舟山十字路から出発です。はじめて利用しました
0
11/1 6:12
舟山十字路から出発です。はじめて利用しました
御小屋山までとても歩きやすい登山道です。紅葉を楽しむことができました
0
11/1 7:41
御小屋山までとても歩きやすい登山道です。紅葉を楽しむことができました
展望台エリアまで上がってきましたが残念ながら真っ白です
0
11/1 9:13
展望台エリアまで上がってきましたが残念ながら真っ白です
標高を上げていくとだんだん氷の世界が広がって来ます
1
11/1 9:35
標高を上げていくとだんだん氷の世界が広がって来ます
枯れ木に花が咲いたような美しい景色です
1
11/1 9:37
枯れ木に花が咲いたような美しい景色です
とはいえ岩場は凍ってしまってかなり危険です。登りはいいけど下りたくない場所が続きます
1
11/1 9:58
とはいえ岩場は凍ってしまってかなり危険です。登りはいいけど下りたくない場所が続きます
標高を上げてきたらなんだか少し天気が回復してきたかな・・・
2
11/1 10:17
標高を上げてきたらなんだか少し天気が回復してきたかな・・・
どうやら雲海を突き抜けたようです
3
11/1 10:27
どうやら雲海を突き抜けたようです
遠くの標高の高い山々が頭をのぞかせてます
5
遠くの標高の高い山々が頭をのぞかせてます
チェーンを装着して慎重に登ります
1
チェーンを装着して慎重に登ります
無事阿弥陀岳山頂に到着です。残念ながら眺望はありませんでした・・・
3
11/1 10:37
無事阿弥陀岳山頂に到着です。残念ながら眺望はありませんでした・・・
阿弥陀からの下りはいくつか難所がありますが、それほど凍っておらず無事通過しました
2
阿弥陀からの下りはいくつか難所がありますが、それほど凍っておらず無事通過しました
阿弥陀の取り付きのハシゴまできました。ここまでくれば一安心です
0
11/1 11:29
阿弥陀の取り付きのハシゴまできました。ここまでくれば一安心です
中岳に向けて登り返します。たまに一瞬青空が広がります。八ヶ岳あるあるですねー
3
11/1 11:41
中岳に向けて登り返します。たまに一瞬青空が広がります。八ヶ岳あるあるですねー
中岳山頂に到着です
0
11/1 11:49
中岳山頂に到着です
振り返ると中岳そしてたまに青空・・・
4
11/1 12:05
振り返ると中岳そしてたまに青空・・・
中岳を降りて赤岳に向かうコルまで来ました。どうやら赤岳に行っても景色は楽しめそうにないですね・・・今日は大人しく小屋に直行しますかー
0
中岳を降りて赤岳に向かうコルまで来ました。どうやら赤岳に行っても景色は楽しめそうにないですね・・・今日は大人しく小屋に直行しますかー
文三郎尾根の分岐まで登り返しました。ここから下山開始です。無理して赤岳まで行かないこの判断が賢明だったことがあとでわかります
0
11/1 12:15
文三郎尾根の分岐まで登り返しました。ここから下山開始です。無理して赤岳まで行かないこの判断が賢明だったことがあとでわかります
マムート階段を下ります
2
マムート階段を下ります
たまに晴れ間が広がる度に後ろ髪惹かれます・・・
1
たまに晴れ間が広がる度に後ろ髪惹かれます・・・
一瞬赤岳が!!白装束でめっちゃかっこいいです!
4
11/1 12:42
一瞬赤岳が!!白装束でめっちゃかっこいいです!
雲海の下に行者小屋が見えてきました
0
11/1 12:43
雲海の下に行者小屋が見えてきました
左手後方には中岳。この日、阿弥陀岳は姿を見せてくれませんでした
1
11/1 12:44
左手後方には中岳。この日、阿弥陀岳は姿を見せてくれませんでした
行者小屋に到着です
0
11/1 13:10
行者小屋に到着です
恒例の吹き出し看板抱えて記念撮影です
5
11/1 13:19
恒例の吹き出し看板抱えて記念撮影です
その後、時間もあるので中山展望台に寄り道しました。何度も来る機会あったのですが、これまで通り過ぎてばかりだったのです
0
11/1 13:51
その後、時間もあるので中山展望台に寄り道しました。何度も来る機会あったのですが、これまで通り過ぎてばかりだったのです
なんと、南八ヶ岳のオールスターを一望できるのですね!左から赤岳、中岳、阿弥陀岳
4
11/1 13:49
なんと、南八ヶ岳のオールスターを一望できるのですね!左から赤岳、中岳、阿弥陀岳
右に赤岳、左に横岳
4
11/1 13:50
右に赤岳、左に横岳
大同心、小同心も!
5
11/1 13:50
大同心、小同心も!
まさに展望台!今度からは立ち寄ることにしましょう
3
まさに展望台!今度からは立ち寄ることにしましょう
そして今夜の宿の赤岳鉱泉に到着です
0
そして今夜の宿の赤岳鉱泉に到着です
大部屋に案内されました
0
11/1 14:27
大部屋に案内されました
2段ベッドの上です。宿に入って落ち着いたとたんに大雨が降ってきました。危ないところでしたー
2
2段ベッドの上です。宿に入って落ち着いたとたんに大雨が降ってきました。危ないところでしたー
夕飯は18時からです。それまで自炊室で宴会です
2
11/1 15:19
夕飯は18時からです。それまで自炊室で宴会です
外のテント場は雨の中、大変そうです。時間もあったのでお風呂をいただきました。知らなかったのですが無料で入れるのですね。建て替えたばかりのとても綺麗な風呂場でした
2
11/1 16:01
外のテント場は雨の中、大変そうです。時間もあったのでお風呂をいただきました。知らなかったのですが無料で入れるのですね。建て替えたばかりのとても綺麗な風呂場でした
そして夕飯は名物のステーキです!ごはんとスープをおかわりしてお腹いっぱいになりました。そして朝までぐっすり眠ることができました
8
11/1 18:05
そして夕飯は名物のステーキです!ごはんとスープをおかわりしてお腹いっぱいになりました。そして朝までぐっすり眠ることができました
朝ごはんもごはんおかわりしておいしくいただきました
2
11/2 5:57
朝ごはんもごはんおかわりしておいしくいただきました
出発です!天気はくもりですが、とりあえず雨じゃないのでよしとしましょう
0
11/2 6:30
出発です!天気はくもりですが、とりあえず雨じゃないのでよしとしましょう
しっとりとしたコケのむした樹林帯を進みます。これぞ八ヶ岳!
0
しっとりとしたコケのむした樹林帯を進みます。これぞ八ヶ岳!
標高を上げると景色が見えるではありませんか!
0
11/2 7:04
標高を上げると景色が見えるではありませんか!
さらに標高を上げていくとだんだん雪景色になります
0
さらに標高を上げていくとだんだん雪景色になります
雲が晴れて景色がみえるようになってきました
0
11/2 7:13
雲が晴れて景色がみえるようになってきました
白と黒の大同心!なんと冷たそうで圧倒的な岩山なんでしょう!
5
11/2 7:13
白と黒の大同心!なんと冷たそうで圧倒的な岩山なんでしょう!
霧の中から・・・
0
11/2 7:54
霧の中から・・・
左から横岳、赤岳、阿弥陀岳!
1
11/2 7:54
左から横岳、赤岳、阿弥陀岳!
赤岩の頭に到着。稜線に出ると硫黄岳も見えてきました!
1
11/2 8:00
赤岩の頭に到着。稜線に出ると硫黄岳も見えてきました!
そして圧巻の今日歩く予定の八ヶ岳の稜線が!
6
11/2 8:02
そして圧巻の今日歩く予定の八ヶ岳の稜線が!
硫黄岳もはっきりと姿を見せてくれました!これはテンション上がる!!
2
11/2 8:03
硫黄岳もはっきりと姿を見せてくれました!これはテンション上がる!!
えちさん!これが八ヶ岳です!お待たせしましたこの景色を見ていただきたかったのですー
8
11/2 8:05
えちさん!これが八ヶ岳です!お待たせしましたこの景色を見ていただきたかったのですー
完全に雲が晴れて阿弥陀岳の向こうには南アルプスが!
2
11/2 8:06
完全に雲が晴れて阿弥陀岳の向こうには南アルプスが!
なんとブロッケン現象を見ることができました!
8
11/2 8:07
なんとブロッケン現象を見ることができました!
不思議な光景です
5
11/2 8:07
不思議な光景です
光は目印で下になにかあるのかも?とか思ってしまいそうなw
1
11/2 8:07
光は目印で下になにかあるのかも?とか思ってしまいそうなw
硫黄岳に向けて出発です
2
11/2 8:09
硫黄岳に向けて出発です
左手にはこのあいだ登った天狗岳が見えます。左が西天狗、右が東天狗
1
11/2 8:17
左手にはこのあいだ登った天狗岳が見えます。左が西天狗、右が東天狗
右手には南八ヶ岳のスターたち
4
右手には南八ヶ岳のスターたち
振り返ると南アルプスと中央アルプス
0
11/2 8:20
振り返ると南アルプスと中央アルプス
硫黄岳に取り付きました。凍てついた岩山がそびえたちます。カッコいい・・・
4
11/2 8:29
硫黄岳に取り付きました。凍てついた岩山がそびえたちます。カッコいい・・・
硫黄岳の頂上に到着です。だだっ広い平原になってます
4
硫黄岳の頂上に到着です。だだっ広い平原になってます
硫黄岳!相変わらず強風です
2
11/2 8:35
硫黄岳!相変わらず強風です
天狗岳に別れをつげて爆裂火口に沿って進みます
0
11/2 8:36
天狗岳に別れをつげて爆裂火口に沿って進みます
立派なエビのしっぽができてます。ここはもう真冬の景色ですね
2
11/2 8:39
立派なエビのしっぽができてます。ここはもう真冬の景色ですね
思わずスキップして駆け出してしまいました
3
思わずスキップして駆け出してしまいました
この景色最高です!
1
11/2 8:39
この景色最高です!
爆裂火口の先の方まで足をのばしてみました
0
爆裂火口の先の方まで足をのばしてみました
大きなクラックが走ってたりするのかな?
1
11/2 8:47
大きなクラックが走ってたりするのかな?
北八ヶ岳方面は雲に隠れてました
0
11/2 8:47
北八ヶ岳方面は雲に隠れてました
横岳の左に少しだけ富士山が見えます
0
11/2 8:48
横岳の左に少しだけ富士山が見えます
拡大
0
11/2 8:48
拡大
11月初旬にして爆裂火口の雪景色が見れるとは!モッテル!
6
11/2 8:50
11月初旬にして爆裂火口の雪景色が見れるとは!モッテル!
そして硫黄岳山荘に向けて歩を進めます。とにかく寒い!暖を取りたいです
3
11/2 8:56
そして硫黄岳山荘に向けて歩を進めます。とにかく寒い!暖を取りたいです
これから進む稜線の向こうにはオールスターの山々が!
3
11/2 9:00
これから進む稜線の向こうにはオールスターの山々が!
左手には秩父山系の山々がみえます
0
11/2 9:06
左手には秩父山系の山々がみえます
行く手は白と黒の世界
1
11/2 9:07
行く手は白と黒の世界
花が咲いたような樹氷
1
11/2 9:08
花が咲いたような樹氷
花いちめんのような草原
0
11/2 9:10
花いちめんのような草原
景色を楽しんで進んでいるとあっという間に硫黄岳山荘に到着です
0
11/2 9:14
景色を楽しんで進んでいるとあっという間に硫黄岳山荘に到着です
入り口は風を避けてぐるっと回って西側にあります
1
11/2 9:15
入り口は風を避けてぐるっと回って西側にあります
中はペンションのようにおしゃれな小屋です。この連休で小屋じまいのためかハイカーさんが全然いません
0
11/2 9:29
中はペンションのようにおしゃれな小屋です。この連休で小屋じまいのためかハイカーさんが全然いません
ゆっくりコーヒーをたのしみます。ビーカーで出てくるところもおしゃれー
1
11/2 9:32
ゆっくりコーヒーをたのしみます。ビーカーで出てくるところもおしゃれー
ほっと一息あたたまります
3
ほっと一息あたたまります
出発です。白と黒の世界に戻ります
1
11/2 10:09
出発です。白と黒の世界に戻ります
シックな白黒の世界を進みます
2
11/2 10:12
シックな白黒の世界を進みます
右手に見える大同心も凍ってます
1
11/2 10:13
右手に見える大同心も凍ってます
なんと見事なエビのしっぽ!
3
11/2 10:15
なんと見事なエビのしっぽ!
白い粒粒が地面一杯にフジツボのようにw
0
11/2 10:15
白い粒粒が地面一杯にフジツボのようにw
なんかかわいいー
1
11/2 10:16
なんかかわいいー
振り返ると硫黄岳
0
11/2 10:16
振り返ると硫黄岳
左手には緑の大地が広がってます
0
11/2 10:18
左手には緑の大地が広がってます
右手には大同心。よく見るとクライミングしている人がいます!凄すぎますー
5
11/2 10:20
右手には大同心。よく見るとクライミングしている人がいます!凄すぎますー
右手奥には諏訪湖が横たわってます
0
11/2 10:20
右手奥には諏訪湖が横たわってます
そしてついに富士山ドーン!
3
11/2 10:25
そしてついに富士山ドーン!
大同心のクライマーさんガンバ!
1
11/2 10:25
大同心のクライマーさんガンバ!
横岳への最後の登り!カチコチに凍ってます
1
11/2 10:26
横岳への最後の登り!カチコチに凍ってます
横岳に登頂!
5
横岳に登頂!
そして赤岳に向けて出発です
3
そして赤岳に向けて出発です
素晴らしい氷景色の稜線歩き!最高です!!
3
11/2 10:38
素晴らしい氷景色の稜線歩き!最高です!!
慎重に凍った岩場を進みます
1
慎重に凍った岩場を進みます
左手に富士山ドーン!右手は赤岳ドーン!!
1
11/2 10:53
左手に富士山ドーン!右手は赤岳ドーン!!
地蔵ノ頭まできました
1
11/2 11:36
地蔵ノ頭まできました
赤岳天望荘まであと少し!
1
11/2 11:36
赤岳天望荘まであと少し!
真っ白に凍った赤岳天望荘に到着です
1
11/2 11:41
真っ白に凍った赤岳天望荘に到着です
分水嶺カレーをいただきました。ココナッツたっぷりの甘いカレーとピリ辛のカレーを楽しみます。福神漬けは赤岳かな?
5
11/2 11:55
分水嶺カレーをいただきました。ココナッツたっぷりの甘いカレーとピリ辛のカレーを楽しみます。福神漬けは赤岳かな?
おでんもいただきました。体が温まります。この赤岳天望荘は正月も期間限定で営業しており、冬の赤岳挑戦でいつも助けてもらってます。この小屋があるのとないのとで難易度がかなり変わってきます
4
11/2 11:55
おでんもいただきました。体が温まります。この赤岳天望荘は正月も期間限定で営業しており、冬の赤岳挑戦でいつも助けてもらってます。この小屋があるのとないのとで難易度がかなり変わってきます
外に出ると真っ白で景色が全く見えませんでしたーとにかく赤岳目指します
0
11/2 12:24
外に出ると真っ白で景色が全く見えませんでしたーとにかく赤岳目指します
赤岳頂上荘に到着です。もう今年の営業は終わってます
0
11/2 12:50
赤岳頂上荘に到着です。もう今年の営業は終わってます
赤岳登頂!眺望なく風も強いので早々に先に進みます
3
赤岳登頂!眺望なく風も強いので早々に先に進みます
下りの岩場は注意深く進みます
0
11/2 13:02
下りの岩場は注意深く進みます
だいぶ降りてきました。そして中岳に向けて登り返します
0
だいぶ降りてきました。そして中岳に向けて登り返します
落ちてた中岳の山頂標識見つけてハイチーズ
3
落ちてた中岳の山頂標識見つけてハイチーズ
阿弥陀岳に取り付きます
0
11/2 13:48
阿弥陀岳に取り付きます
登りはそれほどプレッシャーないです。ぐんぐん登ります
0
11/2 13:54
登りはそれほどプレッシャーないです。ぐんぐん登ります
阿弥陀岳頂上に到着。昨日よりも寒さが緩んでます
0
11/2 14:13
阿弥陀岳頂上に到着。昨日よりも寒さが緩んでます
このハシゴを登ったらあとはひたすら下山です
0
このハシゴを登ったらあとはひたすら下山です
慎重に下っていきます。昨日よりも凍結が緩んでいました
0
慎重に下っていきます。昨日よりも凍結が緩んでいました
標高落としてくると雲の下に出たようです。だんだん景色が見えるようになってきました
0
11/2 15:16
標高落としてくると雲の下に出たようです。だんだん景色が見えるようになってきました
ずるっと滑ってしまいました・・・
1
ずるっと滑ってしまいました・・・
御小屋山までくればあとは緩やかな下りです
0
11/2 16:00
御小屋山までくればあとは緩やかな下りです
フカフカの絨毯のような足にやさしい登山道が続きます。歩いていて気持ちがいいです
0
11/2 16:14
フカフカの絨毯のような足にやさしい登山道が続きます。歩いていて気持ちがいいです
紅葉を楽しみながら下山します
2
紅葉を楽しみながら下山します
だいぶ日が落ちてきました・・・
1
11/2 16:30
だいぶ日が落ちてきました・・・
夕陽が沈んでいきます
0
11/2 16:58
夕陽が沈んでいきます
なんとか陽が沈む前に舟山十字路の駐車場まで戻って来れました
0
11/2 17:00
なんとか陽が沈む前に舟山十字路の駐車場まで戻って来れました
忘れられない八ヶ岳デビューとなりました。
昨日は八ヶ岳で冬季営業している山小屋やテント場を調べていました。笑
体は帰広していますが心は今も八ヶ岳に登ったままのようです。
来年もまた八ヶ岳に登りに行きたいと思います(^O^)♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する