今日は夜に八王子に来ています。
京王八王子駅前、24時15分発のバスで木曽御嶽山に行ってきます。
2
10/11 23:24
今日は夜に八王子に来ています。
京王八王子駅前、24時15分発のバスで木曽御嶽山に行ってきます。
早朝5時30分に目的地の御岳ロープウェイにバスで到着。
それ程寒く無いですね。
日の出時刻は過ぎてますが、雲の中で暗いです。
大丈夫かな…
2
10/12 5:37
早朝5時30分に目的地の御岳ロープウェイにバスで到着。
それ程寒く無いですね。
日の出時刻は過ぎてますが、雲の中で暗いです。
大丈夫かな…
ロープウェイが動き出す7時まで待ちになります。
2
10/12 5:59
ロープウェイが動き出す7時まで待ちになります。
御嶽山の方向を見る。
真っ白で何も見えない…
2
10/12 6:04
御嶽山の方向を見る。
真っ白で何も見えない…
ロープウェイ山頂駅の気温は3.5℃…
それ程寒く無いと思ってましたが、そんなに寒くなるの???
2
10/12 6:06
ロープウェイ山頂駅の気温は3.5℃…
それ程寒く無いと思ってましたが、そんなに寒くなるの???
7時からロープウェイ開始でしたが、少し前に乗せてもらえました。
2
10/12 6:54
7時からロープウェイ開始でしたが、少し前に乗せてもらえました。
太陽が出てきました🌞
御嶽山が見えてきました。
山頂付近は雲の中です。
4
10/12 7:04
太陽が出てきました🌞
御嶽山が見えてきました。
山頂付近は雲の中です。
山頂駅に到着!
すでに2150mです。
2
10/12 7:09
山頂駅に到着!
すでに2150mです。
展望台に登り、山頂の方向を見る。
上の方から雲が湧いてます。
風もそこそこありますね。
2
10/12 7:11
展望台に登り、山頂の方向を見る。
上の方から雲が湧いてます。
風もそこそこありますね。
この辺は紅葉は少し進んでますね
2
10/12 7:13
この辺は紅葉は少し進んでますね
下界の方向を見る。
雲海が綺麗です。太陽も出てきて暖かい。
では登山スタートです。
1
10/12 7:14
下界の方向を見る。
雲海が綺麗です。太陽も出てきて暖かい。
では登山スタートです。
少し進むと7合目の山小屋です。
1
10/12 7:20
少し進むと7合目の山小屋です。
7合目な行場山荘は中を通れます。人の気配が無かった。泊まれるのかな?
2
10/12 7:21
7合目な行場山荘は中を通れます。人の気配が無かった。泊まれるのかな?
7合目を過ぎると
結構な登りがずっと続くので朝イチからキツいです。
ありがとうございます😭
2
10/12 7:47
7合目を過ぎると
結構な登りがずっと続くので朝イチからキツいです。
ありがとうございます😭
樹林帯が続きますが、段々と葉が落ちた木になります。
風も受ける様になってきました。
1
10/12 8:00
樹林帯が続きますが、段々と葉が落ちた木になります。
風も受ける様になってきました。
8合目に到着!
1
10/12 8:03
8合目に到着!
8合目から御嶽山を見る。
まだ遠いです。
2
10/12 8:03
8合目から御嶽山を見る。
まだ遠いです。
ここにも鳥居や銅像、石像が多いです。
1
10/12 8:10
ここにも鳥居や銅像、石像が多いです。
少し休憩、補給して進みます。
少しガレガレになってきます。
1
10/12 8:12
少し休憩、補給して進みます。
少しガレガレになってきます。
石像軍団!
2
10/12 8:16
石像軍団!
石碑もあります。
1
10/12 8:17
石碑もあります。
ハイマツ帯をまっすぐに登って行きます。
天気は相変わらずイマイチです。
2
10/12 8:17
ハイマツ帯をまっすぐに登って行きます。
天気は相変わらずイマイチです。
立派な石碑です。
4
10/12 8:18
立派な石碑です。
別の石碑の横の登山道を登って行きます。
1
10/12 8:18
別の石碑の横の登山道を登って行きます。
石像
3
10/12 8:24
石像
風が強くなってきて雲がどんどん流れて行きます。
1
10/12 8:30
風が強くなってきて雲がどんどん流れて行きます。
ハイマツ帯を抜けるとザレザレ足場です。
溶岩っぽくなってきました。
1
10/12 8:33
ハイマツ帯を抜けるとザレザレ足場です。
溶岩っぽくなってきました。
銅像と鐘です。
とりあえず鐘を鳴らしてみました。
良い音でした😆
4
10/12 8:33
銅像と鐘です。
とりあえず鐘を鳴らしてみました。
良い音でした😆
さらにザレザレゾーンを登ります。
先に見える建物が石室山荘です。
すごい所に建ってるなぁ
2
10/12 8:49
さらにザレザレゾーンを登ります。
先に見える建物が石室山荘です。
すごい所に建ってるなぁ
振り返ると雲海と登ってきた尾根が見えます。
結構な急勾配ですね。
5
10/12 8:55
振り返ると雲海と登ってきた尾根が見えます。
結構な急勾配ですね。
岩場ゾーンを越えて石室山荘に到着!
登山道が分からなくなりましたが、山荘を通り抜けます。
2
10/12 9:04
岩場ゾーンを越えて石室山荘に到着!
登山道が分からなくなりましたが、山荘を通り抜けます。
山荘の中にはコタツが置いてありました。
軽食、売店ありです。
3
10/12 9:05
山荘の中にはコタツが置いてありました。
軽食、売店ありです。
ここを通り抜けます。
多くの方が休憩してました。
私も少し休憩、補給しました。
4
10/12 9:05
ここを通り抜けます。
多くの方が休憩してました。
私も少し休憩、補給しました。
石室山荘を抜けるとすぐに9合目です。
ガレガレの岩場になってます。
2
10/12 9:06
石室山荘を抜けるとすぐに9合目です。
ガレガレの岩場になってます。
鳥居、鐘が出てきます。
とりあえず鐘を鳴らしてみました。
4
10/12 9:21
鳥居、鐘が出てきます。
とりあえず鐘を鳴らしてみました。
9合目の神社です。
休憩する所もあるそうですが気がつかなかった。
2
10/12 9:22
9合目の神社です。
休憩する所もあるそうですが気がつかなかった。
銅像がさらに真っ黒になってます。
4
10/12 9:22
銅像がさらに真っ黒になってます。
分岐を右に進むと二の池です。
山頂の前に二の池に向かいます。
2
10/12 9:24
分岐を右に進むと二の池です。
山頂の前に二の池に向かいます。
池らしいものが見えてきました。
二の池はさらに奥にあります。
御嶽山の噴火の際に灰で色が変わってしまったそうです。
5
10/12 9:30
池らしいものが見えてきました。
二の池はさらに奥にあります。
御嶽山の噴火の際に灰で色が変わってしまったそうです。
ガスガスの中、建物が見えてきました。
山頂近くなり、風も強くなってきてます。
2
10/12 9:33
ガスガスの中、建物が見えてきました。
山頂近くなり、風も強くなってきてます。
二の池の前の銅像。
真っ黒でかっこいい
3
10/12 9:34
二の池の前の銅像。
真っ黒でかっこいい
鳥居っぽい枠の中に見えてます。
奥が二の池ですが水は干上がっていて、どこから池なのか分かりません。
この池も火山灰で変わってしまったそうです。
自然の力は凄いです。
3
10/12 9:34
鳥居っぽい枠の中に見えてます。
奥が二の池ですが水は干上がっていて、どこから池なのか分かりません。
この池も火山灰で変わってしまったそうです。
自然の力は凄いです。
ニノ池山荘です。立派です。
この奥にも行けますが、ここで引き返して山頂の剣ヶ峰に向かいます。
3
10/12 9:34
ニノ池山荘です。立派です。
この奥にも行けますが、ここで引き返して山頂の剣ヶ峰に向かいます。
二の池とその奥のピークです。
強風の中、時々姿を見せてくれました。
3
10/12 9:35
二の池とその奥のピークです。
強風の中、時々姿を見せてくれました。
水の無い元池の横を通って稜線に向かいます。
2
10/12 9:38
水の無い元池の横を通って稜線に向かいます。
時々空が青く見えますが、この時は強風で楽しむ余裕無しでした。
1
10/12 9:40
時々空が青く見えますが、この時は強風で楽しむ余裕無しでした。
稜線に向かう坂を少し登って二の池を振り返る。
やはり水は無し。火山灰で埋まってしまったのだろう。
元々はエメラルドグリーンの綺麗な池だったそうです。
2
10/12 9:43
稜線に向かう坂を少し登って二の池を振り返る。
やはり水は無し。火山灰で埋まってしまったのだろう。
元々はエメラルドグリーンの綺麗な池だったそうです。
稜線に出て分岐に到着。
後少しです。
2
10/12 9:44
稜線に出て分岐に到着。
後少しです。
剣ヶ峰への最後の登りです。
この辺りから頭痛が酷くなってきた…
マズイ!
3
10/12 9:44
剣ヶ峰への最後の登りです。
この辺りから頭痛が酷くなってきた…
マズイ!
山頂が見えました。
ガスガスの強風です。
1
10/12 9:55
山頂が見えました。
ガスガスの強風です。
山頂直下のごっついシェルターです。
やはり御嶽山が活火山で噴火のリスクがあること再認識しました。
風除けのため休憩している方もいました。
3
10/12 9:59
山頂直下のごっついシェルターです。
やはり御嶽山が活火山で噴火のリスクがあること再認識しました。
風除けのため休憩している方もいました。
手前が噴火の犠牲になった方の慰霊碑です。
奥の階段を登ると山頂です。
最後の最後に急な階段です。
1
10/12 10:00
手前が噴火の犠牲になった方の慰霊碑です。
奥の階段を登ると山頂です。
最後の最後に急な階段です。
山頂に到着です。
右手前がシェルターです。
3
10/12 10:02
山頂に到着です。
右手前がシェルターです。
無事に山頂に到着!
後はガスガスで眺望無しです😆
写真を撮っていただきました。ありがとうございます。
6
10/12 10:03
無事に山頂に到着!
後はガスガスで眺望無しです😆
写真を撮っていただきました。ありがとうございます。
王滝登山口から登ってくる方も多く、山頂手前で合流のため山頂付近は人が多いです。
3
10/12 10:03
王滝登山口から登ってくる方も多く、山頂手前で合流のため山頂付近は人が多いです。
時々雲が晴れるタイミングがあり、火口が見えました。
2014年の噴火はこの火口ではないそうですが、凄い迫力でした。
3
10/12 10:04
時々雲が晴れるタイミングがあり、火口が見えました。
2014年の噴火はこの火口ではないそうですが、凄い迫力でした。
少しの青空と山頂標識です。
あまり展望は良くならなそうなので、先に進みます。
頭も痛いし😖
4
10/12 10:05
少しの青空と山頂標識です。
あまり展望は良くならなそうなので、先に進みます。
頭も痛いし😖
王滝山頂を目指して、王滝登山口からのルートを下ります。登ってくる方が多かったです。
1
10/12 10:07
王滝山頂を目指して、王滝登山口からのルートを下ります。登ってくる方が多かったです。
強風の中少し晴れた時に下っている先が見えます。
左側のピークが王滝山頂かな。
右の端の方が地獄谷。2014年の噴火の火口付近です。
この辺は立入禁止エリアです。
噴火の際、大量に噴石が降ってきてエリアです。
恐ろしい話ですが忘れてはいけない。
2
10/12 10:10
強風の中少し晴れた時に下っている先が見えます。
左側のピークが王滝山頂かな。
右の端の方が地獄谷。2014年の噴火の火口付近です。
この辺は立入禁止エリアです。
噴火の際、大量に噴石が降ってきてエリアです。
恐ろしい話ですが忘れてはいけない。
銅像軍団!
2
10/12 10:20
銅像軍団!
謎の銅像
1
10/12 10:20
謎の銅像
頭痛が酷くなってますが、おそらく王滝山頂に到着。
神社になってました。
2
10/12 10:23
頭痛が酷くなってますが、おそらく王滝山頂に到着。
神社になってました。
立派な狛犬!
1
10/12 10:23
立派な狛犬!
頭痛でボロボロですが、
王滝山頂を後にしてきた道を戻ります。
山頂とトラバースルートの分岐です。
右側のトラバースルートを進みます。
2
10/12 10:27
頭痛でボロボロですが、
王滝山頂を後にしてきた道を戻ります。
山頂とトラバースルートの分岐です。
右側のトラバースルートを進みます。
トラバースルートは人が少なく、アップダウンもほぼ無く歩きやすい。
ザレザレですが、頭痛の私には優しい道でした。
2
10/12 10:38
トラバースルートは人が少なく、アップダウンもほぼ無く歩きやすい。
ザレザレですが、頭痛の私には優しい道でした。
二の池の分岐に到着。
ここで下山ルートを進みます。
頭痛いし、空腹なのに吐き気もしてきた。
マズイ!
1
10/12 10:42
二の池の分岐に到着。
ここで下山ルートを進みます。
頭痛いし、空腹なのに吐き気もしてきた。
マズイ!
ザレザレ、ガレガレ、急勾配の下山路です。
慎重に下ります。
下に見えている建物は石室山荘です。
1
10/12 10:53
ザレザレ、ガレガレ、急勾配の下山路です。
慎重に下ります。
下に見えている建物は石室山荘です。
石室山荘で少し休憩、補給してさらに下ります。
この時間でも登ってくる方が続々といました。
1
10/12 11:07
石室山荘で少し休憩、補給してさらに下ります。
この時間でも登ってくる方が続々といました。
ハイマツ帯を通って
1
10/12 11:32
ハイマツ帯を通って
8合目の女人堂が見えてきた。
1
10/12 11:40
8合目の女人堂が見えてきた。
女人堂に到着!
2
10/12 11:45
女人堂に到着!
ここで少し長めの休憩。
食欲は無く、体調は最悪。
高山病からのハンガーノックですね。
水分だけ摂って気合いで先に進むことにしました…
1
10/12 11:45
ここで少し長めの休憩。
食欲は無く、体調は最悪。
高山病からのハンガーノックですね。
水分だけ摂って気合いで先に進むことにしました…
7合目の行場山荘に到着。
8合目からここまでが一番キツかった。
登り44分かかった所を40分かけて降りてきました。
ハンガーノックの時は安静にしておくべき、無理に動いて悪化した様です。
2
10/12 12:33
7合目の行場山荘に到着。
8合目からここまでが一番キツかった。
登り44分かかった所を40分かけて降りてきました。
ハンガーノックの時は安静にしておくべき、無理に動いて悪化した様です。
さらに少し進んでロープウェイ乗り場に到着!
助かった😅
1
10/12 12:40
さらに少し進んでロープウェイ乗り場に到着!
助かった😅
近くのベンチで着替えて、ロープウェイに乗りました。
1
10/12 13:00
近くのベンチで着替えて、ロープウェイに乗りました。
寝不足もあり、フラフラな状態で
ロープウェイの中で何回も眠りそうになりました😆
その後コーラ飲んで、しばらく休んで無事回復しました。
寝不足、高山病、補給は気をつけよう!
3
10/12 13:10
寝不足もあり、フラフラな状態で
ロープウェイの中で何回も眠りそうになりました😆
その後コーラ飲んで、しばらく休んで無事回復しました。
寝不足、高山病、補給は気をつけよう!
16時発のバスに早めに乗って無事に帰宅しました。
お疲れ様でした。
3
10/12 15:17
16時発のバスに早めに乗って無事に帰宅しました。
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する