大朝日岳 朝日鉱泉から周回

- GPS
- 11:19
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 2,259m
- 下り
- 2,251m
コースタイム
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 7:56
- 山行
- 3:54
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 3:58
| 天候 | 初日 晴れ後曇り後ガス 夜は晴れ 2日目 曇り時々晴れ間 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし 中ツル尾根は渡渉箇所多数だけどほぼ問題なし 一箇所のみちょっと悪い |
| その他周辺情報 | 蛙の子 お蕎麦屋さん 美味しい 山そば800円、鴨そば600円 |
写真
感想
東北紅葉登山ツアー④
4座目は3年連続3回目の朝日連峰
今回は朝日鉱泉から周回 御影森山コースで登り、中ツル尾根コースで降り
3年連続で来てるけど、この時期の朝日連峰はやっぱり良かった。
前日の焼石岳やお隣の月山は白く冠雪してたけど、朝日連峰の雪はわずかで、まだまだ紅葉は見頃。
ただし、この日は道路が工事で時間帯通行止あり、朝日鉱泉ナチュラリストの家も本日休業、駐車場には一台も車はなく、登りも降りも誰にも会わず。
途中、登山道に結構フレッシュな熊の糞あり、避難小屋近くの金玉水のあたりにも熊がいたとのことで、さすがにちょっと怖かった。
だけど、今回のルートもとても良かった。
御影森山コースは、その名を冠する御影森山まではアップダウンもある激登りでかなりキツく、森が豊か過ぎてなかなか大朝日や小朝日が見えないけど、高度が上がるにつれ紅葉が進むのが楽しめる。
御影森山以降は一転、ずっと小朝日岳と大朝日岳を始め朝日連峰の山々の景色を楽しみながらの幸せ稜線歩き。幸せ。ここまで頑張って登ってきた甲斐がある。でもかなり長くタフなルート。
この日、大朝日避難小屋で初めて登山者に出会って久しぶりの会話。なんだかホッとする。この日の宿泊客は11人。ゆったり快適。宿泊者みんなで真っ赤に染まる夕陽や夜景を楽しんだ後は早めに就寝。
翌日は5時起床。出発準備を整え、大朝日岳山頂に着くとちょうど日の出時刻。気温はマイナス3℃。風もありかなり寒い中、数人が待ち構えてる。
この日も1人中ツル尾根を降り出すと、ちょうどご来光とともにモルゲンロートであたりが真っ赤に染まる。待ってた甲斐がありましたね。紅葉がさらに輝いてとても綺麗。
降りで使った中ツル尾根は距離8kmでちょうど中間の4km地点あたりが二合目。前半は左手に小朝日岳を見ながらのとにかく激降り、後半はフラットなのかと思いきや、細かなアップダウンがあり、枝沢や滝が多く、渡渉や吊り橋も何箇所もあり、変化に富んで飽きない。
とにかく色々満喫できて楽しいルートでした。オススメです。
次はどのルートを歩こうかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
takatakasun













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する