記録ID: 8822830
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
槍・穂高縦走
2012年09月04日(火) 〜
2012年09月06日(木)


- GPS
- 52:24
- 距離
- 45.6km
- 登り
- 2,935m
- 下り
- 2,932m
天候 | 曇り/晴れ/雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
上高地バスターミナル → 沢渡第二駐車場 バス代 ¥1200 奥穂高山荘 テント場 ¥500 うどん ¥850 槍ヶ岳山荘 テント場 ¥500 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
沢渡(さわんど)第二駐車場
前日の深夜に到着。公衆トイレ前に車中泊して朝になってから駐車場に車を入れました。
車から出ると、タクシーの運転手が相乗りのお客さんを勧誘しています。私も相乗りさせていただきました。
上高地まで¥4000のところ、5人で割って一人¥800でした。安い!
しかもバスより速く到着できたので尚良かったです。
前日の深夜に到着。公衆トイレ前に車中泊して朝になってから駐車場に車を入れました。
車から出ると、タクシーの運転手が相乗りのお客さんを勧誘しています。私も相乗りさせていただきました。
上高地まで¥4000のところ、5人で割って一人¥800でした。安い!
しかもバスより速く到着できたので尚良かったです。
入口横の自動販売機
山荘に入ると暖かい。カメラのレンズが曇る。テントの受付を済ませます。
テント1張り、¥500。ここでは場所も指定されるので、好きなところに張ることはできません。
No,4に張ってくださいとのこと。
山荘に入ると暖かい。カメラのレンズが曇る。テントの受付を済ませます。
テント1張り、¥500。ここでは場所も指定されるので、好きなところに張ることはできません。
No,4に張ってくださいとのこと。
槍ヶ岳山頂
【槍ヶ岳】プロフィール
槍ヶ岳(やりがたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部にある標高3,180mの山である。山域は中部山岳国立公園に指定されており、日本で5番目に高い山である。長野県松本市・大町市・岐阜県高山市の境界にある。初登攀は中田又重郎と修行僧の播隆上人。日本百名山、新日本百名山及び花の百名山に選定されている。通称「槍」。名前の如く天に槍をつく形が特徴的な高山であり、その形から「日本のマッターホルン」とも言われる。登山者でにぎわい、穂高岳などと共に多くの登山者の憧れの的となっている。開山者は、播隆上人(1786年 - 1840年)である。
そのピラミダルな山容にふさわしく、槍ヶ岳は四方に尾根と沢を伸ばしている。尾根は東西南北に、東鎌・西鎌・槍穂高・北鎌の四稜、沢は東南に槍沢、南西に飛騨沢(槍平)、北西に千丈沢、北東に天丈沢の四沢である。梓川源流部の槍沢上部標高2,500m付近の天狗原に、天狗池があり周辺は氷河公園と呼ばれている。周辺は圏谷(カール)地形となっている。
【槍ヶ岳】プロフィール
槍ヶ岳(やりがたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部にある標高3,180mの山である。山域は中部山岳国立公園に指定されており、日本で5番目に高い山である。長野県松本市・大町市・岐阜県高山市の境界にある。初登攀は中田又重郎と修行僧の播隆上人。日本百名山、新日本百名山及び花の百名山に選定されている。通称「槍」。名前の如く天に槍をつく形が特徴的な高山であり、その形から「日本のマッターホルン」とも言われる。登山者でにぎわい、穂高岳などと共に多くの登山者の憧れの的となっている。開山者は、播隆上人(1786年 - 1840年)である。
そのピラミダルな山容にふさわしく、槍ヶ岳は四方に尾根と沢を伸ばしている。尾根は東西南北に、東鎌・西鎌・槍穂高・北鎌の四稜、沢は東南に槍沢、南西に飛騨沢(槍平)、北西に千丈沢、北東に天丈沢の四沢である。梓川源流部の槍沢上部標高2,500m付近の天狗原に、天狗池があり周辺は氷河公園と呼ばれている。周辺は圏谷(カール)地形となっている。
1日目、小雨の降る中、上高地からスタート。槍ヶ岳山頂まではトラブルも無く順調に進む。ずっと悪天候(曇り/雨)でしたが、夕方になると奇跡的に雲が晴れ、見事に槍がその雄姿を見せてくれました。360度の大展望に感謝、感謝です。2日目はいよいよ穂高岳山荘までの大キレット越えです。
4:27>槍ヶ岳山荘
2時ごろから周りがうるさくなり起床。早めの朝食を済ませ、ゆっくりと準備を始める。トイレも済ませようとしたが、なかなか出る気配が無いので、出発することに・・・まだ暗いのでヘッテンを点けてスタート。
2時ごろから周りがうるさくなり起床。早めの朝食を済ませ、ゆっくりと準備を始める。トイレも済ませようとしたが、なかなか出る気配が無いので、出発することに・・・まだ暗いのでヘッテンを点けてスタート。
飛騨泣き・・・この辺りで北穂高からきた登山者とすれ違いました。
中年の単独男性2人、若者2人の計4人です。「岩場が濡れているとこもアリ危険です」と注意を促して別れたのですが・・・このあと悲劇が待っていました。
私が急斜面に取り付いていると、どうやら下のほうで大きな声が聞こえてきます。不吉な予感・・・的中しました。
【後日報告されたニュース】
五日午前七時四十分ごろ、岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂の北アルプス・北穂高岳(三、一〇六メートル)の山頂より北の西側斜面から、登山者が約百メートル滑落した。県警などがヘリコプターで救助に当たり、男性一人を発見した。頭部を負傷し、意識不明の重体。(その後脳挫傷による死亡が確認)
二人滑落したと通報があったが、県警は男性一人と確認した。
現場は岩場の急斜面で、男性の約百メートル下の岩に男性のものとみられる紺色のザックが落ちており、通報した長野県の公務員の男性(53)が登山者と見誤った可能性がある。通報した男性は単独で登山しており「ガラガラ」と岩が転がるような音がしたため振り返ると、人が滑落するのが見えたという。長野県警を通じて通報した。
この通報した男性が私が南岳小屋から追い抜いた人です。そして滑落してなくなった方はすれ違いに話しかけた中年の男性に間違いありません。
なんとも言い様がありませんが、ご冥福をお祈り致します。
中年の単独男性2人、若者2人の計4人です。「岩場が濡れているとこもアリ危険です」と注意を促して別れたのですが・・・このあと悲劇が待っていました。
私が急斜面に取り付いていると、どうやら下のほうで大きな声が聞こえてきます。不吉な予感・・・的中しました。
【後日報告されたニュース】
五日午前七時四十分ごろ、岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂の北アルプス・北穂高岳(三、一〇六メートル)の山頂より北の西側斜面から、登山者が約百メートル滑落した。県警などがヘリコプターで救助に当たり、男性一人を発見した。頭部を負傷し、意識不明の重体。(その後脳挫傷による死亡が確認)
二人滑落したと通報があったが、県警は男性一人と確認した。
現場は岩場の急斜面で、男性の約百メートル下の岩に男性のものとみられる紺色のザックが落ちており、通報した長野県の公務員の男性(53)が登山者と見誤った可能性がある。通報した男性は単独で登山しており「ガラガラ」と岩が転がるような音がしたため振り返ると、人が滑落するのが見えたという。長野県警を通じて通報した。
この通報した男性が私が南岳小屋から追い抜いた人です。そして滑落してなくなった方はすれ違いに話しかけた中年の男性に間違いありません。
なんとも言い様がありませんが、ご冥福をお祈り致します。
涸沢岳への登りも険しい・・・正直馬鹿にしていました。というより忘れていたのか?
15年前の記憶を辿る今回の登山でしたが、これほどキツイとは思いませんでした。恐怖感も若い頃に比べて増しているような気がします。
15年前の記憶を辿る今回の登山でしたが、これほどキツイとは思いませんでした。恐怖感も若い頃に比べて増しているような気がします。
奥穂高岳山頂
【穂高岳】プロフィール
穂高岳(ほたかだけ)は、中部山岳国立公園の飛騨山脈(北アルプス)にある標高3,190mの山。日本第三位の高峰。日本百名山、新日本百名山及び花の百名山に選定されている。
奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳、前穂高岳、西穂高岳などの峰々からなる穂高連峰の総称。前穂高岳以外は主に長野県松本市と岐阜県高山市の境界に位置している。主峰は奥穂高岳であり、長野県 (信州) と岐阜県 (飛騨) の最高峰である。 北は大キレットの峻険な登降を経て、南岳、大喰岳の先の槍ヶ岳に連なっている。南は奥穂高岳より西穂高岳に至る痩せ尾根を経て、焼岳へと連なる。奥穂高岳より吊り尾根を経て、前穂高岳に至り、カール (圏谷) を下れば、上高地河童橋に至る。また、岐阜県側に穂高岳山荘から白出沢を下るか、あるいは西穂高岳からロープウェーかその下の道を下れば、新穂高温泉である。
穂高岳は、剱岳、谷川岳と共に日本三大岩場に数えられている。特に、涸沢岳から南岳の稜線の飛騨側には、谷川岳一の倉沢と並ぶ有数の岩場滝谷を擁する。 (滝谷は急峻なだけでなく、崩れやすい岩も多く、岩の墓場と形容される[誰によって?]) また、前穂高岳の東側、奥又白谷の上部も角度の高い岩壁となっている (前穂東壁と呼ばれる) 。井上靖の小説『氷壁』で魚津が遭難したのが前者で小坂が遭難したのが後者である。
穂高岳登山の拠点となる涸沢は、奥穂高岳と前穂高岳に挟まれた吊り尾根よりU字型にえぐられた圏谷で、夏でも雪渓が残る。
【穂高岳】プロフィール
穂高岳(ほたかだけ)は、中部山岳国立公園の飛騨山脈(北アルプス)にある標高3,190mの山。日本第三位の高峰。日本百名山、新日本百名山及び花の百名山に選定されている。
奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳、前穂高岳、西穂高岳などの峰々からなる穂高連峰の総称。前穂高岳以外は主に長野県松本市と岐阜県高山市の境界に位置している。主峰は奥穂高岳であり、長野県 (信州) と岐阜県 (飛騨) の最高峰である。 北は大キレットの峻険な登降を経て、南岳、大喰岳の先の槍ヶ岳に連なっている。南は奥穂高岳より西穂高岳に至る痩せ尾根を経て、焼岳へと連なる。奥穂高岳より吊り尾根を経て、前穂高岳に至り、カール (圏谷) を下れば、上高地河童橋に至る。また、岐阜県側に穂高岳山荘から白出沢を下るか、あるいは西穂高岳からロープウェーかその下の道を下れば、新穂高温泉である。
穂高岳は、剱岳、谷川岳と共に日本三大岩場に数えられている。特に、涸沢岳から南岳の稜線の飛騨側には、谷川岳一の倉沢と並ぶ有数の岩場滝谷を擁する。 (滝谷は急峻なだけでなく、崩れやすい岩も多く、岩の墓場と形容される[誰によって?]) また、前穂高岳の東側、奥又白谷の上部も角度の高い岩壁となっている (前穂東壁と呼ばれる) 。井上靖の小説『氷壁』で魚津が遭難したのが前者で小坂が遭難したのが後者である。
穂高岳登山の拠点となる涸沢は、奥穂高岳と前穂高岳に挟まれた吊り尾根よりU字型にえぐられた圏谷で、夏でも雪渓が残る。
穂高岳山荘まで降りたら、大キレットで追い抜いた夫婦と再会。お互いの無事を喜びあいました。
2人が食べていたうどんが美味しそうだったので、私も購入。
うどん ¥850
富山名物の渦巻きかまぼこが入った御うどん。とっても美味しかったです。ご馳走様でした。
2人が食べていたうどんが美味しそうだったので、私も購入。
うどん ¥850
富山名物の渦巻きかまぼこが入った御うどん。とっても美味しかったです。ご馳走様でした。
穂高岳山荘
2時に起床して、朝食を摂り、天気予報など情報収集・・・した結果、涸沢へ下山が決定。残念ですが仕方がありません。
テント場で隣同士になった埼玉県の男性。彼もジャンダルムを目指す予定でしたがあきらめて一緒に降りることになりました。
2時に起床して、朝食を摂り、天気予報など情報収集・・・した結果、涸沢へ下山が決定。残念ですが仕方がありません。
テント場で隣同士になった埼玉県の男性。彼もジャンダルムを目指す予定でしたがあきらめて一緒に降りることになりました。
明神池をぐるっと1周楽しみました。
入場するさいに隣にいた団体さんが「明神池なんて何もね〜よ」と言っていたので躊躇しましたが、一度は?と思い入場を決めました。
とても綺麗な景色でよかったと思います。ただ2度目は・・・?
入場するさいに隣にいた団体さんが「明神池なんて何もね〜よ」と言っていたので躊躇しましたが、一度は?と思い入場を決めました。
とても綺麗な景色でよかったと思います。ただ2度目は・・・?
清流と森林がとても気持ちの良い遊歩道です。
どこかの大学の研究では、休日、街に遊びに行くよりも緑のあるところへ行ったほうがストレスが解消され体も休まるとの報告でした。
私はほとんど山に行っているので関係ないですが、納得です。
どこかの大学の研究では、休日、街に遊びに行くよりも緑のあるところへ行ったほうがストレスが解消され体も休まるとの報告でした。
私はほとんど山に行っているので関係ないですが、納得です。
感想
2泊3日の槍ヶ岳〜西穂高岳縦走は天候の影響で穂高岳までの縦走に終わりました。残念ですが仕方がありません。15年前・・・26歳のときにこのコースを走破しています。登山暦も無く、ただただ先輩の後ろを付いて行くだけでしたが、そのときは噂ほど大変なところだとは思いませんでした。中年になった今、単独でのチャレンジでしたが、北穂高岳、涸沢岳どちらも非常に危険で苦労しました。脛や膝頭はあざだらけです。滑落事故に遭遇するというハプニングにも見舞われ、改めて安全登山、特に岩峰を登るときの三点支持の大切さが身に染みました。あとはあくまで私の想像ですが、滑落者が滑落したとき、細尾根で4人くらいが重なる状況でした。後ろから登山者が迫りあせって落ちた可能性も十分考えられます。自分が焦ることも、他人を焦らせることも、決してしてはいけないとつくづく思いました。この経験を今後も生かさなくてはいけません。槍ヶ岳では夕方奇跡的に晴れて、2日目の北穂高岳〜奥穂高岳も晴れたので、結果的には十分満足しました。登り残したジャンダルム・・・またいつの日か再チャレンジですね!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する