1日目のスタート地点は高幡不動駅の南口です。
2
10/11 12:32
1日目のスタート地点は高幡不動駅の南口です。
駅前のロータリーから高幡不動尊の参道に入ると...
2
10/11 12:33
駅前のロータリーから高幡不動尊の参道に入ると...
あっという間に高幡不動の仁王門前に到着。
2
10/11 12:35
あっという間に高幡不動の仁王門前に到着。
まずはこちらの本堂(?)で参拝しました。
2
10/11 12:38
まずはこちらの本堂(?)で参拝しました。
土方歳三の像。高幡不動の境内でよく剣術の稽古をしていた...という逸話があるそうです。
2
10/11 12:39
土方歳三の像。高幡不動の境内でよく剣術の稽古をしていた...という逸話があるそうです。
境内の五重塔は、周囲の木々が紅葉するとより綺麗に撮れそうです。
2
10/11 12:40
境内の五重塔は、周囲の木々が紅葉するとより綺麗に撮れそうです。
大日堂の脇(墓地の手前)から階段を登って...
2
10/11 12:44
大日堂の脇(墓地の手前)から階段を登って...
さらに舗装路を登ります。
2
10/11 12:47
さらに舗装路を登ります。
「高幡城本丸址」の看板からさらに奥へ進むと...
2
10/11 12:49
「高幡城本丸址」の看板からさらに奥へ進むと...
高幡山に登頂!今日は雨が降っているので、遠くは霞んで何も見えませんでした💦
2
10/11 12:51
高幡山に登頂!今日は雨が降っているので、遠くは霞んで何も見えませんでした💦
高幡山から下山した後、川崎街道に沿って東へ進みます。
2
10/11 13:02
高幡山から下山した後、川崎街道に沿って東へ進みます。
雨の中、キバナコスモスが綺麗に咲いていました!
2
10/11 13:10
雨の中、キバナコスモスが綺麗に咲いていました!
百草園駅に到着。両隣の高幡不動駅や聖蹟桜ヶ丘駅と比べて、非常に小さな駅でした。
2
10/11 13:23
百草園駅に到着。両隣の高幡不動駅や聖蹟桜ヶ丘駅と比べて、非常に小さな駅でした。
京王バスの桜ヶ丘営業所。土曜日の昼過ぎなので、多くのバスが車庫に停まっていました。
2
10/11 13:33
京王バスの桜ヶ丘営業所。土曜日の昼過ぎなので、多くのバスが車庫に停まっていました。
ここで日野市から多摩市に入ります。
2
10/11 13:35
ここで日野市から多摩市に入ります。
大きな商業ビルが増えてきたと思ったら...
2
10/11 13:43
大きな商業ビルが増えてきたと思ったら...
ここが聖蹟桜ヶ丘駅でした。
2
10/11 13:44
ここが聖蹟桜ヶ丘駅でした。
新大栗橋交差点。ここから坂を登って南多摩駅方面に向かいます。
2
10/11 13:52
新大栗橋交差点。ここから坂を登って南多摩駅方面に向かいます。
連光寺坂バス停。名前のとおり、坂がしばらく続きます。
2
10/11 14:02
連光寺坂バス停。名前のとおり、坂がしばらく続きます。
連光寺坂上交差点。この交差点も名前のとおり、連光寺坂の頂上となります。
2
10/11 14:08
連光寺坂上交差点。この交差点も名前のとおり、連光寺坂の頂上となります。
先程の交差点からは下り坂が続きますが、ゴルフ場の脇には防球用の巨大なフェンスが付けられていて不思議な光景でした。
2
10/11 14:11
先程の交差点からは下り坂が続きますが、ゴルフ場の脇には防球用の巨大なフェンスが付けられていて不思議な光景でした。
トネアザミ。綺麗な花はごく僅かでした。
2
10/11 14:22
トネアザミ。綺麗な花はごく僅かでした。
やっと下り坂が終わると、今度は平坦な道が続きます。
2
10/11 14:31
やっと下り坂が終わると、今度は平坦な道が続きます。
聖蹟桜ヶ丘駅から1時間ほど歩いて、やっと南多摩駅に到着。
2
10/11 14:39
聖蹟桜ヶ丘駅から1時間ほど歩いて、やっと南多摩駅に到着。
南多摩駅の北口には、ゆるキャラの「稲城なしのすけ」の像がありました😆
2
10/11 14:40
南多摩駅の北口には、ゆるキャラの「稲城なしのすけ」の像がありました😆
先程と同じ川崎街道を歩いていますが、南多摩駅を過ぎると歩道の中に自転車用レーンが現れました。
2
10/11 14:44
先程と同じ川崎街道を歩いていますが、南多摩駅を過ぎると歩道の中に自転車用レーンが現れました。
稲城長沼駅に到着。駅前の広場では何かのイベントが開催されていました。
2
10/11 14:54
稲城長沼駅に到着。駅前の広場では何かのイベントが開催されていました。
稲城市はナシが有名ですが、まだ食べたことはありません😅
2
10/11 14:56
稲城市はナシが有名ですが、まだ食べたことはありません😅
矢野口駅に到着。ここも昔は小さな駅でしたが、すっかり綺麗になりました。
2
10/11 15:13
矢野口駅に到着。ここも昔は小さな駅でしたが、すっかり綺麗になりました。
道路脇のお地蔵様は正徳三年(1713年)に建立されたもので、矢野口の渡船場に続く道と川崎街道が交差するこの場所で多くの人々を見守ってきたそうです。
2
10/11 15:17
道路脇のお地蔵様は正徳三年(1713年)に建立されたもので、矢野口の渡船場に続く道と川崎街道が交差するこの場所で多くの人々を見守ってきたそうです。
京王稲田堤駅はスルーして...
2
10/11 15:29
京王稲田堤駅はスルーして...
1日目はJRの稲田堤駅にゴールイン!
2
10/11 15:34
1日目はJRの稲田堤駅にゴールイン!
今日は昼食を食べていなかったので、稲田堤駅前のラーメン屋で遅い昼食を頂きました😋
2
10/11 15:41
今日は昼食を食べていなかったので、稲田堤駅前のラーメン屋で遅い昼食を頂きました😋
2日目のスタート地点は稲田堤駅です。
2
10/12 10:22
2日目のスタート地点は稲田堤駅です。
川崎市に入ると、「川崎街道」が「府中街道」に変わりました😆
2
10/12 10:30
川崎市に入ると、「川崎街道」が「府中街道」に変わりました😆
ムクノキ。鳥が実を食べて種子が散布される「鳥散布型」の種なので、街路樹の植え升や線路の脇などから突然生えることも多いです。
2
10/12 10:37
ムクノキ。鳥が実を食べて種子が散布される「鳥散布型」の種なので、街路樹の植え升や線路の脇などから突然生えることも多いです。
明王バス停。この近くに不動明王を祀った祠があるのでしょうか?
2
10/12 10:44
明王バス停。この近くに不動明王を祀った祠があるのでしょうか?
この歩道橋を渡って、小田急線の東側に入ります。
2
10/12 10:56
この歩道橋を渡って、小田急線の東側に入ります。
向ヶ丘遊園駅前の箱根そばにて、ちょっと早い昼食を頂きました😋
2
10/12 11:05
向ヶ丘遊園駅前の箱根そばにて、ちょっと早い昼食を頂きました😋
ここから生田緑地に入りますが...
2
10/12 11:20
ここから生田緑地に入りますが...
最初のピークである飯室山まで、長い階段が続きます💦
2
10/12 11:23
最初のピークである飯室山まで、長い階段が続きます💦
四阿のある飯室山に登頂!
2
10/12 11:26
四阿のある飯室山に登頂!
飯室山から尾根伝いに200mほど南下すると...
2
10/12 11:28
飯室山から尾根伝いに200mほど南下すると...
展望台のある枡形山に到着!
2
10/12 11:29
展望台のある枡形山に到着!
本日2座目の枡形山に登頂!
2
10/12 11:30
本日2座目の枡形山に登頂!
枡形山の山頂から、日本民家園の方に下山します。
2
10/12 11:35
枡形山の山頂から、日本民家園の方に下山します。
生田緑地では、地層が現れている「露頭」で土を採取する人が絶えないようです😔
2
10/12 11:37
生田緑地では、地層が現れている「露頭」で土を採取する人が絶えないようです😔
ここで枡形山から下山完了です。
2
10/12 11:41
ここで枡形山から下山完了です。
街路樹のカツラは黄葉が徐々に進んでいました。
2
10/12 11:45
街路樹のカツラは黄葉が徐々に進んでいました。
平ニ丁目交差点。この先もしばらくは「平ら」ではなく、緩やかなアップダウンが続きます。
2
10/12 11:57
平ニ丁目交差点。この先もしばらくは「平ら」ではなく、緩やかなアップダウンが続きます。
たまプラーザ駅に向かって坂を登っていると...
2
10/12 12:06
たまプラーザ駅に向かって坂を登っていると...
たわわに実ったギンナンを発見。落ちたギンナンが潰れるとすごい臭いなんですよね😇
2
10/12 12:08
たわわに実ったギンナンを発見。落ちたギンナンが潰れるとすごい臭いなんですよね😇
犬蔵交差点。ここから一登りすれば、たまプラーザ駅に着くはずです。
2
10/12 12:15
犬蔵交差点。ここから一登りすれば、たまプラーザ駅に着くはずです。
たまプラーザ駅の北口に到着。商業施設はありますが、意外にも人通りは少なかったです。
2
10/12 12:30
たまプラーザ駅の北口に到着。商業施設はありますが、意外にも人通りは少なかったです。
こちらはたまプラーザ駅の南口ですが、北口よりも歩行者が多かったです。
2
10/12 12:35
こちらはたまプラーザ駅の南口ですが、北口よりも歩行者が多かったです。
ここで東名高速の下を通過します...
2
10/12 12:45
ここで東名高速の下を通過します...
アサガオが綺麗に咲いていましたが、既に萎んでしまった花も多かったです。
2
10/12 12:47
アサガオが綺麗に咲いていましたが、既に萎んでしまった花も多かったです。
次に登る山田富士に向かって、緩やかに登って行きます。
2
10/12 12:50
次に登る山田富士に向かって、緩やかに登って行きます。
坂を登り切ると、山田富士まで平坦な道が続きます。
2
10/12 12:59
坂を登り切ると、山田富士まで平坦な道が続きます。
セイタカアワダチソウ。最近は大群生しているのを見かけなくなりました。
2
10/12 13:11
セイタカアワダチソウ。最近は大群生しているのを見かけなくなりました。
山田富士公園に到着。ここから階段を登ります。
2
10/12 13:17
山田富士公園に到着。ここから階段を登ります。
山田富士の麓に到着。ここから険しい道(笑)を登ります。
2
10/12 13:20
山田富士の麓に到着。ここから険しい道(笑)を登ります。
ツリガネニンジン。山田富士の斜面は刈り払われているため、草原性の種が生えていました。
2
10/12 13:21
ツリガネニンジン。山田富士の斜面は刈り払われているため、草原性の種が生えていました。
山田富士に登頂!今日は曇り空なので、山田富士の頂上からの眺めは微妙でした😅
2
10/12 13:22
山田富士に登頂!今日は曇り空なので、山田富士の頂上からの眺めは微妙でした😅
ヤマハッカ。山田富士の"山腹"に散在していました。
2
10/12 13:24
ヤマハッカ。山田富士の"山腹"に散在していました。
ナンテンハギ。ヤマハッカと同じく、山田富士の"山腹"に散在していました。
2
10/12 13:24
ナンテンハギ。ヤマハッカと同じく、山田富士の"山腹"に散在していました。
横浜市営地下鉄の北山田駅に到着。駅舎は洋風瓦の屋根ですが、なぜこのようなデザインになったのかは分かりません。
2
10/12 13:29
横浜市営地下鉄の北山田駅に到着。駅舎は洋風瓦の屋根ですが、なぜこのようなデザインになったのかは分かりません。
「のちめ」は地名だと思いますが、どのような意味なのか気になりますね...
2
10/12 13:38
「のちめ」は地名だと思いますが、どのような意味なのか気になりますね...
横浜市営地下鉄の東山田駅に到着。隣の北山田駅とは違い、ガラス張り?で現代的な駅舎でした。
2
10/12 13:43
横浜市営地下鉄の東山田駅に到着。隣の北山田駅とは違い、ガラス張り?で現代的な駅舎でした。
東山田駅からさらに東へ進むと、高田駅に到着。
2
10/12 13:59
東山田駅からさらに東へ進むと、高田駅に到着。
高田駅のすぐ東にある高田交差点から、綱島駅に向かって南下します。
2
10/12 14:00
高田駅のすぐ東にある高田交差点から、綱島駅に向かって南下します。
綱島駅へ向かう道は今では裏道のはずですが、想像以上に交通量が多くて驚きました👀
2
10/12 14:06
綱島駅へ向かう道は今では裏道のはずですが、想像以上に交通量が多くて驚きました👀
綱島駅が近付くと、飲食店や金融機関が一気に増えてきます。
2
10/12 14:19
綱島駅が近付くと、飲食店や金融機関が一気に増えてきます。
綱島駅の北にある坂をグイグイ登って、"平四郎山"のある綱島公園に入ります。
2
10/12 14:24
綱島駅の北にある坂をグイグイ登って、"平四郎山"のある綱島公園に入ります。
綱島公園の頂上部では、子供達が元気よく遊んでいました😊
2
10/12 14:28
綱島公園の頂上部では、子供達が元気よく遊んでいました😊
このログハウスの辺りが、綱島公園の最高点(31m)にして平四郎山の山頂だと思います。
2
10/12 14:29
このログハウスの辺りが、綱島公園の最高点(31m)にして平四郎山の山頂だと思います。
ログハウスの北には展望スポットがあり、武蔵小杉や新川崎の高層マンションが見えました。
2
10/12 14:30
ログハウスの北には展望スポットがあり、武蔵小杉や新川崎の高層マンションが見えました。
2日目は東急東横線の綱島駅にゴールイン!
2
10/12 14:45
2日目は東急東横線の綱島駅にゴールイン!
3日目は昨日のゴール地点の綱島駅からスタートします。
2
10/13 10:01
3日目は昨日のゴール地点の綱島駅からスタートします。
昨日に続いて平四郎山に登ってみましたが、山頂の周辺に標識らしきものは見当たりませんでした...
2
10/13 10:09
昨日に続いて平四郎山に登ってみましたが、山頂の周辺に標識らしきものは見当たりませんでした...
新綱島駅。綱島駅から綱島街道を挟んで反対側にある新しい駅ですが、雑居ビルに囲まれている綱島駅とは全く違う雰囲気です😅
2
10/13 10:18
新綱島駅。綱島駅から綱島街道を挟んで反対側にある新しい駅ですが、雑居ビルに囲まれている綱島駅とは全く違う雰囲気です😅
新綱島駅の裏から、しばらく鶴見川の河川敷沿いを歩きます。
2
10/13 10:23
新綱島駅の裏から、しばらく鶴見川の河川敷沿いを歩きます。
鶴見川(右)と矢上川(左)の合流点に到着。ここで写真を撮ろうとしたら、急に霧雨が降ってきました☔
2
10/13 10:42
鶴見川(右)と矢上川(左)の合流点に到着。ここで写真を撮ろうとしたら、急に霧雨が降ってきました☔
「一本橋」という名前の橋で矢上川を渡って、加瀬山に向かいます。
2
10/13 10:49
「一本橋」という名前の橋で矢上川を渡って、加瀬山に向かいます。
長い階段を使って、加瀬山の手前にある天照皇大神へ登ります。
2
10/13 11:03
長い階段を使って、加瀬山の手前にある天照皇大神へ登ります。
天照皇大神に到着。仕掛かり中の仕事が無事に進むように祈りました🙏
2
10/13 11:07
天照皇大神に到着。仕掛かり中の仕事が無事に進むように祈りました🙏
夢見ヶ崎動物公園に到着。
2
10/13 11:09
夢見ヶ崎動物公園に到着。
ホンドタヌキ。9月に来た時は寝ていましたが、今回はバッチリ撮れました😊
3
10/13 11:15
ホンドタヌキ。9月に来た時は寝ていましたが、今回はバッチリ撮れました😊
このヤギの名前は「セブン」らしいです😆
3
10/13 11:18
このヤギの名前は「セブン」らしいです😆
ペンギンはちょっと眠たそうでした💤
3
10/13 11:24
ペンギンはちょっと眠たそうでした💤
動物園から移動して加瀬山の頂上に入ろうとしたところ、枯木があるため通行止めでした😭
2
10/13 11:31
動物園から移動して加瀬山の頂上に入ろうとしたところ、枯木があるため通行止めでした😭
横須賀線の線路を渡ると、富士通の建物の影になって加瀬山が見えなくなりました。
2
10/13 11:51
横須賀線の線路を渡ると、富士通の建物の影になって加瀬山が見えなくなりました。
商店街の中を進むと...
2
10/13 11:56
商店街の中を進むと...
南武線の矢向(やこう)駅に到着。隣の尻手(しって)駅と並んで、初見だと読み方が分からない駅です💦
2
10/13 11:58
南武線の矢向(やこう)駅に到着。隣の尻手(しって)駅と並んで、初見だと読み方が分からない駅です💦
ボロボロの歩道橋は、補強工事のため今週から通行止めになるそうです。
2
10/13 12:06
ボロボロの歩道橋は、補強工事のため今週から通行止めになるそうです。
川崎駅が近付くと大きなビルが増えてきます🏢🏢🏢
2
10/13 12:15
川崎駅が近付くと大きなビルが増えてきます🏢🏢🏢
川崎駅西口に到着。ここから駅構内の東西自由通路を通って東口に向かいます。
2
10/13 12:19
川崎駅西口に到着。ここから駅構内の東西自由通路を通って東口に向かいます。
川崎駅東口に到着。西口よりも商業施設が多い感じがします。
2
10/13 12:23
川崎駅東口に到着。西口よりも商業施設が多い感じがします。
駅前商店街の銀柳街。ここに遠い親戚の店があると聞いたことがありますが、どの店なのか分かりません🤔
2
10/13 12:27
駅前商店街の銀柳街。ここに遠い親戚の店があると聞いたことがありますが、どの店なのか分かりません🤔
川崎競輪場前に到着。すぐ近くには川崎競馬場もあるので、昔の川崎駅東口はちょっと怖い雰囲気でした...
2
10/13 12:36
川崎競輪場前に到着。すぐ近くには川崎競馬場もあるので、昔の川崎駅東口はちょっと怖い雰囲気でした...
バス通りを外れて住宅地の中を進むと...
2
10/13 12:55
バス通りを外れて住宅地の中を進むと...
川崎大師に到着!ここでもお参りしてきました。
2
10/13 13:02
川崎大師に到着!ここでもお参りしてきました。
川崎大師の門前の仲見世通りには、くず餅屋や飴屋などが軒を連ねています。
3
10/13 13:04
川崎大師の門前の仲見世通りには、くず餅屋や飴屋などが軒を連ねています。
仲見世通りを出たら、京急大師線の終点である小島新田駅に向かいます。
3
10/13 13:07
仲見世通りを出たら、京急大師線の終点である小島新田駅に向かいます。
"大師銀座"と呼ばれている通りを東へ進みます...
2
10/13 13:11
"大師銀座"と呼ばれている通りを東へ進みます...
JR貨物の川崎貨物駅に到着。ここでトラックと貨物列車との間で荷物の積み下ろしを行うようです。
2
10/13 13:23
JR貨物の川崎貨物駅に到着。ここでトラックと貨物列車との間で荷物の積み下ろしを行うようです。
小島新田駅の周辺に来る機会は中々無いので、駅周辺をグルグル回ってみました。
2
10/13 13:40
小島新田駅の周辺に来る機会は中々無いので、駅周辺をグルグル回ってみました。
"いつくしま跨線橋"で川崎貨物駅の北を通過します。
2
10/13 13:53
"いつくしま跨線橋"で川崎貨物駅の北を通過します。
川崎貨物駅の北側は、線路が複雑に分岐していて面白かったです。
2
10/13 13:55
川崎貨物駅の北側は、線路が複雑に分岐していて面白かったです。
小島新田駅に無事ゴールイン!!
2
10/13 13:56
小島新田駅に無事ゴールイン!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する