立山には登れなかったけど、立山に行ってきました


- GPS
- 08:57
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,219m
- 下り
- 1,220m
コースタイム
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:44
- 山行
- 2:27
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 4:35
天候 | 初日)雨、2日目)曇時々雨&暴風、2日目)小雨、黒部ダムだけ曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
復路)室堂から電気バス、ロープウェイ、ケーブルカー、電気バスを乗り継ぎ扇沢。扇沢よりバスで信濃大町駅 |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
感想
一昨年、昨年とも宿の予約までしたものの、事情があり行けなかった立山、、、私にとっては計画しても登山口までも行けない、いわば日本最難関の山、立山。。。3度目の挑戦にして、今年も登れなかったという悲しいお話です、、、
今回は準備も万端。金曜日の仕事を片付けて前泊の富山に。直前の売り出しで立山発6時40分の始発のチケットが取れたので、意気揚々と室堂に向かいました。唯一の問題はお天気。風が強く雨との予報だったのですが、今回は雷鳥荘に2泊。必ずチャンスはあるだろうとタカをくくっておりました
室堂に到着して外に出ると雨。でもそれほどではなかったので、この日のうちに浄土山に登って、一気に雄山まで行くことに予定を変更。駅でレインを着込んで登山開始です
室堂からはずっと石畳の歩きやすい道が続きます。スニーカーでも歩けるようにとの配慮だと思うのですが、私は少し苦手なんですよね…なんとも歩きにくいというのか、変な筋肉を使う気がするのです…
室堂山荘を過ぎて分岐を右に。この頃から雨が激しくなってきました。緩やかな道を暫く歩くと浄土山への分岐があり、ここからは大きめの岩がある急登となります
雨風はますます強くなり、雨粒が顔に当たって痛いほど。もはや修行です。浄土山頂も濃霧の中、山頂標識も見つけられずに通過。この先龍王岳への分岐がありましたが、往復の30分弱の時間も勿体なく、一の越山荘に下ります。浄土山から一の越山荘までの道は比較的歩きやすく、浄土山に行くのなら一の越まで登ってからピストンするほうが容易だと感じました
一の越山荘は様子見の方で混雑中。。。どんどん人が増えてきます。外はビュービュー台風並みの風が吹き荒れておりました。私たちはコーヒーを飲んで休憩していたのですが、山岳救助隊と思しき方が「この中に今から雄山に登られる方はいますか?」と全員に声を掛けたのを機に、これは降りろというサインだと潔く諦め、下山することとしました
ここから室堂までは石畳の道。苦手ではありますがこういう時はありがたい。安心して歩いて今夜の宿の雷鳥荘へ!
雷鳥荘は、寝室こそカーテンで仕切られた二段ベッドの相部屋ですが、設備は旅館!温泉に浸かり、品数の多い食事をいただきました。この日はテント場から避難してきた方で大混雑!私たちは明日に期待して、眠りにつきましたzzz
2日目、雷鳥荘は食事が6時と山小屋にしては遅いので、お弁当を朝から食べて出発します。この日は雨こそやんだものの、風は依然として強く、イヤな予感がします。。。でも行かないと始まらないのでミドリガ池ルートで一の越へ。昨日歩いた道なので、足取りも軽やかに山荘に着きました
山荘にたどり着くと…雨こそないものの昨日と変わらぬ強風。。。2日連続で休憩です。小一時間ほど様子を見ましたが、強風が収まらないので、雄山に登ることを決意し登り始めます。ここからはザレたそれなりの急登になります
下りの人とすれ違う時に挨拶をすると、皆さん先ほど山小屋で出会った人ばかり!撤退を決めたそうです。私たちも斜面が緩くなる所までは登ったのですが、雄山に登ったとてガスガスの山頂は確定。その後別山まで行こうにも、たまにザックを持っていかれそうになるくらいの強風。。。楽しくないね、と撤退を決定。ザレ場を慎重に下って一の越まで戻りました
こんなこともあります。しょうがないですね。過去2回は室堂までも来られなかったのに、今回は少なくとも立山の途中まで登れたんですから(山小屋で会った人のお話を伺うと、私たちの2時間くらい後に来た方は、強風がやや収まり、なんとか登れたそうです!でも後悔はありません。だって、これがヤマですもの
今日の目標を室堂駅で立山そばを食べることに変更!美味しいおそばをいただいて、温泉、お昼寝を楽しみました!
最終日も朝から小雨。そんなもんだよね、と室堂駅を後にしました
ロープウェイもガスの中を進み、眺望はゼロ。ただ、黒部ダムでは奇跡的に太陽が顔を出してくれました!3日ぶりに浴びる日光はとても気持ちよく、黒部ダムを心から楽しむことができました!
今回も山小屋に閉じ込められたので、たくさんの方との会話を楽しめました!一緒に雄山を目指したけど仲良く?撤退したご夫婦、3人組のお姉さん、雷鳥荘でお会いした神戸から来たご夫婦、オコジョの撮影に成功した!と写真を見せてくださったお兄さん、皆さんありがとうございました!
またヤマでお会いしましょう!
あっ、立山の草紅葉は見事でしたよ!晴れてたらきっと最高だったと思います!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する