記録ID: 876451
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								朝日・出羽三山
						朝日岳(大朝日岳)
								2016年05月18日(水)																		〜 
										2016年05月19日(木)																	
								
								
								
- GPS
 - 32:00
 - 距離
 - 38.5km
 - 登り
 - 2,690m
 - 下り
 - 2,674m
 
コースタイム
| 天候 | 快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					祝瓶山からの縦走路は痩せている、シラミバエと思われる虫が大量発生中、虫よけスプレー必携、祝瓶〜分岐点までの水場は現段階では確認出来ず | 
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					 当初は祝瓶山から以東岳までの縦走を計画し、自家用車を登山口に駐車をせず出来るだけバス停に近い場所を選びました。しかし祝瓶からの縦走路はかなり体力を削り取られ、大朝日岳まで辿り着く事も心配になる程疲労困憊になりました。苦難は長い道のりだけでは無く恐らくシラミバエだと思われるが、その虫がいたる処に群がり自分の体を休めるめる度に襲って来てはかじりつくのでゴールまでは十分に休憩ができない状態でした。後談であるが下山後の温泉で体の一部にかじりついたまま息絶えているのが見つかり、歯が体に硬く刺さったまま抜き取る事が困難でありました。 
 そんな理由で以東岳までの縦走は諦め、泣く泣く長い駐車場までの帰り道を自分自身でを作り、わけのわからない虫にさんざんに泣かされた登山となりました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1178人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								ArtOfFx
			

							














					
					
		
初めまして
シラミバエの襲撃は災難でしたね。残雪期は虫が湧くとは言え、防虫ネットや長袖でも煩わしいとなると神経がすり減りますからね。(特に水は何とかなりますが、食べ物が摂れない ※)
ゼブラ雪渓は美しいですね。
季節の良い時に再チャレンジしてください。
※H28.5.20 PM5:30 追記
私は主に残雪期「ブヨ」(正式名:ブユ)に悩まされています。シラミバエ
とは違うようですが、やはり顔に纏わり付いて休憩どころでは有りません。
防虫ネットと柿色ヤッケ(蜂同様黒系に寄るらしいので)で対策をしてい
ます。
はじめまして、今でもハエがたかってくる感覚に襲われます。野生の動物はあんな虫とも戦い続けていると思うと弱肉強食がサイクルしているのが実感しますね、人間は弱い生き物だと思い知らされます。
調べましたらブユですねこれ、ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する