢を登って周回されたのを知り、是非自分も、と計画し始めましたが、北岳周辺の小屋の予約計画が難しく、二の足を踏んでいました。農鳥小屋と大門沢小屋の予約が電話ですむのに気がつき、大門沢から農鳥小屋を目指し、周回することにしました。出発が1日早ければ、完走できたと思いますが、最終日が雨予報なので、アッサリ広河内岳ピストンに切り替えました。よい判断でした。下山途中に、農鳥小屋へのボッカを終えた大門沢小屋の三代目と話をしました。昨日、下からビールなどボッカしてきたそうです。来年も農鳥小屋は、食事の用意ができるか分からないそうです。自分は、「東北の山小屋みたいでいいんじゃない」と伝えました。お湯を出してくれるので、そんな山小屋もいいと思います。大門沢から登る人は少ないですね。テント泊する人、日帰りランナー、凄いです。発電所からのロードで、山梨の若者に「速いですね」と誉められたので良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する