記録ID: 8828967
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
鳥原山〜小朝日岳〜大朝日岳〜古寺山 紅葉満喫プチ周回
2025年10月17日(金) 〜
2025年10月18日(土)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:53
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,815m
- 下り
- 1,817m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 7:24
距離 11.6km
登り 1,589m
下り 471m
13:14
2日目
- 山行
- 3:08
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 3:20
距離 8.0km
登り 226m
下り 1,346m
10:21
ゴール地点
天候 | 晴れ/曇日が射す |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
初日5:30で15台くらい、翌日の予報がよくないため多くが日帰りの方のようです。 翌日下山時で20台くらい。 三連休後のため空いていたと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
古寺〜鳥原分岐 古寺山コースのように掘られておらず、よく踏まれており歩きやすいです。最初の坂を登り切っての畑場峰〜鳥原分岐は距離がながく時間がかかる印象。 途中から見える鳥原山の紅葉も見ごたえあり。鳥原山は紅葉ポイントとして朝日鉱泉登山マップにものっています。 鳥原分岐〜小朝日岳 水場は鳥原小屋のため給水時は分岐から小屋に戻る必要あり(今回は寄らず)。 鳥原山展望台で視界が開け、主稜線が見えてきます。小朝日に近づくにつれ急登に。 小朝日岳、古寺山東面の紅葉もあざやか。 小朝日岳〜大朝日岳 大朝日へのメインルートといってもいい区間。この時期、小朝日岳南面の紅葉が見事で、振り返ってばかりでなかなか先に進めません。 小朝日岳〜ハナヌキ峰分岐〜古寺 かなり掘れている箇所がありますが、コース整備されており歩きやすい(いつもありがとうございます)。 水場 銀玉水、金玉水、三沢清水、一服清水とも十分にでています。 |
その他周辺情報 | 帰りは柳川温泉に寄り道。400円でリンスインシャンプー、ボディーソープ、露天風呂あり。内風呂はお湯熱めで露天が快適でした。 |
写真
感想
今年の朝日の紅葉がキレイだ との話題が多く、遅ればせながら歩いてきました。なんとか間に合ったようです。
紅葉ポイントの 鳥原山−小朝日岳 を歩くことができるルートから、最近あまり山に行けておらず、朝日鉱泉ではなく古寺口からのプチ周回にしました。
天気予報で土曜の予報があまり良くないことから、急遽金曜に休みをとって金土1泊2日の大朝日小屋泊に。特に金曜午前は雲一つない快晴で当たり年の紅葉を満喫。
今年の紅葉、特に赤が多いようで、白い岩場の小朝日岳東面が例年以上のすばらしい紅葉でした。数歩歩いては振り返りで自然にニヤついていました。
小屋に荷物をおいて山頂に登ると、主稜線が雲で覆われてしまいその先までの散歩はやめにして小屋に戻り軽く梅酒で飲みはじめ。
同じように早くにチェックインされた方とお話していると、なんか知っている方のような・・・ もしやと伺うと何度かヤマレコでやりとりした事のある方でした。快晴の紅葉につづいての思わぬサプライズに感謝(今日登ってきてよかった〜)。結局この夜の宿泊は11名、他の単独行やグループの方とも快適にお話することができました。皆さま楽しいひとときをありがとうございました。
翌日、古寺からの下りで小屋を管理されている大江山岳会の方々とスライド。夏朝日でお世話になった管理人さんも登ってこられており、感謝と来シーズンまた来ますとご挨拶。
時々日がさすなか、心配していた雨もふらずに無事下山。10月中旬なのに登山口付近はまだブナの黄葉がはじまっておらず、年々暑くなっている影響はありそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する