南八ヶ岳縦走


- GPS
- 15:46
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 2,387m
- 下り
- 2,425m
コースタイム
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 8:51
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 6:46
天候 | 17日晴れ 18日晴れだが風が強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
稲子湯へ下山後はバスで小海駅、小海線で小淵沢、タクシーで観音平へ移動し車を回収 町営バス 稲子湯~小海駅 800円 小海線 小海駅~小淵沢駅 990円 タクシー 小淵沢駅~観音平 4200円 |
その他周辺情報 | 八ヶ岳山荘仮眠室 1泊3000円、駐車場代800円 駐車場代は仮眠後に翌日下山後までのようです? 寝袋云々の案内が書いてありますが、布団がちゃんとあります。 赤岳展望荘と同じシステム |
写真
感想
八ヶ岳で最後に残った(?)キレットを潰すべく南八ヶ岳縦走
当初の予定は青年小屋に1泊するはずが、平日対応だとかで予約が取れず
観音平から赤岳頂上山荘まで一気に行くことに
1日目の予定が増えたのと、青年小屋で3.5L給水したこともあり、権現岳でなかなかの疲労感
ハシゴの手前に立つと大きく切れ込んだキレットとそびえる赤岳にびびり、引き返すべきかと思ったけれど
意を決してハシゴを降りる
ハシゴが写真とかで見るより怖くて長い、これで雨だったりしたらだいぶ嫌
なんとなく調子が出ないままキレット小屋までたどり着き、小一時間休憩
500mほどで山頂のはずが、気分的には倍はありそう
ただ取り付いてしまえばそれほど斜度は感じず、ホールドもしっかり取れるので、
遠目よりは登りやすいが、まあ長い
天狗尾根の分岐まで出てあと一息と思うものの、こっからが本番で
まだ距離もあるし、難易度も上な気がする
なんとか赤岳山頂へたどり着いた時には思わず両手を突き上げてしまう。
二日目、稲子湯を目指すが12:18のバスは無理でも13:56のバスは問題ないと出発
出発時も風が強かったけど、午後にかけてさらに強くなるらしい
久々の横岳、こんな怖かったっけ?
鎖場が怖いのは怖いから鎖があるのか、鎖があるから怖いのか…
硫黄岳ではゆっくり出来ないほど風が強く、根石岳、天狗岳へ行くほど強風
根石岳から天狗岳辺りで足の親指に謎の激痛
特に何かやったわけでは無いけど、骨に異常がありそうな感じで痛い
ロキソニンを飲んでペースを落として様子見
中山峠辺りで薬が効いてきたので、ペースを戻して稲子湯方面へ下りる
あと1時間ほどと言うところで痛みがぶり返してきたけど、なんとか下山
その後痛みはなく原因がよく分からない…
トラブルはあったけど、なんとかキレットを渡ることが出来て良かった。
天候に恵まれましたね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する