記録ID: 8795658
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
秋の白山御前峰 ↑観光新道↓トンビ岩〜砂防新道
2025年10月10日(金) 〜
2025年10月11日(土)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:50
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,694m
- 下り
- 1,691m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 3:49
- 合計
- 9:09
距離 8.0km
登り 1,591m
下り 344m
天候 | 1日目快晴/2日目小雨〜ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マイカー規制に当たらない日だったので乗り入れできた 平日だったが朝6時に到着した時には8割ほど埋まっていた トイレのある登山センターまで徒歩10分ほどかかるので車中泊は市ノ瀬ビジターセンター駐車場にした |
コース状況/ 危険箇所等 |
市ノ瀬、別当出合に登山ポストあり エコーラインは通行止め 観光新道、砂防新道、トンビ岩コースは危険箇所とくに無し |
その他周辺情報 | 市ノ瀬ビジターセンターお向かいの永井旅館 源泉かけ流しのいいお湯 日帰り入浴800円 11:00〜14:30/18:30〜20:00 シャンプー、トリートメント、ボディソープあり |
写真
奇跡は起きずびしょ濡れのHちゃんが帰ってきた
個室棟の雷鳥荘にはティファールまであったのでコーヒーを淹れてHちゃんの服が乾くまでまったり過ごす
なんせ部屋にはヒーターもテレビもコンセントもあって快適!
布団もふかふかだし
個室棟の雷鳥荘にはティファールまであったのでコーヒーを淹れてHちゃんの服が乾くまでまったり過ごす
なんせ部屋にはヒーターもテレビもコンセントもあって快適!
布団もふかふかだし
市ノ瀬の永井旅館でお風呂
時間ギリギリだったけど「宿泊客と重ならなければちょっとくらいなら過ぎてもいいですよ」と入らせてもらう
ぬるい源泉と温かい循環加水と交互に入ってみる
疲れが取れて癒される
いいお湯〜
時間ギリギリだったけど「宿泊客と重ならなければちょっとくらいなら過ぎてもいいですよ」と入らせてもらう
ぬるい源泉と温かい循環加水と交互に入ってみる
疲れが取れて癒される
いいお湯〜
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
携帯トイレ
|
---|---|
共同装備 |
コーヒー用にやかん
水
|
感想
7年ぶりの白山。
7年前の紅葉があまりにも美しかったので
同じ時期に再び訪れた。
前日の夜23時にに市ノ瀬ビジターセンターに到着。
そのまま市ノ瀬で車中泊。
夜中の3時過ぎに面白い夢を見て大爆笑してしまい
みんなの貴重な睡眠を妨げてしまう。
ほんますみませんでした。
5時に起床して別当出合へ。
平日なのに駐車スペースは8割方埋まっている。
さすが日本三代霊山。
大人気だ。
天気予報が微妙な感じで
初日の10時頃からは曇り空になり
2日目は雨予報が出ていたので
青空はほとんど期待していなかったのだが
初日は夜まで素晴らしい天気で
まさかの星空まで堪能。
予定では山頂でご来光を見て
大汝峰からのお池めぐりのつもりだったので
それは叶わなかったけれど
初日の素晴らしい青空と美しい景色で大満足だ。
そして感動したのは雷鳥荘の個室。
前回は大部屋でスペースも狭く
まぁ山小屋ならこんなものかという感じだったが
雷鳥荘はウォッシュレットにシャワーにテレビ、ヒーターなどなど
びっくりするくらい快適だった。
こんな山小屋もあるのねー。
富士山でも立山でも高山病に苦しんだ相棒。
今回は室堂平で2時間ほど休憩してから御前峰に向かったので
食欲旺盛元気元気!
時間をかけてゆっくり登ったのもよかったのかもしれない。
高山病対策にはぴったりの行程だったようだ。
なかなか体力のいる白山だったので
足をつる直前くらいまでいったけれど
ほんまに美しく素晴らしい山だった。
Hちゃんが「行くぞ!」って言ってくれてほんまよかった。
夏の花の全盛期にも行ってみたいけどなー。
これ以上衰えないようにしとかなきゃだな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
テント
雲海
ケルン
チングルマ
ガス
キレット
イワカガミ
ナナカマド
ご来光
避難小屋
紅葉
マツムシソウ
テン
ハクサンフウロ
リンドウ
フジアザミ
シャクナゲ
サンショウウオ
出合
高山病
アキノキリンソウ
祠
オカトラノオ
木道
山小屋
チング
ツガザクラ
ゴゼンタチバナ
マイヅルソウ
トリカブト
コケモモ
アオノツガザクラ
ツルリンドウ
チゴユリ
橋
温泉
縦走
シラタマノキ
合
ピークハント
ストック
テント場
座
クマ
ヤマハハコ
イワギキョウ
ハクサントリカブト
シモツケソウ
ミヤマアキノキリンソウ
カライトソウ
ヒキオコシ
カメバヒキオコシ
タカネマツムシソウ
ハクサンシャクナゲ
クロマメノキ
ミヤマキンバイ
剣ヶ峰
センジュガンピ
オヤマリンドウ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する