宝剣岳


- GPS
- 02:54
- 距離
- 2.6km
- 登り
- 329m
- 下り
- 329m
コースタイム
天候 | 曇りのちガス時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
そこからしらび平まで30分バス ロープウェイで山頂へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
宝剣周辺はある程度岩に自信が無いならやめとくべき。 まぁ普通の鎖場と同じような認識で問題無し |
その他周辺情報 | 木曽駒ヶ岳の後と言えばと言った感じで下山後は明治亭でソースカツ丼 温泉はこまくさの湯700円 |
写真
感想
自分を登山の入り口に連れて来てくれた相棒👨💻と、キリマンジャロで出会った子と共に。
自分が登山を本格的に始めた時2箇所目に連れて行ってもらった山が木曽駒ヶ岳。
当時は宝剣に入るなんて全く考えもしなかった。
キリマンジャロまで一緒に登りに行った相棒とも言える彼に連れられ晴れ渡る千畳敷を歩いたのが懐かしい。
10月中の登山で人に薦めるくらいには好きな山のうちの一つだ。
そんな山に今回は登山靴を初めて買ったキリマンガール🔰(高尾山→キリマンジャロ→陣場山→今回)と相棒(百名山50座くらい。岩場ゼロ)の岩場能力を見るために宝剣経由で向かうことにした。
前回来た時は新宿から高速バスを使ったが、今回は3人だし車で行った方が安そうということで車を出してもらった。
夜中の2時に駐車場に着き、かなり車がいることに一抹の不安を覚えつつ就寝。
8時起床にするか7時起床にするかで若干揉めるが結果7時で大正解だった。
7時に起きると既に長蛇の列ができているのが見え、取り敢えずさっさと並ぶ。それでもバスに乗り込めたのは10時前、しかもロープウェイ駅に着いてからも2時間以上待たされ合計5時間も待ち時間ができた。
上で鍋でもやろうと買い込んだ食材を調理してしまおうか迷いながらゴロゴロして過ごして13時前にようやく千畳敷へ。
そこで帰りのロープウェイの整理券を配り始めていたので回収してから宝剣へ。
木曽駒は自分と👨💻は既に獲っていたため早々に諦めることにして岩場を楽しむことに。
カールの斜面をサクサクペースで登ってから岩場の手前で小休止。
ここで🔰にヘルメットとグローブを渡しちょっと危ないところ通るから…と雑に説明して岩場へと突入。最初はビビってたけど、ホールドスタンスの感覚は問題なく、身体の動かし方も悪く無い。
これならいけるなと判断してそのまま山頂まで拉致って行った。
2年ぶりの宝剣山頂。今回はガスってたけど、しばらく休憩したり写真撮ってたら千畳敷方面が晴れてくれたおかげで綺麗な景色が見れた。🔰も怖かったみたいだけど綺麗な景色見れて楽しかったみたい。
まぁ彼女の親御さんがどう思うかはわからんが……キリマンジャロに一人で登山経験無いまま来てたから平気だろうと願いたい。
相棒👨💻の方はと言えば予想通り全く問題ない歩様を見せてくれた。これで冬山や夏山の岩場帯にも入りやすくなった。近いうちに妙義か戸隠辺りにでも行ってもう少し難度の高い場所での動きを見て、八峰か不帰か辺りに来年は行きたいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する