ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8853526
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

竜頭ノ滝〜三本松園地〜男体山〜中宮祠〜菖蒲ヶ浜

2025年10月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:29
距離
16.0km
登り
1,210m
下り
1,219m

コースタイム

日帰り
山行
9:01
休憩
1:30
合計
10:31
距離 16.0km 登り 1,210m 下り 1,219m
5:20
8
竜頭滝下駐車場
5:28
29
5:57
5:58
17
赤沼公衆トイレ
6:15
6:23
54
戦場ヶ原開拓の碑
7:17
7:27
168
1530m付近
10:15
10:50
28
11:18
11:25
33
2410mコル付近
11:58
12:02
8
12:10
12:20
4
12:24
12:28
3
12:31
12:32
22
13:37
13:38
13
13:51
13:56
44
14:40
14:41
2
14:43
14:45
8
中宮祠 登山者用駐車場
14:53
14:54
32
15:26
25
15:51
竜頭滝下駐車場
天候 快晴後晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竜頭滝下駐車場:無料。普通車20台程度。トイレ,水場なし。
赤沼公衆トイを利用した。
湯川沿いに紅葉の散策路を歩く。
2025年10月24日 05:45撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
10/24 5:45
湯川沿いに紅葉の散策路を歩く。
男体山が目に入る。
2025年10月24日 06:02撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/24 6:02
男体山が目に入る。
太郎山も良いなぁ。
2025年10月24日 06:14撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
10/24 6:14
太郎山も良いなぁ。
朝陽を浴びる五色山や前白根山。白根山の頭がちらっと見えている?左の方に錫ヶ岳。右の方には,金精峠を挟んで温泉ヶ岳かな。
2025年10月24日 06:20撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/24 6:20
朝陽を浴びる五色山や前白根山。白根山の頭がちらっと見えている?左の方に錫ヶ岳。右の方には,金精峠を挟んで温泉ヶ岳かな。
改めて,男体山の予定ルートを目で追う。
2025年10月24日 06:21撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
10/24 6:21
改めて,男体山の予定ルートを目で追う。
直ぐにゲート。鍵がかかっているが,左側のネットはロープで留められているだけなので,一旦外して通過。
2025年10月24日 06:25撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/24 6:25
直ぐにゲート。鍵がかかっているが,左側のネットはロープで留められているだけなので,一旦外して通過。
ここは右側に踏み跡を辿る。
2025年10月24日 06:30撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/24 6:30
ここは右側に踏み跡を辿る。
笹原になったので,念のためにスパッツを着ける。
2025年10月24日 06:36撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/24 6:36
笹原になったので,念のためにスパッツを着ける。
保健保安林の標識が建っていた。
2025年10月24日 06:56撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/24 6:56
保健保安林の標識が建っていた。
鹿除けのネットに遭遇。
2025年10月24日 07:01撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/24 7:01
鹿除けのネットに遭遇。
一部に穴が開いていたので潜らせてもらう。
2025年10月24日 07:02撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
10/24 7:02
一部に穴が開いていたので潜らせてもらう。
少しだけ色付いている。ここいら辺りまではなだらかな地形が続いた。
2025年10月24日 07:11撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/24 7:11
少しだけ色付いている。ここいら辺りまではなだらかな地形が続いた。
目印もそれなりに出てくる。
2025年10月24日 07:44撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/24 7:44
目印もそれなりに出てくる。
倒木もそれなりに出てくる。跨ぐか迂回するか。
2025年10月24日 08:11撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/24 8:11
倒木もそれなりに出てくる。跨ぐか迂回するか。
これは迂回するのが楽。
2025年10月24日 08:15撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/24 8:15
これは迂回するのが楽。
久しぶりに目印を見つける。
2025年10月24日 08:34撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
10/24 8:34
久しぶりに目印を見つける。
登山道らしい路が暫く続く。
2025年10月24日 08:39撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
10/24 8:39
登山道らしい路が暫く続く。
偶に濃いヤブに出くわす。ここは突っ切る。
2025年10月24日 09:10撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/24 9:10
偶に濃いヤブに出くわす。ここは突っ切る。
直ぐに歩き易くなり,標識も出てくる。
2025年10月24日 09:32撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
10/24 9:32
直ぐに歩き易くなり,標識も出てくる。
踏み跡はハッキリしているが,両側からの枝が煩い。
2025年10月24日 09:43撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
10/24 9:43
踏み跡はハッキリしているが,両側からの枝が煩い。
樹木が切れた処から白根山が良く見えた。
2025年10月24日 09:52撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
1
10/24 9:52
樹木が切れた処から白根山が良く見えた。
戦場ヶ原や湯の湖が一望できる。左端には先週登った宿坊堂山。
2025年10月24日 10:02撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
1
10/24 10:02
戦場ヶ原や湯の湖が一望できる。左端には先週登った宿坊堂山。
三角点山頂の少し手前では岩が出てくる。
2025年10月24日 10:03撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
10/24 10:03
三角点山頂の少し手前では岩が出てくる。
北東方面には,今月頭に登った女峰山から大真名子山までが連なる。
2025年10月24日 10:07撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
1
10/24 10:07
北東方面には,今月頭に登った女峰山から大真名子山までが連なる。
日陰に霜柱が残っていた。
2025年10月24日 10:16撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
10/24 10:16
日陰に霜柱が残っていた。
三角点ピークから男体山頂を望む。
2025年10月24日 10:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/24 10:17
三角点ピークから男体山頂を望む。
女峰山,帝釈山,大真名子山,小真名子山。右奥は那須の山か?
2025年10月24日 10:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/24 10:17
女峰山,帝釈山,大真名子山,小真名子山。右奥は那須の山か?
右手に太郎山。隣の山王帽子山の奥の方に平坦な駒ヶ岳。左奥の方には燧ケ岳。光徳牧場の辺りも良く見える。
2025年10月24日 10:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/24 10:18
右手に太郎山。隣の山王帽子山の奥の方に平坦な駒ヶ岳。左奥の方には燧ケ岳。光徳牧場の辺りも良く見える。
湯の湖の奥に金精峠を挟んで金精山と温泉ヶ岳。その奥の方には至仏山。
2025年10月24日 10:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/24 10:18
湯の湖の奥に金精峠を挟んで金精山と温泉ヶ岳。その奥の方には至仏山。
右端から中央にかけて,白根山から錫ヶ岳。左の方に,先週登った西ノ湖から宿坊堂山のルートが見える。更に左端に皇海山。
2025年10月24日 10:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/24 10:18
右端から中央にかけて,白根山から錫ヶ岳。左の方に,先週登った西ノ湖から宿坊堂山のルートが見える。更に左端に皇海山。
中禅寺湖から黒檜山への稜線が良く分かる。更に三俣山,皇海山,鋸山,庚申山,袈裟丸山など。奥の方には赤城山や浅間山も見えているようだ。
2025年10月24日 10:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/24 10:18
中禅寺湖から黒檜山への稜線が良く分かる。更に三俣山,皇海山,鋸山,庚申山,袈裟丸山など。奥の方には赤城山や浅間山も見えているようだ。
南西から北東にかけてのパノラマ。
2025年10月24日 10:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/24 10:18
南西から北東にかけてのパノラマ。
皇海山の辺りをクローズアップ。
2025年10月24日 10:21撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
1
10/24 10:21
皇海山の辺りをクローズアップ。
燧ケ岳の辺り。
2025年10月24日 10:23撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/24 10:23
燧ケ岳の辺り。
戦場ヶ原から小田代原の辺り。
2025年10月24日 10:34撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
1
10/24 10:34
戦場ヶ原から小田代原の辺り。
三角点の周りは休憩するのに丁度良かった。
2025年10月24日 10:49撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
10/24 10:49
三角点の周りは休憩するのに丁度良かった。
男体山頂を歩く人の姿が見える。
2025年10月24日 10:51撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/24 10:51
男体山頂を歩く人の姿が見える。
中禅寺湖の南側の山並み。黒檜岳から社山までの稜線が見て取れる。中禅寺湖周りの紅葉にはまだ時間が要りそう。
2025年10月24日 11:03撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
1
10/24 11:03
中禅寺湖の南側の山並み。黒檜岳から社山までの稜線が見て取れる。中禅寺湖周りの紅葉にはまだ時間が要りそう。
戦場ヶ原越しの白根山。
2025年10月24日 11:04撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
1
10/24 11:04
戦場ヶ原越しの白根山。
踏み跡はしっかりしているが,両側からしっかりした枝が伸びているので結構,大変。
2025年10月24日 11:05撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
10/24 11:05
踏み跡はしっかりしているが,両側からしっかりした枝が伸びているので結構,大変。
女峰山の辺りに雲が出始める。
2025年10月24日 11:07撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/24 11:07
女峰山の辺りに雲が出始める。
山頂手前の岩場が近づいてくる。
2025年10月24日 11:08撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
10/24 11:08
山頂手前の岩場が近づいてくる。
山頂まで藪,時々ザレ斜面が続く。
2025年10月24日 11:08撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/24 11:08
山頂まで藪,時々ザレ斜面が続く。
八丁出島と半月山。未だ雲は少ないが,水蒸気が増えてきて少し霞んでいる。
2025年10月24日 11:11撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
10/24 11:11
八丁出島と半月山。未だ雲は少ないが,水蒸気が増えてきて少し霞んでいる。
岩壁は結構な傾斜に見える。
2025年10月24日 11:29撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
10/24 11:29
岩壁は結構な傾斜に見える。
岩壁の直下に来る。フリーで登るだけの自信はないな。
2025年10月24日 11:39撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
10/24 11:39
岩壁の直下に来る。フリーで登るだけの自信はないな。
右の方へざれた斜面に踏み跡が続く。
2025年10月24日 11:41撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/24 11:41
右の方へざれた斜面に踏み跡が続く。
ここは登れそうだったが,上部の状況が分からないのでもう少し巻き路を進む。
2025年10月24日 11:42撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/24 11:42
ここは登れそうだったが,上部の状況が分からないのでもう少し巻き路を進む。
斜上する。
2025年10月24日 11:45撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/24 11:45
斜上する。
少し上がると残置ハーケンがあった。
2025年10月24日 11:48撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/24 11:48
少し上がると残置ハーケンがあった。
中禅寺湖の眺めは良いが,足許は直ぐに崩れそうなザレが続く。
2025年10月24日 11:48撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/24 11:48
中禅寺湖の眺めは良いが,足許は直ぐに崩れそうなザレが続く。
安全そうな向こうの草地までザレを渡ろうとしたが,一歩目で足元全体が崩れ始めたので断念。
2025年10月24日 11:50撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/24 11:50
安全そうな向こうの草地までザレを渡ろうとしたが,一歩目で足元全体が崩れ始めたので断念。
逆方向に四つ這いで何とか渡り終えて,通った処を振り返る。
2025年10月24日 11:52撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/24 11:52
逆方向に四つ這いで何とか渡り終えて,通った処を振り返る。
太郎神社への道に上がって一安心。
2025年10月24日 11:57撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/24 11:57
太郎神社への道に上がって一安心。
三角点からの稜線を振り返る。
2025年10月24日 11:59撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
10/24 11:59
三角点からの稜線を振り返る。
何時の間にやら東の方には結構な雲が湧いていた。
2025年10月24日 12:23撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
10/24 12:23
何時の間にやら東の方には結構な雲が湧いていた。
奥の方に燧ケ岳や至仏山が見える。
2025年10月24日 12:24撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/24 12:24
奥の方に燧ケ岳や至仏山が見える。
太郎山の方向。
2025年10月24日 12:24撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/24 12:24
太郎山の方向。
志津乗越への登山路。
2025年10月24日 12:26撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
10/24 12:26
志津乗越への登山路。
中禅寺湖にも雲がかかってきた。
2025年10月24日 12:33撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/24 12:33
中禅寺湖にも雲がかかってきた。
中腹辺りで紅葉に出会えた。
2025年10月24日 13:40撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/24 13:40
中腹辺りで紅葉に出会えた。
猿が何匹もたむろしていた。
2025年10月24日 14:16撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/24 14:16
猿が何匹もたむろしていた。
西六番園地の広場。まったりと湖を眺めるには良さげな場所。
2025年10月24日 14:53撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/24 14:53
西六番園地の広場。まったりと湖を眺めるには良さげな場所。
気持ちの良い散歩道が多かった。
2025年10月24日 15:12撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
10/24 15:12
気持ちの良い散歩道が多かった。

感想

眺望の良い山に登りたいなと考えた時の一つに,日光では男体山が頭に浮かんだ。しかし,これまでに中宮祠側と志津乗越側の両側から既に登っているので,新鮮味がないなと思っていたが,探していると,西側からのルートがあるとの情報を見つけた。未だ歩いていない中禅寺湖周遊歩道の北半分と併せての周回コースにトライしてみた。
夜明け時間を勘案して,自宅を1時50分頃に出発する。予定通りに5時少し前に駐車場に着くことが出来た。今回は途中でシカに遭遇することはなかったが,日光宇都宮道路上で目の前にウサギが飛び出してきて思わず急減速してしまった。本当にこちらの方では,野生動物の飛び出し注意である。駐車場には他に1台のみと未だガラ空き状態。気温は0℃だが風が無くて寒さはそれほどでもない。一応,防寒用に雨具の上を着け,タオルを首に巻いて出発する。
直ぐに竜頭の滝に到着する。茶屋の後ろにある展望所には三脚を構えた人たちが3,4人待機している。秋景色を撮るには良い場所なのだろう。未だ暗い中に白い水流が印象的であった。湯川沿いの散策路を歩いている内に明るくなりヘッドランプが不要になる。赤沼にあるトイレで用を済ませて,三本松の方へ向かう。赤沼の駐車場には数台程度だった。農地のような処の間を走る舗装路を北に進む。途中,男体山や太郎山が間近に見える。五色山や前白根山,錫ヶ岳や温泉ヶ岳などが朝陽に暗赤色に染まっているのは見事であった。戦場ヶ原開拓の碑に来たところで一休みして,これから登る男体山の尾根筋を確認する。見た感じではそれ程の傾斜も高度差も感じなかったが,さて如何なものだろうか?
碑の直ぐ先で道は右に分岐し,更に進むとゲートに出合う。扉には鍵がかかっているので開閉できない。どうしようかと周囲を見回すと,左側のネット部分はロープでゲートの柱に結んであるだけだった。一旦,これを外し,通過した後に再度,同じように結わえ直しておいた。更に200m足らずを歩いた所で,右側に材木が積み上げられており,細い踏み跡が続いていた。下調べした記録では,ここを東南東に進んでいたので,それに従う。少し行くと笹薮の続く平坦な所になるので,念のためにスパッツと手袋を着用する。笹薮は高くても腰程度までで,それほど深くなく,露も付いていなかった。ただ,起伏が少なく,目印も殆ど無いので,コンパスを見ながら歩き易い処を進む。20分余りで鹿避けネットの張られた位置に出る。緩い尾根筋にもなっており,目標の尾根末端に辿り着いたと考えた。何処かに入り口が無いかとネットに沿って少し歩くと,下部に大きく穴の開いている個所があったのでこれを使わせてもらう。暫くは緩やかな樹林帯の登りで,木に赤丸などがペイントされている。未だそれ程歩いていなかったが,丁度座るのに都合の良い切り株があったので腰を下ろして行動食を取る。色付いた樹はまだ少ないが,空は澄んでいて気持ちの良い天気だ。
少し傾斜がきつくなった辺りから倒木が増え始める。小さなものは跨ぎ超すが,大きなものは迂回する。暫く目印が見当たらないこともあったが,尾根さえ外さなければ問題ないと考え,余り気にせず登り易い処を進む。登山路の様に歩き易い処も屡々出てきた。休憩してから2時間余り経ち,いささか疲れてきた頃に北からの尾根に合流する。踏み跡はしっかりしているが,両側からシャクナゲやシラビソの枝が張り出しており,これを押しのけたり,下を潜ったり,時には四つ這いになって進むので,結構な体力を消耗する。しかし,たまに樹が途切れた処からは白根山方面や,尾瀬の方までが見渡せて疲れを忘れる。2398mの三角点ピークまでは,ブッシュと岩場が交互に出てきて,合い間に周囲の素晴らしい景観を味わえる楽しいルートだった。ピーク直下の日陰には霜柱が大量に残っていたが,風も無く寒さは全く感じなかった。最高の天候の中,360°の景色を楽しみながら大休止をした。
改めて男体山頂の方を見てみると,山頂と思しき少し手前にゴツゴツした岩が立っているのが判る。遠目からでは,直登するか,巻き路を行くかの選択は難しいので,手前に着いた時点での判断とする。稜線上の歩きは,景色の点では申し分ない。今年歩いた山々が殆ど見つけられて嬉しくなる。踏み跡もしっかりしているので踏み外しは無いが,ここでも両側から被さってくるがっしりした枝を掻き分けることが多かった。所々でざれた斜面もあり,景色に気を取られ過ぎていると危ない。
近づくにつれて頂上手前の大岩の細部が見えて来る。登れそうにも見えるが,万一,行き詰まった時には降るのが難しそう。ここは安全第一に巻き道を選ぶことにする。大岩の基部に着くと,岩の下を回り込むように,赤っぽい砂利や砂の斜面にしっかりと巻き路の跡がついている。少し行くと,比較的容易に登れそうな岩が上に延びていたが,その上の状況が不明だったので,もう少し先に進む。階段状の岩場を斜上すると,錆びついたハーケンに針金を通したものがあった。嘗て,この辺りを登山路にしていた時のものであろう。
しかし,少し登った処で,前後共に崩れやすそうなザレ斜面となってしまう。数メートル先には安全な足場があるが,そこまでが遠い。試しに左側にトラバースしようと,そっと一歩を踏み出すと,途端に足元が崩れて岩屑が動きだすので慌てて足を引っ込める。仕方がないので,距離は少し遠いが右方向に向かって,手足をついた四つ這いの状態で体重を分散しながら進む。一か所に集中すると石屑が動きだそうとするので緊張する。何とか草の繁った安定した斜面に出て,そのまま直上すると直ぐに登山路に出た。上から観察すると,途中にあった容易に思われた岩場を上がれば,後は傾斜の落ちた草付になるようだった。
先ほど見上げた大岩の上に建つ太郎山神社まで来ると,ここまで辿ってきた稜線が一望できた。再び,周囲の眺望をゆっくりと楽しんだが,東の方から雲が少し増えてきたようだった。奥宮まで来ると,多くの人が彼方此方に腰を下ろして休憩していた。自分も社務所の脇にある段差に腰を下ろしてアンパンを齧った。気温も低くないので,ここまで着けていたスパッツや手袋をしまう。その後,御神剣の辺りから志津乗越方面に続く登山路を眺める。先日,登った女峰山から帝釈山にかけての荒々しい山肌が印象的だった。
再び,奥宮に戻った後,中宮祠に向かって南側に降って行く。高度が下がるにつれて薄い霧が周囲を包む。五合目の手前辺りから紅葉が出始めて目を楽しませてくれる。一汗かいたので,四合目の登山道入口付近で一休みした後,車道を下る。再び山路を降り始めると,いきなり猿に出くわす。2匹で毛づくろいをしているようだ。と思っていると頭上でガサゴソと音がし,木の実のようなものが落ちてくるので,目を凝らすと猿が実を食べているようだ。その後も何匹もの猿が現れたが,慣れているのか,急いで逃げ出す様子はなかった。
中宮祠にはほぼ予定時刻通りに到着。登山者用の駐車場にあるトイレに立ち寄った後,国道を横断して中禅寺湖周遊歩道に入る。中禅寺湖の湖畔に沿って作られた平坦で歩き易い道で,所々に休憩所もあって中々良いとは思ったが,並行して走る国道を車の通る音が絶え間ないのが残念であった。この時期,時間帯では仕方がないのかもしれないが。また,菖蒲ヶ浜までの間に20人ほどとすれ違ったが,その内の7割位は外国の人のようで,インバウンド効果を実感した。
帰路は,いろは坂から細谷大谷橋の交差点までが数珠つなぎで,何時もの倍くらいの時間を要した。温泉に入るのも面倒になったので,上三河ICから高速に乗り,19時半過ぎには帰宅できた。
今回は三角点ピークから男体山頂までの稜線歩きが,藪は煩かったものの気候・景観の点では今年のベストで申し分のないものだった。ルートファインディングも事前に懸念したほど難しくはなかったし,季節を変えて再トライするのも良いかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら