記録ID: 8972554
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
小川山(信州峠より)【49.8】久しぶりに山梨県境歩き。
2025年11月22日(土) [日帰り]

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:32
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,592m
- 下り
- 1,603m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:11
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 9:28
距離 20.0km
登り 1,592m
下り 1,603m
| 天候 | 晴れ。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
踏み跡はうっすら残っているところが多いです。それを追えているうちは比較的歩けるのですが、少し外すと、とんでもない藪に突っ込んだり、や明後日の方向に進んでしまったりするリスクが急に高くなります。ピーク毎の方向確認も必須。 岩が進路に立ちふさがることがありますが、直進して乗り越えるか、左右に巻くかは状況次第で判断を(みんなの足跡が参考になります)。 テープのある場所もありますが、あまりあてにしない方がよいと思います。GPSが無いと難易度かなり上がりそうでした。 ウワサのシャクナゲの藪は、これまたウワサ通り身を屈めれば歩ける感じです。他の藪の方が難儀しました。帽子を持っていく場合は、あご紐付きが良いと思います(ニット帽で入ったところ、何十回も引っ掛かりました…)。 |
写真
ちょっと予定よりもスタートが遅れてしまいました。気温0度近く、風が冷たいです。どこから登ったらいいのか分からずウロウロした末に、駐車スペース裏の笹薮から何となく登りました。すぐに踏み跡に合流。
小川山に到着!いやぁ、酷い道でした。ちょうど一般登山道から来られた方がいましたが、景色の無さにたいそうガッカリされていました。景色どころか、5m先も分からないような道が多かったですがね…。さて、復路ですが、瑞牆山方向へ逃げようかとしばらく悩みましたが、後半、車道歩きが長くなるので、ピストンで戻ることにしました(←後に激しく後悔)。
少しルートを外してしまったようなので、GPSを見ながらリカバリー中ですが、なかなか戻れません。実はこの直前にも別の場所でルート外しをしていて、過去最高に酷い藪を無理やり通過したりしていて、もうホント、ぐったりです。
このまま横尾山までピストンして、足跡と県境を繋げてしまいたかったのですが、膝痛でペースを上げられない状態では時間的に厳しそうなので、この区間は出直しとすることにしました(残念)。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
【おまけ】2週前のバリルート通過で服に穴をあけてしまいました、今回の山行でさらに穴を増やしてしまいました…。さすがに諦めて買い替えだな〜。ついでにツギハギだらけのパンツも買い替えかな。この先は冬服でもよいので、来春までに準備できれば、という感じです。
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
食器
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
携帯トイレ
アイゼン(4本爪)
傘
ツェルト
|
|---|
感想
こんにちは。白菜には、加熱するとトロトロになる子と、いつまで煮込んでも硬いままの子がいるなぁ、と個性の違いを不思議に感じながらお鍋を食べてる pumi3 です。
平日は仕事の方がなかなかに忙しくて、週末の予定を考えるのが少々億劫になってしまっています。そうはいってもせっかくのお休みなので、山歩きには行きたい。さて、どこを歩こうかしら…。
と、これまで作りためた山行計画を見ていたら、信州峠から小川山へ、県境を繋ぐルートがありました。ちょうど歩きやすい時期かもしれないので、今回はここへ行くことに決定!県内なので、車中泊せず総長の出発でも何とかなりそう、と思っていましたが、ちょっとスタートが遅れてしまったのはまぁご愛嬌。
さて、このバリエーションルートですが…もう2度と歩きたくないです…。藪は酷いし、道は分かりにくいし、なんというかもう、泣きたい感じ…。何度もルートを外してしまい、自分のルートファインディング能力についても自信を無くしてしまいそうな山行でした。まぁこれまで、ステータスについては「体力」ばかり伸ばして「技術」にポイント振るのをしてこなかったからなぁ。RPGだったら後半に行き詰まるパターンですが(←分かる人には分かる表現)、GPSで確認しながら山を歩けるのは本当に助かりますね。ヤマレコアプリ様様です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する