ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8972554
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

小川山(信州峠より)【49.8】久しぶりに山梨県境歩き。

2025年11月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:32
距離
20.0km
登り
1,592m
下り
1,603m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:11
休憩
0:17
合計
9:28
距離 20.0km 登り 1,592m 下り 1,603m
5:33
18
5:51
5:53
28
6:21
6:27
43
7:10
7:11
13
7:24
39
8:03
8:05
46
8:51
10
9:01
10
9:11
62
10:13
21
10:34
10:40
17
10:57
56
11:53
48
12:41
34
13:15
17
13:32
52
14:24
35
14:59
2
15:01
ゴール地点
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
信州峠・横尾山登山口の近くに駐車スペースがあります。6台くらいは大丈夫だと思います。
コース状況/
危険箇所等
踏み跡はうっすら残っているところが多いです。それを追えているうちは比較的歩けるのですが、少し外すと、とんでもない藪に突っ込んだり、や明後日の方向に進んでしまったりするリスクが急に高くなります。ピーク毎の方向確認も必須。
岩が進路に立ちふさがることがありますが、直進して乗り越えるか、左右に巻くかは状況次第で判断を(みんなの足跡が参考になります)。
テープのある場所もありますが、あまりあてにしない方がよいと思います。GPSが無いと難易度かなり上がりそうでした。
ウワサのシャクナゲの藪は、これまたウワサ通り身を屈めれば歩ける感じです。他の藪の方が難儀しました。帽子を持っていく場合は、あご紐付きが良いと思います(ニット帽で入ったところ、何十回も引っ掛かりました…)。
ちょっと予定よりもスタートが遅れてしまいました。気温0度近く、風が冷たいです。どこから登ったらいいのか分からずウロウロした末に、駐車スペース裏の笹薮から何となく登りました。すぐに踏み跡に合流。
2025年11月22日 05:31撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 5:31
ちょっと予定よりもスタートが遅れてしまいました。気温0度近く、風が冷たいです。どこから登ったらいいのか分からずウロウロした末に、駐車スペース裏の笹薮から何となく登りました。すぐに踏み跡に合流。
ライトでも何となく踏み跡は見えるので、スタート直後は順調。すぐに夕日アタリへの分岐点がありました。復路は別ルートになるかもなので、元気なうちに寄って行きます。
2025年11月22日 05:51撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 5:51
ライトでも何となく踏み跡は見えるので、スタート直後は順調。すぐに夕日アタリへの分岐点がありました。復路は別ルートになるかもなので、元気なうちに寄って行きます。
この区間は短いですが、赤破線のバリルート扱いなので、それなりに歩きにくかったです。尾根沿いなので方向は分かりやすかったですが。というわけで、早朝に夕日アタリに到着。
2025年11月22日 05:52撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 5:52
この区間は短いですが、赤破線のバリルート扱いなので、それなりに歩きにくかったです。尾根沿いなので方向は分かりやすかったですが。というわけで、早朝に夕日アタリに到着。
分岐点に戻って、先に進みます。広葉樹のまだらな場所は、歩きやすくて助かります。
2025年11月22日 05:57撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 5:57
分岐点に戻って、先に進みます。広葉樹のまだらな場所は、歩きやすくて助かります。
倒木も目立つようになりましたが、まだ大丈夫。笹の下に隠れた細い倒木の方が厄介かもです。たまにテープを見かけます。古くなって色あせていたり、落ちてしまっているものも多数。
2025年11月22日 06:03撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 6:03
倒木も目立つようになりましたが、まだ大丈夫。笹の下に隠れた細い倒木の方が厄介かもです。たまにテープを見かけます。古くなって色あせていたり、落ちてしまっているものも多数。
ちょっと急斜面。短いし、スタートから間もないので特に問題なし。
2025年11月22日 06:11撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 6:11
ちょっと急斜面。短いし、スタートから間もないので特に問題なし。
細いところに乗り上げました。石が目立ってきます。
2025年11月22日 06:17撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 6:17
細いところに乗り上げました。石が目立ってきます。
これが石ッコツでしょうか。もうちょっと進めそうです。
2025年11月22日 06:20撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 6:20
これが石ッコツでしょうか。もうちょっと進めそうです。
ここも進むの?と思って困ってしまいましたが、ヤマレコアプリを見ると別方向に向かうポイントだったみたい。進行方向を変えて、少し下ります。
2025年11月22日 06:23撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 6:23
ここも進むの?と思って困ってしまいましたが、ヤマレコアプリを見ると別方向に向かうポイントだったみたい。進行方向を変えて、少し下ります。
見通しの良い場所に出ました。伐採地のようです。笹の中に切り株やら倒木やら隠れているので、つまづき注意です。
2025年11月22日 06:28撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 6:28
見通しの良い場所に出ました。伐採地のようです。笹の中に切り株やら倒木やら隠れているので、つまづき注意です。
さらに下ります。霜が降りていましたが、大きな問題はありませんでした。
2025年11月22日 06:39撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 6:39
さらに下ります。霜が降りていましたが、大きな問題はありませんでした。
朝日の当たっているところはいい感じに染まっているようですね。残念ながらここらはまだ寒々としています。
2025年11月22日 06:51撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 6:51
朝日の当たっているところはいい感じに染まっているようですね。残念ながらここらはまだ寒々としています。
次のピークに向かって登ります。
2025年11月22日 06:54撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 6:54
次のピークに向かって登ります。
いい雰囲気で歩けるところもありますが…
2025年11月22日 07:03撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 7:03
いい雰囲気で歩けるところもありますが…
意外にアップダウンが多いのだなぁ。
2025年11月22日 07:15撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 7:15
意外にアップダウンが多いのだなぁ。
7:18ようやくお日様の姿を確認。
2025年11月22日 07:18撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 7:18
7:18ようやくお日様の姿を確認。
やけにテープが増えてきたな、と思っていたところで、萱ダワに到着。作業道が何本かありました。
2025年11月22日 07:24撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 7:24
やけにテープが増えてきたな、と思っていたところで、萱ダワに到着。作業道が何本かありました。
いよいよ藪が出てきましたよ。潜るように身を屈めれば、わりと歩けます。
2025年11月22日 07:34撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 7:34
いよいよ藪が出てきましたよ。潜るように身を屈めれば、わりと歩けます。
見晴らしの良い場所に出ました。う〜ん、長野の、天狗山あたりの山塊でしょうか。
2025年11月22日 07:36撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 7:36
見晴らしの良い場所に出ました。う〜ん、長野の、天狗山あたりの山塊でしょうか。
踏み跡を外してしまっているのか、藪に突入しています…。ニット帽が何度も何度も枝に引っ掛かり、かなりストレスです…。
2025年11月22日 07:45撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 7:45
踏み跡を外してしまっているのか、藪に突入しています…。ニット帽が何度も何度も枝に引っ掛かり、かなりストレスです…。
雨宿りスポット発見。
2025年11月22日 07:54撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 7:54
雨宿りスポット発見。
八ヶ岳。まだそんなに白くなっていませんね。
2025年11月22日 08:16撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 8:16
八ヶ岳。まだそんなに白くなっていませんね。
南アルプス。鳳凰三山はまだ歩けそうですが、甲斐駒や白峰三山はもう白いですね。
2025年11月22日 08:16撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 8:16
南アルプス。鳳凰三山はまだ歩けそうですが、甲斐駒や白峰三山はもう白いですね。
北に立派な岩山が。あとで地図を確認すると、1986ピークのようです。あそこを通過する足跡がありましたが、凄いところを歩く方がいるんですね(驚)。
2025年11月22日 08:16撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 8:16
北に立派な岩山が。あとで地図を確認すると、1986ピークのようです。あそこを通過する足跡がありましたが、凄いところを歩く方がいるんですね(驚)。
瑞牆山のヤスリ岩がカッコよく眺められました。
2025年11月22日 08:16撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 8:16
瑞牆山のヤスリ岩がカッコよく眺められました。
見晴らしの良い場所はあまりないルートなので、ご褒美タイム。
2025年11月22日 08:17撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 8:17
見晴らしの良い場所はあまりないルートなので、ご褒美タイム。
2025年11月22日 08:27撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 8:27
ウ…ウゲゲ…。と絶望していましたが、ルートは別方向だ多野で一安心。GPSがないと本当に大変だと思います。
2025年11月22日 08:37撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 8:37
ウ…ウゲゲ…。と絶望していましたが、ルートは別方向だ多野で一安心。GPSがないと本当に大変だと思います。
森の中という感じで、歩きやすい部分。
2025年11月22日 08:48撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 8:48
森の中という感じで、歩きやすい部分。
松ネッコに到着。
2025年11月22日 08:52撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 8:52
松ネッコに到着。
松ネッコは大双里への分岐点にもなっています。また来ることはないと思うので、頑張って踏んでいこうと思います。
2025年11月22日 08:52撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 8:52
松ネッコは大双里への分岐点にもなっています。また来ることはないと思うので、頑張って踏んでいこうと思います。
案の定、分かりにくいところや歩きにくいところが多かったですが、何とか大双里に到着。すぐにUターンです。
2025年11月22日 09:02撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 9:02
案の定、分かりにくいところや歩きにくいところが多かったですが、何とか大双里に到着。すぐにUターンです。
帰りの方がちょっと楽に感じるのは不思議なところ。さて、では小川山に向かいましょう。
2025年11月22日 09:10撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 9:10
帰りの方がちょっと楽に感じるのは不思議なところ。さて、では小川山に向かいましょう。
残置物。何に使った物か分かりませんが、人が入っていたんですね。
2025年11月22日 09:19撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 9:19
残置物。何に使った物か分かりませんが、人が入っていたんですね。
相変わらず藪ヤブな道です…。
2025年11月22日 10:25撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 10:25
相変わらず藪ヤブな道です…。
なんか、向こう側が開けているような…
2025年11月22日 10:34撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 10:34
なんか、向こう側が開けているような…
小川山に到着!いやぁ、酷い道でした。ちょうど一般登山道から来られた方がいましたが、景色の無さにたいそうガッカリされていました。景色どころか、5m先も分からないような道が多かったですがね…。さて、復路ですが、瑞牆山方向へ逃げようかとしばらく悩みましたが、後半、車道歩きが長くなるので、ピストンで戻ることにしました(←後に激しく後悔)。
2025年11月22日 10:35撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 10:35
小川山に到着!いやぁ、酷い道でした。ちょうど一般登山道から来られた方がいましたが、景色の無さにたいそうガッカリされていました。景色どころか、5m先も分からないような道が多かったですがね…。さて、復路ですが、瑞牆山方向へ逃げようかとしばらく悩みましたが、後半、車道歩きが長くなるので、ピストンで戻ることにしました(←後に激しく後悔)。
瑞牆山山頂から、さっそく方向を間違えてしまいましたが、道が分かる部分はわりと歩けます。サクサク下りたいところですが、いつもの膝痛が出てしまったので、ゆっくりと進みます。
2025年11月22日 11:02撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 11:02
瑞牆山山頂から、さっそく方向を間違えてしまいましたが、道が分かる部分はわりと歩けます。サクサク下りたいところですが、いつもの膝痛が出てしまったので、ゆっくりと進みます。
下りてきた後に振り返ってパシャリ。ここは、行きも帰りも、まっすぐに進みました。見た目よりは上り下りしやすかったです。
2025年11月22日 11:33撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 11:33
下りてきた後に振り返ってパシャリ。ここは、行きも帰りも、まっすぐに進みました。見た目よりは上り下りしやすかったです。
本日三度目の松ネッコ。方向転換に注意です。
2025年11月22日 11:51撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 11:51
本日三度目の松ネッコ。方向転換に注意です。
少しルートを外してしまったようなので、GPSを見ながらリカバリー中ですが、なかなか戻れません。実はこの直前にも別の場所でルート外しをしていて、過去最高に酷い藪を無理やり通過したりしていて、もうホント、ぐったりです。
2025年11月22日 12:59撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 12:59
少しルートを外してしまったようなので、GPSを見ながらリカバリー中ですが、なかなか戻れません。実はこの直前にも別の場所でルート外しをしていて、過去最高に酷い藪を無理やり通過したりしていて、もうホント、ぐったりです。
萱ダワに戻ってきました。なんだかとても安心できる場所です。この後も大変さはありそうですが、それでも厳しい部分はもう通過できたかな。
2025年11月22日 13:14撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 13:14
萱ダワに戻ってきました。なんだかとても安心できる場所です。この後も大変さはありそうですが、それでも厳しい部分はもう通過できたかな。
ルートとしてはピークを踏むように進む形ですが、この作業道を進んだらうまいこと巻いていけるのでは…?ちょっと進んでみます。
2025年11月22日 13:15撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 13:15
ルートとしてはピークを踏むように進む形ですが、この作業道を進んだらうまいこと巻いていけるのでは…?ちょっと進んでみます。
ありゃ残念。道が終わってしまいました。このままトラバースしても行けそうですが、歩きにくそうなので素直にピークを踏むルートに戻りました。
2025年11月22日 13:18撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 13:18
ありゃ残念。道が終わってしまいました。このままトラバースしても行けそうですが、歩きにくそうなので素直にピークを踏むルートに戻りました。
アップダウンを繰り返しながら戻ります。お天気が良いのは嬉しいですね。
2025年11月22日 13:29撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 13:29
アップダウンを繰り返しながら戻ります。お天気が良いのは嬉しいですね。
フシノソリ。往路で写真撮らなかったのはなぜかしら?とりあえずパシャリ。
2025年11月22日 13:32撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 13:32
フシノソリ。往路で写真撮らなかったのはなぜかしら?とりあえずパシャリ。
まっすぐに進みたくなるところですが、ここは左に曲がって斜面を下るポイントになるので、要注意です。
2025年11月22日 13:35撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 13:35
まっすぐに進みたくなるところですが、ここは左に曲がって斜面を下るポイントになるので、要注意です。
「こんなに急だったかな?」と思うくらいの斜面を下ります。
2025年11月22日 13:35撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 13:35
「こんなに急だったかな?」と思うくらいの斜面を下ります。
伐採地のあたりに戻ってきました。この辺は見通しが良いので、気持ち的には安心して進むことができます。
2025年11月22日 13:54撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 13:54
伐採地のあたりに戻ってきました。この辺は見通しが良いので、気持ち的には安心して進むことができます。
特に踏む必要もないのだけれど、せっかくなので1605ピークを踏んでおきます。
2025年11月22日 14:14撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 14:14
特に踏む必要もないのだけれど、せっかくなので1605ピークを踏んでおきます。
石ッコツあたりでしょうか。こうして見ていると、歩きやすそうな感じなんだけどなぁ。
2025年11月22日 14:14撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 14:14
石ッコツあたりでしょうか。こうして見ていると、歩きやすそうな感じなんだけどなぁ。
よいしょ、よいしょ。
2025年11月22日 14:18撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 14:18
よいしょ、よいしょ。
石ッコツの下。往路では右側から下りてきましたが、左にもみんなの足跡がたくさんあります。左に進みましたが、右の方が安全に歩けそうでした。
2025年11月22日 14:23撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 14:23
石ッコツの下。往路では右側から下りてきましたが、左にもみんなの足跡がたくさんあります。左に進みましたが、右の方が安全に歩けそうでした。
ちょっと危ない感じの段差もありましたが、何とか登れました。では、石ッコツにもバイバイ。
2025年11月22日 14:26撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 14:26
ちょっと危ない感じの段差もありましたが、何とか登れました。では、石ッコツにもバイバイ。
またしてもルート外しをしてしまいました。ここはわりと簡単にリカバリー。
2025年11月22日 14:34撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 14:34
またしてもルート外しをしてしまいました。ここはわりと簡単にリカバリー。
分かりにくいかもですが、少し小高い畝のようなものが続いています。人為的なものでしょうか。歩くのには助かります。
2025年11月22日 14:48撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 14:48
分かりにくいかもですが、少し小高い畝のようなものが続いています。人為的なものでしょうか。歩くのには助かります。
車道が見えました。ようやく解放されます(涙)。車道への斜面が酷く滑りやすかったので、最後まで気を抜かずに。
2025年11月22日 14:58撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 14:58
車道が見えました。ようやく解放されます(涙)。車道への斜面が酷く滑りやすかったので、最後まで気を抜かずに。
石碑は、信州峠と彫られたものでした。
2025年11月22日 14:59撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 14:59
石碑は、信州峠と彫られたものでした。
山梨と長野の看板の、ちょうど中間地点(写真中央)が登り口となっていました。
2025年11月22日 15:00撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 15:00
山梨と長野の看板の、ちょうど中間地点(写真中央)が登り口となっていました。
このまま横尾山までピストンして、足跡と県境を繋げてしまいたかったのですが、膝痛でペースを上げられない状態では時間的に厳しそうなので、この区間は出直しとすることにしました(残念)。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2025年11月22日 15:00撮影 by  moto g66j 5G, motorola
11/22 15:00
このまま横尾山までピストンして、足跡と県境を繋げてしまいたかったのですが、膝痛でペースを上げられない状態では時間的に厳しそうなので、この区間は出直しとすることにしました(残念)。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
【おまけ】2週前のバリルート通過で服に穴をあけてしまいました、今回の山行でさらに穴を増やしてしまいました…。さすがに諦めて買い替えだな〜。ついでにツギハギだらけのパンツも買い替えかな。この先は冬服でもよいので、来春までに準備できれば、という感じです。
【おまけ】2週前のバリルート通過で服に穴をあけてしまいました、今回の山行でさらに穴を増やしてしまいました…。さすがに諦めて買い替えだな〜。ついでにツギハギだらけのパンツも買い替えかな。この先は冬服でもよいので、来春までに準備できれば、という感じです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪) ツェルト

感想

こんにちは。白菜には、加熱するとトロトロになる子と、いつまで煮込んでも硬いままの子がいるなぁ、と個性の違いを不思議に感じながらお鍋を食べてる pumi3 です。

平日は仕事の方がなかなかに忙しくて、週末の予定を考えるのが少々億劫になってしまっています。そうはいってもせっかくのお休みなので、山歩きには行きたい。さて、どこを歩こうかしら…。
と、これまで作りためた山行計画を見ていたら、信州峠から小川山へ、県境を繋ぐルートがありました。ちょうど歩きやすい時期かもしれないので、今回はここへ行くことに決定!県内なので、車中泊せず総長の出発でも何とかなりそう、と思っていましたが、ちょっとスタートが遅れてしまったのはまぁご愛嬌。

さて、このバリエーションルートですが…もう2度と歩きたくないです…。藪は酷いし、道は分かりにくいし、なんというかもう、泣きたい感じ…。何度もルートを外してしまい、自分のルートファインディング能力についても自信を無くしてしまいそうな山行でした。まぁこれまで、ステータスについては「体力」ばかり伸ばして「技術」にポイント振るのをしてこなかったからなぁ。RPGだったら後半に行き詰まるパターンですが(←分かる人には分かる表現)、GPSで確認しながら山を歩けるのは本当に助かりますね。ヤマレコアプリ様様です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら