今日はやまのこ村からスタート。
ここまでの未舗装路は低速厳守しないとアンダーパネル擦ります。
1
5/29 6:57
今日はやまのこ村からスタート。
ここまでの未舗装路は低速厳守しないとアンダーパネル擦ります。
北沢から登ります。
2
5/29 7:04
北沢から登ります。
北沢の清流ハイキングは魅力です。
3
5/29 7:52
北沢の清流ハイキングは魅力です。
茶褐色な水質のようです。
0
5/29 8:05
茶褐色な水質のようです。
赤岳鉱泉のアイスキャンディーは残骸のみ。
3
5/29 8:18
赤岳鉱泉のアイスキャンディーは残骸のみ。
赤岳鉱泉到着。
ここのディナーステーキは憧れます。
(・゜-゜・)イイナァ…
1
5/29 8:19
赤岳鉱泉到着。
ここのディナーステーキは憧れます。
(・゜-゜・)イイナァ…
硫黄岳へ向かいます。
ここから高度を上げて行きます。
1
5/29 8:26
硫黄岳へ向かいます。
ここから高度を上げて行きます。
樹林帯を抜けるとご覧の展望。
13
5/29 9:15
樹林帯を抜けるとご覧の展望。
赤岩の頭に到着。
ここから硫黄岳への景色はお気に入りです。
こんなに好天だとは思わなかったのでテンションアップ↗
8
5/29 9:16
赤岩の頭に到着。
ここから硫黄岳への景色はお気に入りです。
こんなに好天だとは思わなかったのでテンションアップ↗
晴天ですがうす雲が広がっている。
絶好の彩雲日和(* ̄▽ ̄)ニヤリ
9
5/29 9:20
晴天ですがうす雲が広がっている。
絶好の彩雲日和(* ̄▽ ̄)ニヤリ
硫黄岳(2,760 m)山頂。
大勢の若者達で賑わってました。
5
5/29 9:33
硫黄岳(2,760 m)山頂。
大勢の若者達で賑わってました。
望遠カメラが無いので、今日はZoomできませんo(>Д<)o
手前は入笠山で、奥側は中央アルプス。
6
5/29 9:35
望遠カメラが無いので、今日はZoomできませんo(>Д<)o
手前は入笠山で、奥側は中央アルプス。
山々の向こうに御嶽山。
4
5/29 9:35
山々の向こうに御嶽山。
こちらは乗鞍岳。
2
5/29 9:35
こちらは乗鞍岳。
右側中央に霧ヶ峰。
その奥に美ヶ原。
そして穂高連峰。
3
5/29 9:35
右側中央に霧ヶ峰。
その奥に美ヶ原。
そして穂高連峰。
なんと後立山連峰まで見れました。
(゜δ゜")!?うひょ〜…
6
5/29 9:36
なんと後立山連峰まで見れました。
(゜δ゜")!?うひょ〜…
手前に根石岳、その奥に東・西天狗。
左に蓼科山と右奥に妙高戸隠連山まで見れました。
5
5/29 9:36
手前に根石岳、その奥に東・西天狗。
左に蓼科山と右奥に妙高戸隠連山まで見れました。
浅間連山もスッキリ晴れてて最高の展望。
2
5/29 9:37
浅間連山もスッキリ晴れてて最高の展望。
おなじみの爆裂火口。
5
5/29 9:38
おなじみの爆裂火口。
新緑が栄えるこのアングルもお気に入り。
8
5/29 9:40
新緑が栄えるこのアングルもお気に入り。
硫黄岳山荘向けて下ります。
巨大なケルンが導いてくれます。
浮き石多いので足下注意!
2
5/29 9:54
硫黄岳山荘向けて下ります。
巨大なケルンが導いてくれます。
浮き石多いので足下注意!
硫黄岳山荘。
ここの水洗トイレは山小屋とは思えません。
1
5/29 10:04
硫黄岳山荘。
ここの水洗トイレは山小屋とは思えません。
コマクサ生息帯保護ネットの側を通過します。
7月中旬から見頃のようです。
0
5/29 10:33
コマクサ生息帯保護ネットの側を通過します。
7月中旬から見頃のようです。
横岳への最後の登り。
山頂手前の横ばいから縦ばいは要注意!
3
5/29 10:37
横岳への最後の登り。
山頂手前の横ばいから縦ばいは要注意!
核心部を過ぎて、これまでの道のりを振り返って1枚。
横岳〜硫黄岳への稜線はハッキリ見渡せて素敵なショットです。
3
5/29 10:46
核心部を過ぎて、これまでの道のりを振り返って1枚。
横岳〜硫黄岳への稜線はハッキリ見渡せて素敵なショットです。
横岳(2,829 m)登頂。
多くの方がランチしてました。
20
5/29 10:48
横岳(2,829 m)登頂。
多くの方がランチしてました。
主峰の赤岳。
奥側に権現岳とギボシ。
手前中央の中岳で右側に阿弥陀岳。
5
5/29 10:46
主峰の赤岳。
奥側に権現岳とギボシ。
手前中央の中岳で右側に阿弥陀岳。
中央奥が北岳。
右側に甲斐駒ケ岳。
4
5/29 10:47
中央奥が北岳。
右側に甲斐駒ケ岳。
今日は厚切りステーキ。
安っすい肉です(*/▽\*)
9
5/29 10:59
今日は厚切りステーキ。
安っすい肉です(*/▽\*)
すぐ目の前に綺麗なオヤマノエンドウ。
2
5/29 11:05
すぐ目の前に綺麗なオヤマノエンドウ。
焼き上がりまで15分以上掛かった…
匂いに誘われて虫が寄って来て大変な状態(泣)
ステーキはもういいや…(´・_・`)。o
11
5/29 11:11
焼き上がりまで15分以上掛かった…
匂いに誘われて虫が寄って来て大変な状態(泣)
ステーキはもういいや…(´・_・`)。o
野辺山高原の向こう側に奥秩父山塊。
右側のピークが金峰山。
2
5/29 11:45
野辺山高原の向こう側に奥秩父山塊。
右側のピークが金峰山。
本日目当ての彩雲。
今日は絶対に見れると思い、ふと見上げると彩雲が…
3
5/29 11:45
本日目当ての彩雲。
今日は絶対に見れると思い、ふと見上げると彩雲が…
慌てて望遠の準備をしたが、手遅れ状態。
これはこれでありかな?
2
5/29 11:46
慌てて望遠の準備をしたが、手遅れ状態。
これはこれでありかな?
本日お目当て2つめがツクモグサ。
7
5/29 11:47
本日お目当て2つめがツクモグサ。
鉾岳、石尊峰、三叉峰辺りに生息してました。
3
5/29 12:03
鉾岳、石尊峰、三叉峰辺りに生息してました。
この辺りは一面に咲き誇ってました。
7
5/29 12:11
この辺りは一面に咲き誇ってました。
全体が産毛に覆われたツクモグサ。
可愛らしいの一言。
7
5/29 12:15
全体が産毛に覆われたツクモグサ。
可愛らしいの一言。
ツクモグサ探しが止まらず、全然赤岳に進まない…
また来年会いに来ます。
18
5/29 12:19
ツクモグサ探しが止まらず、全然赤岳に進まない…
また来年会いに来ます。
赤岳へ登り返します。
2
5/29 12:25
赤岳へ登り返します。
地蔵尾根分岐にて安全祈願。
2
5/29 12:37
地蔵尾根分岐にて安全祈願。
赤岳展望山荘からの登り道。
全体がザレているので落石に要注意。
1
5/29 12:42
赤岳展望山荘からの登り道。
全体がザレているので落石に要注意。
頂上山荘に到着。
山頂まであと1分。
1
5/29 13:03
頂上山荘に到着。
山頂まであと1分。
主峰赤岳(2,899 m)。
久しぶりの高所で酸欠気味…
7
5/29 13:08
主峰赤岳(2,899 m)。
久しぶりの高所で酸欠気味…
2016年バージョンの標識がありました。
4
5/29 13:07
2016年バージョンの標識がありました。
左が県界尾根で、右が真教寺尾根。
こちらの周回ルートもいつかはチャレンジするぞ!
0
5/29 13:09
左が県界尾根で、右が真教寺尾根。
こちらの周回ルートもいつかはチャレンジするぞ!
文三郎尾根へ急降下します。
ハイシーズンの週末はすれ違い渋滞が続きます。
0
5/29 13:18
文三郎尾根へ急降下します。
ハイシーズンの週末はすれ違い渋滞が続きます。
これまで10回程赤岳に登っていますが、文三郎尾根は未開拓。
4
5/29 13:32
これまで10回程赤岳に登っていますが、文三郎尾根は未開拓。
レコで見ていたマムート階段だ。
1
5/29 13:33
レコで見ていたマムート階段だ。
長い階段を下るのは苦手(泣)
すぐに膝痛になるから次からは登りで通ります。
0
5/29 13:47
長い階段を下るのは苦手(泣)
すぐに膝痛になるから次からは登りで通ります。
行者小屋に到着。
登山者はそれほど多くなかった。
0
5/29 14:04
行者小屋に到着。
登山者はそれほど多くなかった。
帰りは南沢。
樹々深く登山道脇の苔が素晴らしい。
0
5/29 14:43
帰りは南沢。
樹々深く登山道脇の苔が素晴らしい。
苔から頭が白い物がにょき〜っと生えてる…
何だろう?
3
5/29 14:44
苔から頭が白い物がにょき〜っと生えてる…
何だろう?
危うく見逃しそうになったコイワカガミ。
全然ピンとが合ってないし…゜ロ゜!l|
2
5/29 14:57
危うく見逃しそうになったコイワカガミ。
全然ピンとが合ってないし…゜ロ゜!l|
キバナノコマノツメはあちこちに咲いてました。
4
5/29 15:07
キバナノコマノツメはあちこちに咲いてました。
コヤマカタバミかな?
花も綺麗だけど、葉っぱの方が気になる…
1
5/29 15:10
コヤマカタバミかな?
花も綺麗だけど、葉っぱの方が気になる…
このツバメオモトの佇まいもまた素敵。
4
5/29 15:37
このツバメオモトの佇まいもまた素敵。
本日メインのホレイラン。
9
5/29 15:50
本日メインのホレイラン。
ホレイラン三兄弟。
たくさん撮影したけど、ほとんどピント合ってないし角度悪いし…
もっと撮影訓練しなくちゃ!
14
5/29 15:55
ホレイラン三兄弟。
たくさん撮影したけど、ほとんどピント合ってないし角度悪いし…
もっと撮影訓練しなくちゃ!
花って不思議な形だな〜って色々考えさせられた…
これまで全く興味なかったけど、楽しみの一つになりました。
2
5/29 15:57
花って不思議な形だな〜って色々考えさせられた…
これまで全く興味なかったけど、楽しみの一つになりました。
エゾノタチツボスミレで花散策は見納め。
4
5/29 16:01
エゾノタチツボスミレで花散策は見納め。
こういう苔が生い茂る登山道はお気に入り。
1
5/29 16:04
こういう苔が生い茂る登山道はお気に入り。
今日も無事に帰って来れました。
皆さん既に帰路についた模様。
2
5/29 16:12
今日も無事に帰って来れました。
皆さん既に帰路についた模様。
春キティさん
また好天の山ですね〜
羨ましいd(-_^)good!!
お花たちも可愛いですね〜
お花の写真、撮るの難しいですよね
レコで綺麗なお花の写真見ているけれど
こんなに撮るのが難しいとは
思いもしなかったです(汗
山ステーキもステーキ(笑
私もお山でお肉焼こうかなぁ
でも虫がブンブンでしたか?
何か対策を練らなければですね
春キティさんのレコ見たら
八ヶ岳行きたくなりました
私も好天の日に行けると良いなぁ♪
またステキなレコ
楽しみにしてま〜す
`゙ィヾ('v`*)ノ'`゙ィ
アイランドさん、こんばんは。
今回は正直天候は微妙かと思っていたら、まさかの快晴でした(-ω☆)キラ
後立山連峰・妙高・浅間まで見れるとは思わなかった(o^。^o)
富士山見れなかったのは心残りですが…
何度も八ヶ岳登って来たけど、こんなに魅力的な花が咲いているとは思いませんでした。
ツクモグサとホテイランって本当に素敵。
新しい楽しみが出来ました。
でも花の撮影って本当に難しいですね…
ホテイランも数十回撮り直しました(>н<;)
これから腕を磨かなくては…
皆さん綺麗に撮影しているので、ほんと凄いと思いました!!
山ステーキは大変でした!!
どこからともなく虫が寄ってきて小ハエ?がブンブンと大合唱w(゚o゚)w
なんだか周りの人達にも迷惑かけてしまったような…
次は普通の焼肉でチャレンジします。
八ヶ岳は魅力満載ですよ。
登山口も数多いしコースも多いので、いろんな登り方できるのでオススメです。
アイランドさんの山レコも楽しみにしてます。
o(*・▽・)ノ”ばーい♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する