苗場山 小赤沢口から祓川登山口(かぐらスキー場)へ縦走



- GPS
- 09:28
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,032m
- 下り
- 1,122m
コースタイム
- 山行
- 8:40
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 9:29
天候 | 歩き出しは小雨だったが、その後止み、標高1800mを越えて雲海の上に出ると展望が利き、青空も時々覗いた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
祓川登山口駐車場へ下山 |
写真
感想
50数年ぶりの苗場山。学生時代、ワンゲルの仲間と登ったことは覚えているが、どんな山か殆ど記憶にない。そんな懐かしい山にツアーを利用して参加してみた。それにしても遠いなあと実感する。丸一日バスに揺られてこれも懐かしい野沢温泉に。やはり若いころに一度だけスキーで訪れたことがある。その時の外湯の公衆浴場の記憶はうっすらとある。今回も宿に到着するや、同行の人たちと一緒に幾つかを回ってみた。温泉街や浴場施設はすっかり新しくなっていて当時の面影とは比べるべくもないが、何となく懐かしさを覚えるのはやはりその素朴な風情が変わらないからだろう。
二日目がいよいよ苗場山への登山。今回は、長野県側から新潟県側への縦走とのこと。長丁場になるとのことで朝6時前には宿を出発。長野県津南町の小赤沢三合目登山口には7時30分前に到着した。生憎前夜からの雨が少し残り霧雨の中の出発となったが、五合目を過ぎるころには上がっていたと思う。比較的なだらかな泥んこ道の登りではあったが六合目付近から鎖場も出てきて滑りやすい登山道を登る。七合目を過ぎるころには雲海の上に抜けたのかガスも晴れ、雲の上に出た周囲の山々が意外とくっきりと見え、折からの紅葉に彩られた山肌が美しく見えるようになった。
八合目(1900m)を過ぎて最後の急登を上り詰めると草原の広がる高原台地へ飛び出し、一気に周囲の景色が広がった。
近くに有る岩菅山や佐武流山はもとより雲海の奥には浅間山、そして焼額山の奥には槍穂高連峰から北へ連なる北アルプスの名峰たちがその姿を見せてくれていた。
この辺りの山には余り登らないので一つ一つ教えてもらいながらだったが、それでも特徴的な大キレットを挟んだ槍穂高連峰を見ることができたのは朝の天気が余り良くなかっただけに凄くラッキーなことだと思った。
山頂へ向かう木道は広々とした高層湿原に伸びていて周囲の山々の展望と合わせてとても歩いていて楽しい時間だった。見える山々も徐々に上越側の山に移り、山頂ヒュッテを経て苗場山山頂(2145m)に登頂した。
山頂からは、東側の新潟県側へ下山。目の前に谷川連峰やその奥の上越国境の山々を望みながら高層湿原を歩き、神楽ヶ峰との鞍部へ急降下する。中腹から下が丁度紅葉の見頃ということもあり赤、黄、緑の入り混じった山肌のパッチワークが楽しめた。
登り返した神楽ヶ峰を過ぎるとかぐらスキー場の田代エリアの施設などが下に見えてくるが、目指す和田小屋はまだまだその先の尾根ですよと言われ、日が短くなった季節ということもあって明るいうちに着けるかどうかという心配が強くなってくる。
中ノ芝からの下りが長かった。ゴロゴロした石がたまる沢のような細い溝を足元を注意しながら下るのはなかなかに神経も使い、逸ってもなかなか進まない行程にイライラするような時間だった。
それでも何とか明るさの残る17時前に和田小屋(閉鎖中)に降りてこられたときは正直ほっとした。
苗場山は大学2年生の時(53年前)にワンゲルの先輩に連れてきてもらったことがある山で数枚の写真が残るだけで記憶にはほとんどない。それでも今回のツアーで歩いた高層湿原の雰囲気をはじめ、多分同じコースを登ったんだろうと思うと本当に懐かしい思いだった。
【2025年の山行 27回目】
今回の歩行距離:13.0km 2025年の累積距離:387.6km
今回の累積標高:1,130m 2025年の累積標高:28,221m
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お褒め頂きありがとうございました。本文にも書きましたが、朝の出だしの天候は余り良くなかったのであまり期待していなかっただけに雲海の上へ抜けて山頂台地からの展望を見たときには思わず他の同行者たちからも歓声が上がり、皆カメラのシャッターを押していました。
草紅葉の中に散らばる池塘群とその先の山々の展望は良い思い出になりそうです。
h321さんの記憶は熊ですか。今回も現地ガイドの人に最近は熊があちこち出没するからこの辺りも多いのですか?と尋ねたら、「ここらはいつでも見かけますからあまり変わりませんね」と言われてしまいました。
それくらい多いのでしょうね。
山は気をつけて歩きましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する