赤沢、鳴沢、岩小屋沢サーキット


- GPS
- 12:18
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 2,217m
- 下り
- 2,217m
コースタイム
- 山行
- 10:18
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 12:16
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
水分3.0L、ツェルト、雨具、防寒着等9.4kg
|
---|
感想
ま、針ノ木サーキットなんですけど。
針ノ木、ズバリの天気が悪く、対して赤沢、鳴沢、岩小屋沢がきれいに山体を見せてくれていたのでこうタイトルを付けてみました。
毎回「その他大勢」のように言われるのも可哀想で、日の目を見せて上げようという気持ちもあります。
前回鹿島槍の記録に「行きたいけど日帰りでは体力的に無理そうな山」が小川温泉からの朝日岳と鹿島槍ヶ岳の二つと書きましたが、忘れていました。
針ノ木サーキットもそうなのです。
前に針ノ木岳山頂からズバリ岳方面を眺め、「こんなところ行けっかよ!」と思った経路です。
前回鹿島槍に無事日帰りで登れ、今回はその針ノ木サーキットに行くことにしました。
絶景と思われる、この稜線歩き。
本当は間違いなく晴れる日に実行したかったのですが、今週逃すと今シーズンはもう機会がないかも知れません。
今、体力的に調子が良いわけですが、来年以降この体力が続くとは言い切れないです。
つまり最後のチャンスと思い行って来ました。
針ノ木岳には八月上旬にも登ったのです。
その日は針ノ木雪渓を上がりましたが、その日雪渓の一部が崩落し、午後には全面通行止めになっていました。
それから二ヶ月経ち、もちろん雪渓を歩けるとは思っていませんでしたが、まさか無くなっているとは思いませんでした。
雪が無くなるのは今年が特別なのかと思って検索してみたら「夏以降:雪渓は急速に姿を消し、穴だらけになったり、夏道に切り替わったりします。」とありました。
そういうものなんですね、年中残るのかと思ってました。
…AIの情報なので疑う必要がありますが、たぶんその通りなのでしょう。
雪渓のあるべきところを登っている時は空に雲の間に青空も見えましたが、その後全体が曇天になりました。
そして針ノ木小屋以降は強風にさらされました。
特にズバリ岳周辺で強く、油断をするとよろけてしまうような有り様でした。
針ノ木岳、ズバリ岳では視界がなかったです。
対岸の立山剱はもちろん見えません。
と言うかあまりの強風で不安が煽られ、針ノ木岳からズバリ岳まで誰とも会ってないこともあり、まだ三分の一も来てないのにこのあとどうなるんだろうと心配になりました。
ズバリ岳を過ぎ赤沢岳を目指している時に人とすれ違い、赤沢岳が山体全体を見せてくれ、風も弱くなって元気を取り戻しました。
結局、その後はいつ振り返っても蓮華岳は見えたものの針ノ木岳ズバリ岳は全体が見えずじまい。
立山剱も同様。
ただ、赤沢岳、鳴沢岳、岩小屋沢岳とズバリ岳以降に目指した山は全てきれいに見え、さらに登らないものの種池山荘の奥には爺ヶ岳もきれいに見えました。
先々週登って感激した鹿島槍ヶ岳も一瞬きれいに見えました。
最近は毎回絶景を堪能していたこともあり、最初は立山連峰が見えない不満がありましたが、無事にハードな針ノ木サーキットを終えられたことに感謝しなければ。
…というか、楽しかった〜!
前半こそ強風に苦しめられましたが、赤沢岳以降はとても楽しかったです。
また来られるように来年以降も体力を維持しなければと思いました。
*****
この日出会った人は針ノ木岳まで13人、種池まで10人、種池山荘6人、柏原新道10人、全て概算。
針ノ木岳〜種池山荘で出会う人は全て針ノ木サーキットを行なった人という認識で合ってますかね。
ということであれば、数人と思っていましたがこの日10人ほどいた模様です。
登山中に動物は見なかったです。
虫は全く気になりませんでした。
水分は3.0L用意し1.6L飲みました。
針ノ木峠から赤沢岳までは風が強かったですが、その後は風が強かったことを忘れるほど穏やかでした。
上は薄い長袖シャツ1枚に薄めのフリースジャケットを着たり脱いだりでした。
自分が停めた爺ヶ岳登山口駐車場?はぱっと見15台くらい停められそうで、到着時(3時50分)の空きは1台か2台。
扇沢駅に近い無料駐車場はかなり空いていました。
ちなみにこの日は車で流れていたKAJAGOOGOOの曲がずっと頭に流れていました。
帰りに「ゆ〜ぷる木崎湖」(大町市)に寄りました。
700円からJAF割引が100円。
サイトにも割引券が有るらしいですが未確認です。
洗い場16箇所で内湯はかなり広くややぬるめで自分好み。
露天は体温と同じくらいのかなり低めの湯温でした。
サウナ、水風呂も有り。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する