ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 88076
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

禅頂行者ノ道2 薬師岳 夕日岳

2010年11月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:28
距離
8.3km
登り
671m
下り
672m

コースタイム

6:10細尾峠-6:54~7:10薬師岳-7:13薬師肩-7:21ピーク1381m-7:23掛合宿-7:49金剛堂-8:14三ツ目-8:30~9:10夕日岳-9:22三ツ目-9:41金剛堂-9:58ナラノキ沢ノ頭-10:06掛合宿-10:13薬師肩-10:24直登ルートとの分岐-10:31崩壊壁-10:38細尾峠
天候 満月、晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日光宇都宮道路〜清滝I.C.〜細尾大谷橋交差点〜R122〜新道をある程度行って日足トンネルの手前で左折し旧道へ〜旧道丁字路をすぐ左折〜7km狭い峠道を上る車道〜細尾峠。車は路肩に数台とめられます。
コース状況/
危険箇所等
細尾峠は、日光と足尾、茶の木平と夕日岳方面の十字路となっております。
細尾峠には、最近半年前熊が出たので注意の張り紙があります。
鳴り物、といっても笛や打楽器、トランペット、応援団などではありません、熊鈴、ラジオなどを携帯ください。
薬師岳までのルートで稜線が崩壊したため回り道あり。
1280mにて薬師に直登するルートと肩に至るのと分岐。
ナラノキ沢の頭1365mは巻き道あり。なお頭の頂上には史跡らしいものはとりたてて無いようです。
夕日岳を目前とした最後の険しい上りである「焼山沢ノ頭」1430mの次の鞍部1400mと「三ツ目」1491mの間は見上げる大岩がいくつかあって驚かされるのですが、浸食が進み、「笈吊シの嶮」となっています。
ルート探しに苦慮するようなことはありません。
正規ルートに、直登ルート、頂を踏むルート、巻くルートがあるので地形図とコンパスがあるとまごつかないで済むと思います。
細尾峠。
気温2℃
熊が出たとの注意書あり
2010年11月21日 06:09撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/21 6:09
細尾峠。
気温2℃
熊が出たとの注意書あり
薬師岳に至る直登ルート
霜がおりてます。
夏山同様の服装で来てしまい、汗をかくと急激に冷えるので萎えました、寒いのは苦手です
2010年11月21日 06:52撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/21 6:52
薬師岳に至る直登ルート
霜がおりてます。
夏山同様の服装で来てしまい、汗をかくと急激に冷えるので萎えました、寒いのは苦手です
薬師嶽八竜
二基の金剛堂
2010年11月21日 06:54撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/21 6:54
薬師嶽八竜
二基の金剛堂
薬師岳1420.1m
山名板
2010年11月21日 06:54撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/21 6:54
薬師岳1420.1m
山名板
男体、大真名、女峰を遠景に

ヒノキガタァー方面を下見に出かける。
少し下りると笹が茂っているのでショートスパッツ装着!
さらに進むと、笹が深い、霜が朝日で溶けて朝露も多い。これ以上進むとひざ下がびしょぬれになるので、まわれ右にて撤退
三ノ宿山方面縦走にはロングスパッツ必要です!
あと笹で足元が見えない不自由あるでしょね
2010年11月21日 06:55撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/21 6:55
男体、大真名、女峰を遠景に

ヒノキガタァー方面を下見に出かける。
少し下りると笹が茂っているのでショートスパッツ装着!
さらに進むと、笹が深い、霜が朝日で溶けて朝露も多い。これ以上進むとひざ下がびしょぬれになるので、まわれ右にて撤退
三ノ宿山方面縦走にはロングスパッツ必要です!
あと笹で足元が見えない不自由あるでしょね
分岐
薬師の肩
こっちが地形図にあるルートだったか。

直登ルートを来てしまったことに気づく
2010年11月21日 07:13撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/21 7:13
分岐
薬師の肩
こっちが地形図にあるルートだったか。

直登ルートを来てしまったことに気づく
1381ピーク
2010年11月21日 07:21撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/21 7:21
1381ピーク
掛合宿の金剛堂と不動明王坐像(光る剣を持たされていた)
2010年11月21日 07:23撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/21 7:23
掛合宿の金剛堂と不動明王坐像(光る剣を持たされていた)
金剛堂
奉納から三世紀半を超えて無傷で残っているものだそうです。
2010年11月21日 07:49撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/21 7:49
金剛堂
奉納から三世紀半を超えて無傷で残っているものだそうです。
三ツ目1491m
2010年11月21日 08:14撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/21 8:14
三ツ目1491m
夕日岳1526.1m
2010年11月21日 08:30撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/21 8:30
夕日岳1526.1m
夕日岳山頂から
男体山
2010年11月21日 08:31撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/21 8:31
夕日岳山頂から
男体山
奥白根
2010年11月21日 08:34撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/21 8:34
奥白根
男体山
2010年11月21日 08:35撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/21 8:35
男体山
帝釈、女峰
2010年11月21日 08:35撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/21 8:35
帝釈、女峰
大真名
2010年11月21日 08:35撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/21 8:35
大真名
2010年11月21日 08:36撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/21 8:36
白根
2010年11月21日 08:36撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/21 8:36
白根
男体山、大真名、女峰
2010年11月21日 09:10撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/21 9:10
男体山、大真名、女峰
三ツ目に戻ってきた
2010年11月21日 09:22撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/21 9:22
三ツ目に戻ってきた
350歳くらいの金剛堂はこのようにルートを少し離れた稜線上にあります。
2010年11月21日 09:41撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/21 9:41
350歳くらいの金剛堂はこのようにルートを少し離れた稜線上にあります。
掛合宿

近くにもうひとつ金剛堂があるとのこと
気がつかなかった残念。。。
2010年11月21日 10:06撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/21 10:06
掛合宿

近くにもうひとつ金剛堂があるとのこと
気がつかなかった残念。。。

バックは薬師
2010年11月21日 10:13撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/21 10:13

バックは薬師
薬師岳への直登ルートとの分岐
2010年11月21日 10:24撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/21 10:24
薬師岳への直登ルートとの分岐
稜線まで進んだ崩壊
回り道を歩きます
2010年11月21日 10:31撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/21 10:31
稜線まで進んだ崩壊
回り道を歩きます
細尾峠
2010年11月21日 10:38撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/21 10:38
細尾峠
撮影機器:

感想

禅頂行者ノ道を歩く

三ノ宿山方面の下見を兼ねて
古峰ヶ原から夕日岳までは前回歩いたので、夕日から薬師までとりあえず歩きにきたというわけです。
5:30ころ細尾峠にて車の温度計で2℃。
寒くて出るのに躊躇してとりあえず朝日がさすまで車の中。
6時になり明るくなってきたので支度して歩き出す。

薬師岳まで、霜を踏みながら歩いて行くがなんでこんな寒いところにさびしく一人なのが自問しながら。寒いとテンションが上がらない。
薬師岳にて二基の金剛堂を見つけて気をとりなおす。
東の尾根、ヒノキガタァー方面を下見に行く。
三ノ宿山方面、笹が深いので、ロングスパッツ必要。

夕日岳に向かう禅頂行者ノ道は良く踏まれ歩きやすい。
ナラノキ沢ノ頭
見晴平
細錫沢ノ頭
焼山沢ノ頭
笈吊シ
三ツ目
中岩
夕日岳
と歩いて行く。

夕日岳の山頂は、北方を刈り払いしてありすばらしい展望を楽しめた。
名にし負う奥白根の溶岩ドームは白く輝いていた。
ヤシオつつじの花芽を確認。4,5月ころにはまた来よう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1231人

コメント

こんにちは
nanshuさん、こんにちは。
いいペースで登られてますね。どんどん栃木に詳しくなられてうらやましい限りです。

夕日岳、展望良いですね。
知りませんでした。北面の山々が綺麗です。北側がかなり開けているのでしょうか。

それにしても、鹿沼の山域は人に出会う機会が少ないせいか、日光や那須の山々に比べると侘び寂びを感じるのは私だけでしょうか。県外の人はあまり登らないからかなぁ。
2010/11/23 11:59
ありがとうございます
vkeyさん、こんにちは

夕日岳の頂上は木々があります。北面の一部のこの場所は人の手によって管理されているようです。冬枯れもあって見通しが良いです。

奥白根の溶岩ドームは、雪があって輝くのが、らしくて良いです。
(今夏の記録になりますが「逆さ白根」をいまごろUPしました)

こんどは、中禅寺湖から茶の木平〜薬師〜三ノ宿を歩くつもりです、いつになるかわかりませんが。
2010/11/24 11:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら