紅葉とマジックアワーの飯豊山

- GPS
- 14:55
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 2,170m
- 下り
- 2,156m
コースタイム
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 8:25
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 6:28
| 天候 | 10/24 曇り時々晴れ ※稜線を歩いていると山形側(冷風)と福島側?から来る風が 明らかに温度が異なっていたのが印象的でした。 10/25 晴れのち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
会津若松駅までJR 会津若松でレンタカーを借り、市内ビジホで一泊の後、登山口へ (日の出時刻に到着できるよう御沢野営場へ向かいました) 復路 高速バス(会津若松−バスタ新宿) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
イレギュラー的な危険個所等は確認できませんでした。 登山道は個人的所感で 信州、山のグレーディング表記Cクラス? の岩場鎖場が数か所あります。 (硫黄岳−赤岳コースや唐松岳−五竜岳間よりやや上くらい?) |
| その他周辺情報 | >御沢野営場駐車場の入退場自主規制について【重要】 >御沢野営場駐車場は、夜間に照明がなく、 >また駐車場を案内する管理人も不在となります。 >そのため、混雑の緩和および安全確保の観点から、登山シーズン期間中は >「日没から日の出まで」の時間帯における入退場をお控えいただくよう、 >自主的なご協力をお願いいたします。 喜多方市のHP 令和7年度飯豊山登山情報(7月23日更新)より抜粋 https://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/sangyo-y/43737.html いいでの湯、日帰り入浴500円 (シャンプー、ボディソープ有) 大広間休憩所、食事処あり |
写真
装備
| MYアイテム |
重量:-kg
|
|---|
感想
ここ数年、ずっと気になっていた飯豊山
今回、ようやく日程と天候の条件、
そしてレンタカーを借りられるか否か?という
すべての条件が合致したので行ってまいりました。
10/23
所要を済ませた後、新幹線で会津若松へ
レンタカーを借りたのち、ビジホで前泊
会津若松駅隣の「食品館ピボット」の弁当はどれもずっしり重く、
ボリュームがあり満足。お勧めです。
※但しペット飲料は安くない。
10/24
5時前出発で御沢野営場6時頃着
6時半ごろ登山開始
幸い天候も良く登山道は紅葉の盛りで満足
満足過ぎて、撮影ばかり繰り返す(笑)
三国岳近辺で稜線に出てからは
紅葉エリアも終わりをつげ
登山道周囲は徐々に紅葉から枯葉へ
切合小屋から先は広々とした稜線を堪能できる
登山道が始まるかと思ったらガスが濃くなり眺望微妙
幸い、飯豊山山頂では奇跡的にガスが晴れ、
一時的ですが山頂風景を堪能
その後、本山小屋に戻り日没と共に就寝
モンベル#3とシュラフカバーに
ユニクロダウン+モンベルライトダウンでギリギリ位でした。
10/25
夜の寒さですっかりやる気がなくなっていましたが(汗)
折角ここまで来ているので外に出る。
今年はご来光?悪天候続きの2025年だったので期待値0でしたが
外は絶景が期待できる瑠璃色の風景でしたので急いで出発。
但し、景色はよくても登山者には優しくない季節
夜明け前の風は刺すような寒さで
涙止まらず顔はぐしゃぐしゃにしながらも山頂へ
山頂は見渡す方向により空の色も全く異なり
既に明るくなった風景、
瑠璃色と霧氷が組み合わさった風景と
山頂で一泊しないと堪能できない風景に大満足。
自然の厳しさと美しさは比例する?
装備は重くなることが多いですが
これがあるので山の上での宿泊はやめられない。
今年一番満足のいく山行でした。
kirinomasyu








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する