ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8901635
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山

温泉と大雪直後の絶景を堪能した立山

2025年11月03日(月) 〜 2025年11月04日(火)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
6.9km
登り
379m
下り
388m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:39
休憩
0:07
合計
0:46
距離 1.4km 登り 14m 下り 75m
14:48
7
14:55
14:57
4
15:05
10
15:15
15:20
14
15:34
2日目
山行
3:51
休憩
0:39
合計
4:30
距離 5.5km 登り 365m 下り 313m
7:27
10
7:37
9
7:46
2
7:48
7:50
4
7:54
11
8:05
110
9:55
9:56
10
10:06
10:39
7
10:46
10:48
30
11:18
20
11:38
11:39
6
11:45
11
11:56
1
11:57
ゴール地点
天候 1日目:吹雪
2日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山黒部アルペンルート
https://www.alpen-route.com/
信濃大町駅から往復。

大雪だと富山側からのバスが運休あるいは遅れ(除雪のため)が発生する。
1日目は運休していた。
コース状況/
危険箇所等
1日目
雷鳥荘までは目印のポール有り。
踏み跡が分からないと深い場所では太股まで埋まるほど新雪があった。
吹雪だと踏み跡は消えるので、コンパスで方向を確認しないと方向が分からなくなる状態。
吹雪いていると目印のポールも見失うので、天候の悪い日の入山は慎重に。

2日目
雄山方面は登山者の踏み跡有り。
室堂山方面はスキーの跡のみで、登山者の先行者は無し。
登りは新雪に足を取られて予定よりもかなり時間がかかりました。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
扇沢の食堂で食べれる山賊焼きのサンド。
2025年11月03日 12:18撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
2
11/3 12:18
扇沢の食堂で食べれる山賊焼きのサンド。
紅葉と雪化粧の山。
2025年11月03日 12:26撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
11/3 12:26
紅葉と雪化粧の山。
扇沢駅。ここで記念撮影可能。
2025年11月03日 12:37撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
11/3 12:37
扇沢駅。ここで記念撮影可能。
扇沢駅前。紅葉と雪景色と青空。天気予報では雨か雪だったので初手から最高。
2025年11月03日 12:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 12:40
扇沢駅前。紅葉と雪景色と青空。天気予報では雨か雪だったので初手から最高。
扇沢は紅葉が見頃。
2025年11月03日 12:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/3 12:41
扇沢は紅葉が見頃。
反対側の景色。扇沢より上部はしっかりと雪という感じだった。
2025年11月03日 12:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/3 12:41
反対側の景色。扇沢より上部はしっかりと雪という感じだった。
黒部ダムの駅。くろにょんとハロウィン仕様の飾り。
2025年11月03日 13:15撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
11/3 13:15
黒部ダムの駅。くろにょんとハロウィン仕様の飾り。
黒部ダムでは紅葉と雪景色と虹とダムの放流。
2025年11月03日 13:20撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
2
11/3 13:20
黒部ダムでは紅葉と雪景色と虹とダムの放流。
黒部ダムと赤沢岳。
2025年11月03日 13:21撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
11/3 13:21
黒部ダムと赤沢岳。
黒部平。ダムでは晴れていたけど雪が降る状態だった。
2025年11月03日 13:46撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
11/3 13:46
黒部平。ダムでは晴れていたけど雪が降る状態だった。
ロープウェイ。すれ違いの瞬間。
2025年11月03日 14:02撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
11/3 14:02
ロープウェイ。すれ違いの瞬間。
最後の立山トンネルを走るバス。一目でジブリの絵だと分かるイラストがプリントされたバスに乗る。
2025年11月03日 14:07撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
11/3 14:07
最後の立山トンネルを走るバス。一目でジブリの絵だと分かるイラストがプリントされたバスに乗る。
破砕帯は青色で照らされている。綺麗。
2025年11月03日 14:17撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
11/3 14:17
破砕帯は青色で照らされている。綺麗。
室堂に到着。
2025年11月03日 14:27撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
11/3 14:27
室堂に到着。
真っ白な立山。(天気が悪いという意味)
2025年11月03日 14:46撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
2
11/3 14:46
真っ白な立山。(天気が悪いという意味)
みくりが池。池しか見えない。
2025年11月03日 14:56撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
11/3 14:56
みくりが池。池しか見えない。
天気が悪いので雷鳥出現。吹雪いているのでミラーレスは取り出せずスマホのズーム(10倍)で撮影。
2025年11月03日 14:57撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
2
11/3 14:57
天気が悪いので雷鳥出現。吹雪いているのでミラーレスは取り出せずスマホのズーム(10倍)で撮影。
2羽目が出現。スマホで綺麗には撮れなかったけど、肉眼ではしっかりと見れて良かった。
2025年11月03日 14:58撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
11/3 14:58
2羽目が出現。スマホで綺麗には撮れなかったけど、肉眼ではしっかりと見れて良かった。
雷鳥荘に到着。大量の降雪かつ吹雪いている場合、雪山経験が無いと遭難のリスクがあると感じた。
2025年11月03日 15:35撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
11/3 15:35
雷鳥荘に到着。大量の降雪かつ吹雪いている場合、雪山経験が無いと遭難のリスクがあると感じた。
雷鳥荘の夕食。この価格で良いのですか?と思うくらい豪華。
2025年11月03日 18:02撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
11/3 18:02
雷鳥荘の夕食。この価格で良いのですか?と思うくらい豪華。
夕食後に温泉に入ってビールを飲んでゆっくりした後、ふと外に出るとこの景色。
2025年11月03日 20:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 20:59
夕食後に温泉に入ってビールを飲んでゆっくりした後、ふと外に出るとこの景色。
この時間に月が上空に出る日だったので、月明かりだけでこの景色。人によると思うけど肉眼ではもう少し明るく見えていた。
2025年11月03日 21:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 21:00
この時間に月が上空に出る日だったので、月明かりだけでこの景色。人によると思うけど肉眼ではもう少し明るく見えていた。
ここからは夜の立山の景色。
2025年11月03日 21:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/3 21:03
ここからは夜の立山の景色。
降雪直後かつ月明かりのある日しか見れない貴重なものでした。
2025年11月03日 21:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 21:04
降雪直後かつ月明かりのある日しか見れない貴重なものでした。
寒さを忘れて眺めては撮影していた。
2025年11月03日 21:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/3 21:05
寒さを忘れて眺めては撮影していた。
2025年11月03日 21:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 21:05
2025年11月03日 21:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/3 21:06
2025年11月03日 21:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/3 21:06
2025年11月03日 21:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/3 21:09
2025年11月03日 21:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 21:09
2025年11月03日 21:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/3 21:11
2025年11月03日 21:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/3 21:11
2025年11月03日 21:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/3 21:12
2025年11月03日 21:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/3 21:12
2025年11月03日 21:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/3 21:17
2025年11月03日 21:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/3 21:18
夜の景色を楽しんだ後は温泉に入って寝ました。温泉がある雷鳥荘のありがたさを改めて感じた。
2025年11月03日 21:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/3 21:18
夜の景色を楽しんだ後は温泉に入って寝ました。温泉がある雷鳥荘のありがたさを改めて感じた。
朝食前に外に出て撮影。真っ白な立山。
2025年11月04日 05:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 5:59
朝食前に外に出て撮影。真っ白な立山。
浄土山と室堂方面。
2025年11月04日 05:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 5:59
浄土山と室堂方面。
雷鳥荘と奥大日岳方面。ビーナスベルトが出現し始めていて綺麗。
2025年11月04日 05:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 5:59
雷鳥荘と奥大日岳方面。ビーナスベルトが出現し始めていて綺麗。
雷鳥沢から奥大日岳方面。
2025年11月04日 06:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 6:00
雷鳥沢から奥大日岳方面。
日の出前の立山の景色。
2025年11月04日 06:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 6:00
日の出前の立山の景色。
2025年11月04日 06:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 6:00
2025年11月04日 06:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 6:01
2025年11月04日 06:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 6:01
2025年11月04日 06:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 6:01
2025年11月04日 06:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 6:01
奥大日岳方面はビーナスベルトが美しい。
2025年11月04日 06:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 6:05
奥大日岳方面はビーナスベルトが美しい。
奥大日岳の白さもあって、とてつもなく綺麗。
2025年11月04日 06:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 6:05
奥大日岳の白さもあって、とてつもなく綺麗。
2025年11月04日 06:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 6:05
2025年11月04日 06:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 6:05
2025年11月04日 06:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 6:05
2025年11月04日 06:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 6:05
2025年11月04日 06:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 6:05
地獄谷からは硫黄臭い匂いと共にモクモクと湧き上がる噴気。
2025年11月04日 06:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 6:06
地獄谷からは硫黄臭い匂いと共にモクモクと湧き上がる噴気。
2025年11月04日 06:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 6:06
2025年11月04日 06:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 6:06
2025年11月04日 06:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 6:08
2025年11月04日 06:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 6:08
2025年11月04日 06:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 6:08
雷鳥荘の朝食。朝食はバイキング。好きなものだけど取るとこうなる。
2025年11月04日 06:34撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
2
11/4 6:34
雷鳥荘の朝食。朝食はバイキング。好きなものだけど取るとこうなる。
朝食を食べて準備をして外に出ると青空と白い山の景色。これが見たかったという景色の連続。
2025年11月04日 07:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 7:24
朝食を食べて準備をして外に出ると青空と白い山の景色。これが見たかったという景色の連続。
2025年11月04日 07:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 7:24
2025年11月04日 07:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 7:26
2025年11月04日 07:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 7:26
2025年11月04日 07:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 7:27
2025年11月04日 07:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 7:27
2025年11月04日 07:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 7:27
2025年11月04日 07:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 7:27
狙い通りエンマ台辺りで御来光。ちょうど最高峰の雄山付近から出てきた。
2025年11月04日 07:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 7:42
狙い通りエンマ台辺りで御来光。ちょうど最高峰の雄山付近から出てきた。
2025年11月04日 07:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 7:43
2025年11月04日 07:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 7:43
宿泊した雷鳥荘。
2025年11月04日 07:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 7:43
宿泊した雷鳥荘。
2025年11月04日 07:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 7:45
2025年11月04日 07:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 7:46
2025年11月04日 07:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 7:50
2025年11月04日 07:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 7:50
みくりが池。池は手前の半分くらい凍っていた。太陽の光を反射する景色も朝から居る人だけが見れる景色。
2025年11月04日 07:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 7:52
みくりが池。池は手前の半分くらい凍っていた。太陽の光を反射する景色も朝から居る人だけが見れる景色。
2025年11月04日 07:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 7:58
2025年11月04日 07:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 7:58
真っ白な雪面越しに見る奥大日岳も良かった。
2025年11月04日 07:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 7:58
真っ白な雪面越しに見る奥大日岳も良かった。
降雪直後の立山。完全に真っ白な景色。
2025年11月04日 08:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 8:17
降雪直後の立山。完全に真っ白な景色。
室堂山荘。
2025年11月04日 08:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 8:18
室堂山荘。
2025年11月04日 08:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 8:18
室堂山の展望地に到着。薬師岳をはじめとする北アルプスの峰々。今回の一番の目的。
2025年11月04日 10:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 10:14
室堂山の展望地に到着。薬師岳をはじめとする北アルプスの峰々。今回の一番の目的。
9月にここから薬師岳方面に縦走した。今は誰も立ち入っていないだろう真っ白な景色に見惚れる。
2025年11月04日 10:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 10:14
9月にここから薬師岳方面に縦走した。今は誰も立ち入っていないだろう真っ白な景色に見惚れる。
龍王岳、獅子岳方面の眺め。険しい斜面にびっしりとついた雪がとても良い。
2025年11月04日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 10:15
龍王岳、獅子岳方面の眺め。険しい斜面にびっしりとついた雪がとても良い。
槍ヶ岳方面への景色。
2025年11月04日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 10:15
槍ヶ岳方面への景色。
2025年11月04日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:15
槍ヶ岳と水晶岳。
2025年11月04日 10:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 10:16
槍ヶ岳と水晶岳。
薬師岳。
2025年11月04日 10:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:16
薬師岳。
薬師岳から水晶岳。
2025年11月04日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 10:17
薬師岳から水晶岳。
黒部五郎岳と笠ヶ岳。
2025年11月04日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:17
黒部五郎岳と笠ヶ岳。
水晶岳。
2025年11月04日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 10:17
水晶岳。
槍ヶ岳。
2025年11月04日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:17
槍ヶ岳。
浄土山。冬の時期は快晴の時に見上げると青空がより濃く見える。
2025年11月04日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:17
浄土山。冬の時期は快晴の時に見上げると青空がより濃く見える。
奥大日岳方面。
2025年11月04日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:17
奥大日岳方面。
白山も真っ白。
2025年11月04日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 10:18
白山も真っ白。
薬師岳と麓の折立方面。雪と紅葉が混じる景色。
2025年11月04日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:26
薬師岳と麓の折立方面。雪と紅葉が混じる景色。
再び薬師岳から南側の北アルプスを眺める。
2025年11月04日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 10:27
再び薬師岳から南側の北アルプスを眺める。
2025年11月04日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:27
2025年11月04日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 10:27
2025年11月04日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:28
2025年11月04日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 10:28
2025年11月04日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:28
2025年11月04日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:28
2025年11月04日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 10:29
2025年11月04日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:29
2025年11月04日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:29
2025年11月04日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:29
2025年11月04日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:29
2025年11月04日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:30
2025年11月04日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:30
2025年11月04日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:30
前日までの強風もありシュカブラは多くの場所に出来ていた。
2025年11月04日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 10:34
前日までの強風もありシュカブラは多くの場所に出来ていた。
2025年11月04日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:34
2025年11月04日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:34
2025年11月04日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:34
2025年11月04日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:35
2025年11月04日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:35
2025年11月04日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:35
2025年11月04日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:35
2025年11月04日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:36
2025年11月04日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:36
2025年11月04日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:36
2025年11月04日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:36
2025年11月04日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:36
2025年11月04日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:37
2025年11月04日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 10:37
2025年11月04日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:39
2025年11月04日 10:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 10:41
2025年11月04日 10:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:42
室堂方面へ下る時は登りとは異なる景色を楽しみながら歩く。
2025年11月04日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:45
室堂方面へ下る時は登りとは異なる景色を楽しみながら歩く。
2025年11月04日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:45
真っ白な剱岳。
2025年11月04日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 10:45
真っ白な剱岳。
剱岳より西側の低い山。ここも白い。
2025年11月04日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:45
剱岳より西側の低い山。ここも白い。
2025年11月04日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:45
2025年11月04日 10:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:47
2025年11月04日 10:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:47
室堂方面へ下りながら劔岳方面を眺める。踏み跡等の無い降雪直後の景色はどこを見ても最高。
2025年11月04日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 10:50
室堂方面へ下りながら劔岳方面を眺める。踏み跡等の無い降雪直後の景色はどこを見ても最高。
2025年11月04日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 10:50
ここで初めて登ってくる人が見えた。左側の跡はスキーの跡。気持ち良さそうに滑っていたのを登りの時に見た。
2025年11月04日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 10:50
ここで初めて登ってくる人が見えた。左側の跡はスキーの跡。気持ち良さそうに滑っていたのを登りの時に見た。
雄山。
2025年11月04日 11:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 11:02
雄山。
真砂岳方面。
2025年11月04日 11:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 11:02
真砂岳方面。
2025年11月04日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:03
2025年11月04日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:03
2025年11月04日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:03
室堂山荘前に戻って来て雄山を眺める。早朝とは違い、太陽の光が順光なので見え方が変化する。
2025年11月04日 11:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 11:14
室堂山荘前に戻って来て雄山を眺める。早朝とは違い、太陽の光が順光なので見え方が変化する。
2025年11月04日 11:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:14
2025年11月04日 11:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:14
2025年11月04日 11:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:15
2025年11月04日 11:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:15
雄山山頂。
2025年11月04日 11:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 11:15
雄山山頂。
浄土山方面を眺めると上空に太陽。
2025年11月04日 11:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:19
浄土山方面を眺めると上空に太陽。
みくりが池に白い山肌が映り込んでいるのが見えた。
2025年11月04日 11:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 11:20
みくりが池に白い山肌が映り込んでいるのが見えた。
2025年11月04日 11:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:21
2025年11月04日 11:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:21
2025年11月04日 11:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:23
2025年11月04日 11:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:23
2025年11月04日 11:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:23
2025年11月04日 11:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:27
2025年11月04日 11:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:28
2025年11月04日 11:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:29
2025年11月04日 11:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:30
雄山と浄土山。
2025年11月04日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 11:31
雄山と浄土山。
ここは人が立ち入らない場所。真っ白な雪面越しに雄山を眺められる。
2025年11月04日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:31
ここは人が立ち入らない場所。真っ白な雪面越しに雄山を眺められる。
2025年11月04日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:31
みくりが池と浄土山。
2025年11月04日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 11:36
みくりが池と浄土山。
みくりが池沿いの遊歩道。この辺は観光で来ている人が多い。
2025年11月04日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 11:36
みくりが池沿いの遊歩道。この辺は観光で来ている人が多い。
2025年11月04日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:36
2025年11月04日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:36
2025年11月04日 11:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:39
地獄谷。噴気が出ている所は雪に埋まらず元気に噴気を出していた。
2025年11月04日 11:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 11:39
地獄谷。噴気が出ている所は雪に埋まらず元気に噴気を出していた。
2025年11月04日 11:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:39
2025年11月04日 11:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 11:40
2025年11月04日 11:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:40
みくりが池。
2025年11月04日 11:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:41
みくりが池。
2025年11月04日 11:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:44
2025年11月04日 11:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 11:46
2025年11月04日 11:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:47
2025年11月04日 11:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:47
2025年11月04日 11:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:49
2025年11月04日 11:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 11:51
前日は真っ白だったけど快晴の立山。
2025年11月04日 11:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 11:59
前日は真っ白だったけど快晴の立山。
室堂駅の前で浄土山と雄山を眺める。
2025年11月04日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 12:08
室堂駅の前で浄土山と雄山を眺める。
2025年11月04日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 12:08
2025年11月04日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 12:08
時間に余裕があったので立山地ビールを飲みながら最高の景色を眺めていた。
2025年11月04日 12:17撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
11/4 12:17
時間に余裕があったので立山地ビールを飲みながら最高の景色を眺めていた。
大観峰からの眺め。黒部湖と紅葉と雪化粧をした後立山連峰が素晴らしい景色だった。
2025年11月04日 12:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 12:55
大観峰からの眺め。黒部湖と紅葉と雪化粧をした後立山連峰が素晴らしい景色だった。
2025年11月04日 12:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 12:55
2025年11月04日 12:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 12:55
標高が高く少し北側の鹿島槍ヶ岳は特に真っ白。
2025年11月04日 12:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 12:55
標高が高く少し北側の鹿島槍ヶ岳は特に真っ白。
2025年11月04日 12:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 12:58
2025年11月04日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 13:06
黒部平。
2025年11月04日 13:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 13:07
黒部平。
2025年11月04日 13:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 13:08
2025年11月04日 13:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 13:08
2025年11月04日 13:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 13:09
2025年11月04日 13:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/4 13:10
黒部湖。
2025年11月04日 13:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 13:29
黒部湖。
前日に続いて虹。二重になっていた。
2025年11月04日 13:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 13:31
前日に続いて虹。二重になっていた。
2025年11月04日 13:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/4 13:33
最後まで紅葉と雪景色を楽しめて最高の二日間でした。
2025年11月04日 13:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/4 13:33
最後まで紅葉と雪景色を楽しめて最高の二日間でした。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン チェーンスパイク 行動食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 ゴーグル タオル カメラ ピッケル バラクラバ

感想

元々は2日に有明荘、3日に営業最終日の大天荘という計画。

しかし11/2から3日にかけて大雪かつ強風の予報。
大天井岳直下のトラバースルート以外にも燕山荘からの道は新雪かつ大雪だと危険な個所があるので、安全第一でキャンセル。
(当日は燕山荘のWebサイトで大天井岳へ向かうのは避けるように案内が出ていた)

4日は有給を申請していたので、無駄にならないように再計画。
大雪や強風でも楽しめる立山へ行く事にしました。

立山黒部アルペンルートのWebサイトを見ると富山側からはバスが運休する可能性があるという事で信濃大町から入山。
富山側は運休していたので事前に確認して正解でした。(富山に前日入りして美味しいお酒を飲みたかったけど)
しかも運良く黒部ダムの辺りでは晴れて虹と紅葉と雪景色を楽しめました。

室堂まで上がると雪。
室堂周辺は観光装備でも散策出来るけど雷鳥荘方面は踏み跡が消えて場所によっては太股まで埋まる状態で厳しい状態でした。
その中で癒しだったのは雷鳥。
写真は吹雪でミラーレスを出せずにスマホの残念ズーム撮影だったけど、肉眼ではしっかりと雪の中から食べ物を漁る姿等を見れて良かったです。

苦労して雷鳥荘に到着した後は温泉三昧。
宿泊者は少なく10〜20人程度だったので、翌朝まで3回入ったけど貸切状態でした。

同室には他に一人だけ。
その人は前日から停滞していて翌日にナイトハイクして別山に行くという強者でした。(間違いなく最初の一人でしんどい)

夕食後に温泉に入ってビールを飲んだ後、21時前頃に外を見ると雪が止んでいたのでカメラを持って外へ。
満月の2日前でちょうど上空に月が出る日だったため、月の光で山が見えていました。
この景色を見れただけでも天候の悪い中、雷鳥荘に宿泊した価値があると思うくらい素晴らしい景色を楽しめました。

2日目は朝から温泉に入って朝食を食べてから出発。
立山の主峰、雄山から出てくる御来光や青空と降雪直後の真っ白な山の景色を楽しみながら室堂山の展望地へ。

微妙にマイナーな場所なので登山者の踏み跡は無く一歩一歩雪に足を取られて時間がかかったけど、
真っ白な薬師岳をはじめとする北アルプスの峰々を見れて大満足。

降雪直後の立山を堪能した後は前日と同じ道を戻る。
前日とは異なり晴れていたので大観峰や黒部平からの景色も素晴らしかったです。

黒部ダムではダムの放水にかかる虹も見れて良かった。
急遽予定変更をした山行だったけど、立山に来て正解だったと感じる2日間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人

コメント

雷鳥荘で同室だった物です。
雷鳥沢フルラッセルで、モルゲンタイムまで稜線へ着けませんでした
モルゲン剱は見れませんでしたが、真っ白な剱を見れて最高でした
室堂山からの景色も最高ですね
とにかくこの日は最高の絶景でしたね
苦労したかいがありましたね。
2025/11/6 15:53
いいねいいね
1
kimkimkimkimさん
単独フルラッセルでいけただけでも凄いです。
この日は本当に良い天気で前日までの悪天候に耐えた甲斐のある景色でしたね。
2025/11/7 22:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 剱・立山 [日帰り]
立山一の越散策
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら