紛失したココヘリの発信機を探しに、小川山から松ネッコ周辺を探索。なんと奇跡的に発信機を発見

- GPS
- 14:47
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,458m
- 下り
- 1,460m
コースタイム
- 山行
- 12:32
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 14:47
| 天候 | 晴れ後小雪で、風が強い |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
収容台数…100台 トイレと登山届用ポストがあります。(今回はネットの山と自然ネットワーク「コンパス」で提出) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
★県営無料駐車場~富士見平小屋★ 駐車場を出てすぐは、広い森の中を歩くので、進むべき方向をよく確認したほうがいいです❗️ 登山道はよく整備されていて歩きやすいですが、地面が粘土質の土で滑りやすかったり、岩で段差が大きい箇所もあるので、足元には注意して歩いた方がいいと思います❗️ ★富士見平小屋~八丁平★ 小川山への分岐から先は、踏み跡がやや薄くなりますが、ルートを外れる心配はないと思います😊 途中、渡渉箇所が2ヶ所あり、最初の渡渉する場所では、水の補給ができます😊 ★八丁平~小川山★ 歩きやすくて緩い登りが続きます❗️ 危険個所はないですが、岩に乗り上げるところでは、足元に注意して乗り上げた方がいいです❗️ ★小川山~松ネッコ★ 小川山から先、信州峠まではバリエーションルートになります‼️ 地図読みに不安がある場合は、行かない方が賢明です‼️ 最初の内は、踏み跡も分かりやすいですが、不明瞭な箇所も所々出てきます‼️😱 ピンクのビンデも時々出てきますが、シャクナゲや灌木の薮漕ぎも出てきます‼️ ただ枝を手ではらえば、足元は開けて見えるので、そうでなければルートを外れていると考えればいいと思います😊 ★松ネッコ~大双里(おおぞうり)★ 基本的には尾根を辿っていきますが、途中に大きな露岩が出てくるので、自分は大双里に向かって右側に下りて巻きました❗️ 岩を登ってみたものの、これは無理と判断しました😭 松ネッコまでと同様にシャクナゲや灌木の薮漕ぎが出てきます‼️ |
| その他周辺情報 | 今回もまっすぐ帰りました |
写真
11/7に来た時は、全然気が付かなかったけど、俺の後に誰かが歩いたのかなぁ~⁉️
それとも以前から落ちていたけど、俺がただ単に気が付かなかっただけかなぁ〜⁉️
たしか前回の11/7に歩いた時も、同じことをやらかしたと思ったなぁ〜😱
無理すれば下りれなくはないけど、一旦戻って廻り込みます😮💨
松ネッコから大双里までは、200mちょっと❗️
この区間が一番怪しいと思っていて、発信機の電波は最大で200mまで受信出来ると言われたので、結構期待していたんだけどなぁ…😱😱😱
2箇所目の露岩の手前で、ほとんど諦めの境地でLIFE BEACONのアプリで探索したら、なんとまさかの発信機の電波を受信‼️😊😊😊
ココヘリの発信機を発見💡
マジで超うれしい‼️😊
自分が歩いたところから、少し横に入ったところに落ちていたので、アプリがなかったら、たぶん見つけられなかったと思います‼️
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
|
|---|
感想
今回の目的は、山のピークを踏むことではなくて、紛失してしまったココヘリの発信機の探索‼️
11/7に小川山から信州峠にかけてのバリルートを歩いているときに、紛失してしまったのですが、薮漕ぎをしているときに枝に引っかかって落ちたと思われ、松ネッコの先でないことに気が付くも、小川山から続く薮漕ぎ区間を戻って探している時間も気力もなく、再発行してもらえばいいやと、そのまま下山しました😱
そのことを後輩に話をしたら、なんとアプリで探索できるというので、早速LIFE BEACONというアプリをダウンロード
そしてIDを入力しようとしたら、自分のIDは数字6桁-数字3桁になっているけど、アプリで入力するIDは、英字3桁-数字3桁になっていて、桁数が全く合わない😱⁉️
せっかくいいアプリを教えてもらったのに…と苦虫を踏んでいました😬
それでも中々諦めきれずに、ダメ元でココヘリに問い合わせをして、発信機を紛失してLIFE BEACONというアプリをダウンロードしたけど、IDの桁数が全く合わないので、何かいい方法がないか聞いてみました‼️
するとココヘリから回答があって、アプリ用のIDを入力すれば探索できるという事で、アプリ用のIDを教えてもらいました😊
ただアプリで受信するためには、Bluetoothの通信圏内(最大で200m以内)まで近づかないといけないという事でした‼️
再発行は6,050円かかりますが、探しに行く際の高速代やガソリン代、踏み跡が不明瞭で藪漕ぎが激しいバリルートを歩くので、安全面を考えると、再発行した方がいいに決まってますが、このまま再発行しても自分の中でモヤモヤしたものが残り、尾根の横幅はそれほど広くはないので、200m以内に近づける可能性は充分あると思い、せっかくIDを教えてもらったので、探索しに行く事にしました❗️
発信機が見つかるのに越したことはないですが、自分の中では、諦めをつける為に行くのが目的で、探すだけ探して見つからなければ、なんの気兼ねもなく再発行できると考えたので、損得勘定は度返しです‼️😅
という事で昨日の11/18に再び瑞牆山荘近くの駐車場からスタート
藪漕ぎで紛失したと思われるので、小川山までの一般ルートはスルーして、小川山山頂の先から探索開始しました🧭
個人的には、松ネッコから大双里の間が一番怪しいと思っていましたが、藪漕ぎがある場所では、その手前でLIFE BEACONのアプリで探索→反応なしがずっと続きます😮💨
小川山から歩き続けること約2時間半、松ネッコに到着
ここならもしかして反応するんじゃないかと、一縷の望みを抱いていましたが、無情にも全く反応なし😭😭😭
実は誰かが拾って警察に届けたのかなぁ~なんて事も思いながら、腹もへったので、ラーメン🍜を食べてお腹を満たして、いよいよ一番怪しいと踏んでいる大双里までの区間を探索開始🧭
ここは尾根の横幅が狭いので、落ちていれば反応する可能性はかなり高いけど、逆に反応がなければ、ここにはないという事‼️
尾根上には大きな露岩が2つあって、どちらも右側を回り込んで進むんだけど、最初の露岩のすぐ手前でLIFE BEACONで探索するも、やはり反応なし😱😱😱
やっぱり見つからないのかなぁ~と、ほとんど諦めの境地で2箇所目の露岩に到着して探索開始🧭
すると、なんとスマホ📱の画面に電波の強弱が表示されるではないですか‼️😳
えっ⁉️マジ⁉️ホントか⁉️とメチャクチャドキドキしました‼️
それはまるで魚釣りに行って、一日中竿を出して、全く釣れなくて、最後の最後、もう帰るかと思った時にアタリがあった時のような感覚です😊
電波の強さで近くとか遠いとかは分かりますが、方向は全く分からない状態❗️
電波の強さは数字で表示され(1~100)、数字が大きいと近いという事なんだけど、大体60から70くらいの間の数字が表示されるので、まあまあ近いという事❗️
先に進んでみると、表示される数字が少なくなったので、あれぇ~じゃあ後ろかぁ~⁉️と一旦元に戻りました❗️
近くにあるのは間違いないから長期戦覚悟で探索し続けました❗️
スマホをかざしながら歩いていると、それまで一定の感覚で「ピッ……ピッ……ピッ……ピッ……」となっていたのが「ピッ…ピッ…ピッ…ピッ…」と間隔が短くなり、表示される数字も80を超えるようになってきました‼️
おぉーマジで⁉️
かなり近くだなぁ~、どこだどこだと辺りを探したら、なんとココヘリの発信機を発見💡
裏面を上にして落ちてました❗️
いやもうマジで超うれしい‼️😊
勿論すぐその場で登録もしました‼️😊
いやぁ~もうあとは帰るだけ‼️
小川山まで結構距離あるし、まあまあ登るし、藪漕ぎの連続だけど、全然気分は晴れやかでした‼️😊
帰りの藪漕ぎの途中で、また発信機が外れていないか、途中何度もアプリで探索🧭
ザックに付いているので、当然電波を受信して反応しました😊
こうして紛失したココヘリの発信機を、無事に回収する事ができました😊
前回の日記にココヘリの発信機を紛失したと書いたら、たくさんの方から、アドバイスや情報提供をしていただきました😊
本当にありがとうございました‼️😊
特にココヘリの発信機を探せるアプリのLIFE BEACONを教えてくれた後輩には、感謝してもしきれません‼️
本当にありがとうございました‼️😊
発信機を紛失してしまった経験から、発信機をホルダーにはめ込むだけでなく、ホルダーに付属している紐を必ず通した方がいいです‼️
また万が一紛失してしまった時の為に、LIFE BEACONのアプリをダウンロードして、発信機を登録した方がいいです‼️
そうすれば、万が一紛失しても地図上に大体の位置が表示されて、探索する事が可能になります‼️
ココヘリの発信機が役立つ事がないのが一番ですが、万が一の場合に備える事の重要性を、再認識した山旅でした‼️😊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
BNR32GTR














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する