上高地おまけに西穂丸山

- GPS
- 16:31
- 距離
- 39.5km
- 登り
- 1,129m
- 下り
- 1,119m
コースタイム
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:38
- 山行
- 8:13
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 10:23
- 山行
- 0:41
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 1:28
| 天候 | 7日 晴 8日 晴 夕方から曇 9日 雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新島々〜上高地 バス バスは予約が必要 発車オーライネットでWEB予約可 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
上高地の中は整備されている 雨等の影響で通行止めになることもある 今年は田代橋〜大正池の梓川コースは雨による木道流出のため通行不可 上高地〜西穂山荘 宝水より上部は月初の雪が残っており 場所によって踏まれて凍っているところがありチェーンスパイクがあった方が良い |
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
チェーンスパイク
|
|---|
感想
両親が健在だったころから、毎年訪れていた上高地
母が亡くなった後、しばらくは毎年同じ時期に行っていた
ここ数年 違う季節にも訪れていたが
久しぶりに文化の日より後に。
同じ時期に行っても カラマツの黄葉が残っている年、落葉している年
雪が積もっている年とさまざま
今年はカラマツがハラハラ舞い散る
1日目
お天気ピカピカ
徳澤までテクテク
明神までは外国人も日本人観光客もワシャワシャ
明神を越えるとグッと人が減って静かな道に
なぜか行き違うのは欧米人ばかり
どこも冬じまいになっているのだが、皆さんはどこからやってきたのだろう
2日目
お天気ピカピカ
日の出ちょっと前に宿を出て大正池まで
こちらも人出がすごい・・・
霜がたっぷりおりて 白く凍った木々
その向こうに穂高
もう溜息しか出ない 奇麗!
朝ご飯の後 少し登りたいな、と
登山慣れない連れに相談して 眺めが良い西穂山荘まで
リサーチ不足で上部かなり雪が残っていて
それが凍っていて 進むかだいぶ悩む
(チェーンスパイクは持って行っていたのに宿に置いてくるという大失態)
怖気着く連れをだましだまし西穂山荘到着
小屋でお昼を食べて 丸山まで
ここでも連れは小屋のとこで待ってるというのを
ゆっくり行けば大丈夫、すぐだし となだめて
丸山からの360度の眺めは美しくて 登ってよかったねと
下りも足元に気をつけながらゆっくり下山
宿でゆっくりお風呂につかって、ご飯を食べ
お風呂に入り…
3日目
出かける前は昼頃から雨の予報だったのが
降り出しがだんだん早くなっちゃって
夜中から雨に
雨でなければもう一度明神まで嘉門次小屋におそばを食べに行くところだが、
朝ご飯の後もう一回お風呂に入り
チャックアウトぎりぎりまでコーヒーなどのみ
バス予約をして ビジターセンターまでちょっとだけ歩く
2日間 ピカピカお天気で穂高もたっぷり眺められたし良かった。
山行帰りだとなかなか上高地でゆっくりできないのが辛い
やっぱり上高地 大好き
来年も来られますように!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
まき









相変わらずのロングトレイル 😸
上高地、ここ数年訪れてないので来年はいきたいなぁ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する