本日のスタート地点はつつじヶ丘バス停で、標高約530mから筑波山に上ります。
3
11/22 9:29
本日のスタート地点はつつじヶ丘バス停で、標高約530mから筑波山に上ります。
大きなカエルさんの方に向かうと...
2
11/22 9:32
大きなカエルさんの方に向かうと...
登山口に到着。最初はコンクリートの階段が続きます。
2
11/22 9:32
登山口に到着。最初はコンクリートの階段が続きます。
少し登ると宝篋山方面がよく見えました。
2
11/22 9:40
少し登ると宝篋山方面がよく見えました。
素晴らしい紅葉を発見!
5
11/22 9:47
素晴らしい紅葉を発見!
こちらも良い紅葉ですね〜🍁
4
11/22 9:52
こちらも良い紅葉ですね〜🍁
女体山の中腹はカエデ類の紅葉が見頃でした。
4
11/22 9:53
女体山の中腹はカエデ類の紅葉が見頃でした。
紅葉・黄葉に常緑樹の緑が混ざっていて綺麗ですね😊
2025年11月22日 09:55撮影
6
11/22 9:55
紅葉・黄葉に常緑樹の緑が混ざっていて綺麗ですね😊
分岐点に到着。ここから女体山山頂までは巨岩の多い道となります。
2
11/22 9:57
分岐点に到着。ここから女体山山頂までは巨岩の多い道となります。
弁慶七戻り。頭上の岩が落ちてきそうで怖いですね💦
2
11/22 9:59
弁慶七戻り。頭上の岩が落ちてきそうで怖いですね💦
これは確か高天原という巨岩だったと思います。
1
11/22 10:02
これは確か高天原という巨岩だったと思います。
本日唯一の鎖場。普通に歩けるので鎖は不要でした。
2
11/22 10:05
本日唯一の鎖場。普通に歩けるので鎖は不要でした。
この岩には格子状に線が入っていて、神々が国割りを決めるのに使ったという伝説があるそうです。
1
11/22 10:07
この岩には格子状に線が入っていて、神々が国割りを決めるのに使ったという伝説があるそうです。
またまた巨大な岩。巨岩・奇岩だらけで、何だか御在所岳みたいな感じがしてきました。
2
11/22 10:08
またまた巨大な岩。巨岩・奇岩だらけで、何だか御在所岳みたいな感じがしてきました。
常緑高木のアカガシ。寒さに強いので、標高750m付近までは多く見られました。
2
11/22 10:09
常緑高木のアカガシ。寒さに強いので、標高750m付近までは多く見られました。
うっすらと女体山が見えてきました。
2
11/22 10:10
うっすらと女体山が見えてきました。
祠のあるこの巨岩は、確か北斗岩だったと思います。
2
11/22 10:12
祠のあるこの巨岩は、確か北斗岩だったと思います。
この先渋滞ポイントの幟が現れたら、いよいよ急坂が始まります。
2
11/22 10:15
この先渋滞ポイントの幟が現れたら、いよいよ急坂が始まります。
山頂付近は紅葉が終わり、すっかり冬景色でした。
2
11/22 10:16
山頂付近は紅葉が終わり、すっかり冬景色でした。
女体山・御幸ヶ原分岐まで、長い階段を登ります。
2
11/22 10:16
女体山・御幸ヶ原分岐まで、長い階段を登ります。
分岐点を過ぎると、岩だらけの核心部に突入します。
2
11/22 10:20
分岐点を過ぎると、岩だらけの核心部に突入します。
大した岩場ではありませんが、子供やお年寄り、あるいは初心者のハイカーが多いので、必然的に渋滞しますね😇
3
11/22 10:24
大した岩場ではありませんが、子供やお年寄り、あるいは初心者のハイカーが多いので、必然的に渋滞しますね😇
山頂の大渋滞を乗り越えて、女体山に登頂!
3
11/22 10:33
山頂の大渋滞を乗り越えて、女体山に登頂!
女体山の一番展望の良い場所は占領されていたので、頭上にカメラを持ち上げて撮りました💦
3
11/22 10:36
女体山の一番展望の良い場所は占領されていたので、頭上にカメラを持ち上げて撮りました💦
筑波山の北東へと伸びる山並みを一望できました😊
3
11/22 10:37
筑波山の北東へと伸びる山並みを一望できました😊
女体山から男体山へ向かう途中にポツンと茶屋(せきれい茶屋)があったので、ここで山バッジを買いました。
3
11/22 10:46
女体山から男体山へ向かう途中にポツンと茶屋(せきれい茶屋)があったので、ここで山バッジを買いました。
御幸ヶ原まで歩きやすい道が続くので、先ほどまでの岩だらけの道が嘘のように感じます。
3
11/22 10:49
御幸ヶ原まで歩きやすい道が続くので、先ほどまでの岩だらけの道が嘘のように感じます。
このような黄色から赤へのグラデーションは特に良いですね。
3
11/22 10:50
このような黄色から赤へのグラデーションは特に良いですね。
黄色く色付いたカエデも良いですね👍️
3
11/22 10:51
黄色く色付いたカエデも良いですね👍️
御幸ヶ原に到着。ここでようやく男体山が姿を現しました。
3
11/22 10:53
御幸ヶ原に到着。ここでようやく男体山が姿を現しました。
振り返って女体山をパチリ📷️
3
11/22 10:55
振り返って女体山をパチリ📷️
男体山への道は階段から始まって...
2
11/22 10:58
男体山への道は階段から始まって...
その後は岩っぽい道が続きます。
2
11/22 11:01
その後は岩っぽい道が続きます。
山頂が見えてきました!
2
11/22 11:07
山頂が見えてきました!
男体山に登頂!
3
11/22 11:07
男体山に登頂!
男体山からは明日登る予定の宝篋山も見えました!
3
11/22 11:09
男体山からは明日登る予定の宝篋山も見えました!
このように表面が磨耗して黒光りした岩は滑りやすかったです💦
2
11/22 11:12
このように表面が磨耗して黒光りした岩は滑りやすかったです💦
御幸ヶ原に戻って購入した筑波山梅サイダー、爽やかな梅味で良かったです👍️
3
11/22 11:28
御幸ヶ原に戻って購入した筑波山梅サイダー、爽やかな梅味で良かったです👍️
肉巻きおにぎりという謎のメニューを頼んでみましたが、とても美味しかったです😋
3
11/22 11:28
肉巻きおにぎりという謎のメニューを頼んでみましたが、とても美味しかったです😋
食後は御幸ヶ原コースで下山します。
1
11/22 11:38
食後は御幸ヶ原コースで下山します。
下りも紅葉は幾らかありましたが、登山道からやや離れた場所が多かったです😢
3
11/22 11:40
下りも紅葉は幾らかありましたが、登山道からやや離れた場所が多かったです😢
ここは男女川(みなのがわ)の源流だそうです。
2
11/22 11:56
ここは男女川(みなのがわ)の源流だそうです。
御幸ヶ原コースは緩やかな道が多く、おたつ石コース・白雲橋コースとは対照的でした。
2
11/22 12:11
御幸ヶ原コースは緩やかな道が多く、おたつ石コース・白雲橋コースとは対照的でした。
また、御幸ヶ原コースは展望の良い場所もないので、黙々と歩き続けることになります。
2
11/22 12:23
また、御幸ヶ原コースは展望の良い場所もないので、黙々と歩き続けることになります。
この鳥居で登山道は終わりです。
3
11/22 12:32
この鳥居で登山道は終わりです。
下山後は筑波山神社でお参りしました🙏
3
11/22 12:34
下山後は筑波山神社でお参りしました🙏
筑波山神社ではイチョウの黄葉が見頃でした。
4
11/22 12:38
筑波山神社ではイチョウの黄葉が見頃でした。
この小さなミカンは福来(ふくれ)ミカンと呼ばれており、筑波エリアの名産品のようです。
2
11/22 12:40
この小さなミカンは福来(ふくれ)ミカンと呼ばれており、筑波エリアの名産品のようです。
巨大な大鳥居。赤城神社の大鳥居とどちらが大きいのか気になりますね...
2
11/22 12:47
巨大な大鳥居。赤城神社の大鳥居とどちらが大きいのか気になりますね...
つくば道で住宅地内を下ります。
1
11/22 12:58
つくば道で住宅地内を下ります。
宝篋山(左端)を見ながら下り続けます...
2
11/22 13:05
宝篋山(左端)を見ながら下り続けます...
先ほどの大鳥居よりも小さな鳥居ですが、昔はこの道を歩いて筑波山神社に参拝していたのだと思います。
2
11/22 13:06
先ほどの大鳥居よりも小さな鳥居ですが、昔はこの道を歩いて筑波山神社に参拝していたのだと思います。
飯名神社。立派な社殿ですが、参拝者は私しか居ませんでした。
3
11/22 13:12
飯名神社。立派な社殿ですが、参拝者は私しか居ませんでした。
住宅地の中を南下し続けます...
2
11/22 13:22
住宅地の中を南下し続けます...
振り返ると筑波山。ここから見ると左手の男体山の方が高く見えますが、実は女体山の方がほんの少しだけ高いです。
3
11/22 13:26
振り返ると筑波山。ここから見ると左手の男体山の方が高く見えますが、実は女体山の方がほんの少しだけ高いです。
筑波山の山麓は水田が多いですが、耕作放棄地となって雑草が生えている所も少なくなかったです😢
2
11/22 13:53
筑波山の山麓は水田が多いですが、耕作放棄地となって雑草が生えている所も少なくなかったです😢
平沢官衙遺跡に到着。奈良時代から平安時代にかけて、常陸國筑波郡の役所として使われていた建物群の遺跡だそうです。
3
11/22 14:01
平沢官衙遺跡に到着。奈良時代から平安時代にかけて、常陸國筑波郡の役所として使われていた建物群の遺跡だそうです。
遺跡を見学した後は、近くの北条大池から宝篋山を眺めました👀
3
11/22 14:18
遺跡を見学した後は、近くの北条大池から宝篋山を眺めました👀
北条大池の南側に回ると、筑波山も見えました👀
2
11/22 14:19
北条大池の南側に回ると、筑波山も見えました👀
1日目は平沢官衙入口バス停をゴールとしました。
3
11/22 14:26
1日目は平沢官衙入口バス停をゴールとしました。
今日・明日のお宿、ホテルグローバルビュー土浦に到着。
3
11/22 15:35
今日・明日のお宿、ホテルグローバルビュー土浦に到着。
夕飯は駅前の日高屋で頂きました😋
3
11/22 20:23
夕飯は駅前の日高屋で頂きました😋
2日目は平沢官衙入口バス停からスタートして、宝篋山に登ります👍️
3
11/23 8:59
2日目は平沢官衙入口バス停からスタートして、宝篋山に登ります👍️
バス停近くの大池公園でトイレを借りて、再び登山口を目指します。
3
11/23 9:02
バス停近くの大池公園でトイレを借りて、再び登山口を目指します。
今日は曇り空で残念すが、宝篋山が見えて気分が盛り上がってきました👍️
3
11/23 9:08
今日は曇り空で残念すが、宝篋山が見えて気分が盛り上がってきました👍️
人家を過ぎた後、藪に包まれた急坂の舗装路を登ります。
2
11/23 9:15
人家を過ぎた後、藪に包まれた急坂の舗装路を登ります。
山道に入ったこの辺りが、宝篋山の登山口だと想われます。
2
11/23 9:26
山道に入ったこの辺りが、宝篋山の登山口だと想われます。
踏み跡が分かれていますが、ここは尾根を真っ直ぐ登ります。
2
11/23 9:29
踏み跡が分かれていますが、ここは尾根を真っ直ぐ登ります。
山口コースの1と2の合流点。ここから先は分岐点が幾つも登場します。
2
11/23 9:37
山口コースの1と2の合流点。ここから先は分岐点が幾つも登場します。
分岐点だけでなく、道迷いが起きやすいポイントにも標識があって有り難いですね🙏
2
11/23 9:40
分岐点だけでなく、道迷いが起きやすいポイントにも標識があって有り難いですね🙏
登るにつれて徐々に岩が増えてきて、筑波山っぼさを感じました。
2
11/23 9:45
登るにつれて徐々に岩が増えてきて、筑波山っぼさを感じました。
小田城跡からのルートとの合流点に到着。ベンチがあったので、ここで小休止しました。
3
11/23 10:00
小田城跡からのルートとの合流点に到着。ベンチがあったので、ここで小休止しました。
この分岐点で左へ進み、最短ルートで山頂を目指しましたが...
3
11/23 10:10
この分岐点で左へ進み、最短ルートで山頂を目指しましたが...
山頂手前で急に傾斜がキツくなるのも筑波山と似ていました😇
2
11/23 10:12
山頂手前で急に傾斜がキツくなるのも筑波山と似ていました😇
宝篋山に登頂!!
3
11/23 10:16
宝篋山に登頂!!
これは宝篋山の名前の由来になった宝篋印塔です。
3
11/23 10:17
これは宝篋山の名前の由来になった宝篋印塔です。
宝篋山の山頂から筑波山がよく見えましたが、休憩している内に筑波山は雲に隠れてしまいました。
3
11/23 10:17
宝篋山の山頂から筑波山がよく見えましたが、休憩している内に筑波山は雲に隠れてしまいました。
山頂の電波塔は筑波山からもはっきりと見えるほど大きいです🗼
2
11/23 10:42
山頂の電波塔は筑波山からもはっきりと見えるほど大きいです🗼
山頂から少し下ると、バイオトイレのある広場に到着。ここを右折して小田城跡に向かって下山します。
2
11/23 10:45
山頂から少し下ると、バイオトイレのある広場に到着。ここを右折して小田城跡に向かって下山します。
下浅間神社からの展望は良かったですが、晴れていればさらに良かったですね...
2
11/23 10:55
下浅間神社からの展望は良かったですが、晴れていればさらに良かったですね...
硯石。硯と違って柔らかい石で、なぜこのような名前が付いたのかは謎です。
3
11/23 11:01
硯石。硯と違って柔らかい石で、なぜこのような名前が付いたのかは謎です。
コウヤボウキ。晩秋に咲く数少ない花ですね。
2
11/23 11:03
コウヤボウキ。晩秋に咲く数少ない花ですね。
七曲。このあたりは曲がりくねった道が続いていました。
2
11/23 11:04
七曲。このあたりは曲がりくねった道が続いていました。
小田城跡方面へ下る道は、緩やかな坂道が続きます。
2
11/23 11:18
小田城跡方面へ下る道は、緩やかな坂道が続きます。
堂平。丹沢にも堂平という地名がありましたね。
3
11/23 11:20
堂平。丹沢にも堂平という地名がありましたね。
この分岐を右に進んで、富岡山に向かいます。
2
11/23 11:24
この分岐を右に進んで、富岡山に向かいます。
軽く登り返して富岡山の山頂に到着。ところが予想に反して展望ゼロでがっかりしました...
3
11/23 11:26
軽く登り返して富岡山の山頂に到着。ところが予想に反して展望ゼロでがっかりしました...
ここで下山完了です!
3
11/23 11:34
ここで下山完了です!
宝篋山の小田駐車場はほぼ満車で驚きました。筑波山ほどではないものの、大人気の山なんですね〜
3
11/23 11:42
宝篋山の小田駐車場はほぼ満車で驚きました。筑波山ほどではないものの、大人気の山なんですね〜
小田城跡に到着。ここは戦国最弱と呼ばれている小田氏治の居城ですが...
3
11/23 11:47
小田城跡に到着。ここは戦国最弱と呼ばれている小田氏治の居城ですが...
北虎口に向かって真っ直ぐな道があり、しっかりした馬出や枡形虎口も無いため、防御力は最低レベルだと感じました💦
3
11/23 11:47
北虎口に向かって真っ直ぐな道があり、しっかりした馬出や枡形虎口も無いため、防御力は最低レベルだと感じました💦
大きな本丸跡。本丸内はまっ平らで、堀や土塁などの防御施設らしきものはありませんでした。
3
11/23 11:48
大きな本丸跡。本丸内はまっ平らで、堀や土塁などの防御施設らしきものはありませんでした。
石碑の後ろには堀(水堀)と土塁が見えますが、ただでさえ防御力の弱い平城なのに、堀や土塁が特別に凄いわけではないのが驚きでした。
3
11/23 11:56
石碑の後ろには堀(水堀)と土塁が見えますが、ただでさえ防御力の弱い平城なのに、堀や土塁が特別に凄いわけではないのが驚きでした。
小田城跡の土塁に登ると、宝篋山がよく見えました。
3
11/23 11:59
小田城跡の土塁に登ると、宝篋山がよく見えました。
お昼を過ぎたので、城内の四阿で昼食を頂きました。
3
11/23 12:07
お昼を過ぎたので、城内の四阿で昼食を頂きました。
城の南側の堀も、山城に比べると可愛らしいほどです😇
2
11/23 12:33
城の南側の堀も、山城に比べると可愛らしいほどです😇
ここで小田城跡を後にして、サイクリングロード(つくばりんりんロード)で南下します。
2
11/23 12:39
ここで小田城跡を後にして、サイクリングロード(つくばりんりんロード)で南下します。
土浦駅まで12km...まあ歩けない距離ではないですね😅
2
11/23 12:42
土浦駅まで12km...まあ歩けない距離ではないですね😅
つくば市から土浦市に突入しましたが、この後で再びつくば市に戻ります💦
2
11/23 13:01
つくば市から土浦市に突入しましたが、この後で再びつくば市に戻ります💦
ここを右折して、つくば駅に向かいます。
2
11/23 13:06
ここを右折して、つくば駅に向かいます。
土浦市からつくば市に再突入します!
2
11/23 13:14
土浦市からつくば市に再突入します!
つくば市に入ると、再び住宅が増えてきました。
2
11/23 13:22
つくば市に入ると、再び住宅が増えてきました。
やっと「つくば駅」の文字が見えましたが、ここからまだ4km以上も離れています😇
3
11/23 13:44
やっと「つくば駅」の文字が見えましたが、ここからまだ4km以上も離れています😇
街路樹のトウカエデの落葉はとてもカラフルで綺麗でした。
2
11/23 13:58
街路樹のトウカエデの落葉はとてもカラフルで綺麗でした。
つくば植物園、いずれ行ってみたいですね...
2
11/23 14:05
つくば植物園、いずれ行ってみたいですね...
松見公園の展望塔は、斬新すぎるデザインでした。
2
11/23 14:20
松見公園の展望塔は、斬新すぎるデザインでした。
つくばエキスポセンターには、ドデカいH-IIロケットが展示されていました🚀
2
11/23 14:34
つくばエキスポセンターには、ドデカいH-IIロケットが展示されていました🚀
つくば駅に到着。駅前はとても綺麗ですが、ビルの密度が低いので都心部とは一味違う街並みでした。
3
11/23 14:38
つくば駅に到着。駅前はとても綺麗ですが、ビルの密度が低いので都心部とは一味違う街並みでした。
つくば市のマンホールは、スペースシャトルと筑波山が描かれていました。
2
11/23 14:49
つくば市のマンホールは、スペースシャトルと筑波山が描かれていました。
つくば駅の近くには廃墟となった建物がありましたが、これは大昔の官舎でしょうか?
3
11/23 14:57
つくば駅の近くには廃墟となった建物がありましたが、これは大昔の官舎でしょうか?
幹線道路(県道19号線)を西へ進んで、隣の研究学園駅に向かいます
2
11/23 15:06
幹線道路(県道19号線)を西へ進んで、隣の研究学園駅に向かいます
研究学園駅に到着。駅前には商店がありませんが、駅の北にはショッピングモールがあるようです。
2
11/23 15:25
研究学園駅に到着。駅前には商店がありませんが、駅の北にはショッピングモールがあるようです。
今日は「つくばマラソン」のが開催されていて、研究学園駅前にはゴールがあったようで沢山のランナーがいました。
2
11/23 15:31
今日は「つくばマラソン」のが開催されていて、研究学園駅前にはゴールがあったようで沢山のランナーがいました。
研究学園駅から次の万博記念公園駅までは、疲れていたもののひたすら歩き続けました🚶♂️
2
11/23 16:07
研究学園駅から次の万博記念公園駅までは、疲れていたもののひたすら歩き続けました🚶♂️
2日目は万博記念公園駅にゴールイン。今日は30kmほど歩いたので疲れました💦
3
11/23 16:15
2日目は万博記念公園駅にゴールイン。今日は30kmほど歩いたので疲れました💦
3日目の朝は、土浦駅の貨物ターミナルを眺めてから出発しました。
3
11/24 7:59
3日目の朝は、土浦駅の貨物ターミナルを眺めてから出発しました。
3日目は万博記念公園駅からスタートします。
2
11/24 9:05
3日目は万博記念公園駅からスタートします。
万博記念公園駅から隣の"みどりの駅"までは、ほとんど平坦な道でした。
2
11/24 9:23
万博記念公園駅から隣の"みどりの駅"までは、ほとんど平坦な道でした。
"ばんどう太郎"という和食レストランは、その名の通り利根川周辺+茨城県南部を中心に展開しているようです。
2
11/24 9:43
"ばんどう太郎"という和食レストランは、その名の通り利根川周辺+茨城県南部を中心に展開しているようです。
みどりの駅に到着。駅前にはスーパー、薬局、コンビニなどがありましたが、互いにやや離れて立地しているので買い物が面倒そうだと感じました。
2
11/24 9:47
みどりの駅に到着。駅前にはスーパー、薬局、コンビニなどがありましたが、互いにやや離れて立地しているので買い物が面倒そうだと感じました。
みどりの駅から、さらに南の"みらい平駅"に向かいます。
2
11/24 9:58
みどりの駅から、さらに南の"みらい平駅"に向かいます。
みどりのプール。ここは2024年春に出来たばかりの真新しい施設でした。
2
11/24 10:06
みどりのプール。ここは2024年春に出来たばかりの真新しい施設でした。
美味しそうな白菜の畑を見ながら歩き続けます...
2
11/24 10:20
美味しそうな白菜の畑を見ながら歩き続けます...
みらい平駅が近付くと、戸建て住宅がずらっと並んだ景色に変わります。
2
11/24 10:35
みらい平駅が近付くと、戸建て住宅がずらっと並んだ景色に変わります。
みらい平駅に到着。ここで以前の赤線と繋がりましたが、まだ時間と体力に余裕があるので、北西に進んで水海道駅まで赤線を伸ばすことにしました。
2
11/24 10:43
みらい平駅に到着。ここで以前の赤線と繋がりましたが、まだ時間と体力に余裕があるので、北西に進んで水海道駅まで赤線を伸ばすことにしました。
謎の線路がある場所は、保線などを手掛ける東鉄工業の研修所だそうです。
3
11/24 11:00
謎の線路がある場所は、保線などを手掛ける東鉄工業の研修所だそうです。
みらいの森公園。ここは谷地形になっており、おそらく大雨時には遊水池として機能するものと思われます。
2
11/24 11:10
みらいの森公園。ここは谷地形になっており、おそらく大雨時には遊水池として機能するものと思われます。
みらいの森公園から坂を下ると...
2
11/24 11:15
みらいの森公園から坂を下ると...
見渡す限りの水田が現れました!この辺りは1970年代に圃場整備が行われて、一枚の田んぼが大きくなったおかげで農業の機械化がより進んだようです。
3
11/24 11:19
見渡す限りの水田が現れました!この辺りは1970年代に圃場整備が行われて、一枚の田んぼが大きくなったおかげで農業の機械化がより進んだようです。
小貝川。この川を挟んで常総市(水海道)側が低地で、つくばみらい市側が一段高い台地になっていました。
2
11/24 11:49
小貝川。この川を挟んで常総市(水海道)側が低地で、つくばみらい市側が一段高い台地になっていました。
水海道駅に無事ゴールイン!時間・体力に余裕はありますが、明日からの仕事に備えてここで打ち止めとしました。
3
11/24 12:10
水海道駅に無事ゴールイン!時間・体力に余裕はありますが、明日からの仕事に備えてここで打ち止めとしました。
帰りは初めて関東鉄道常総線に乗りましたが、列車が来るまで電化されている路線だと思っていました💦
3
11/24 12:16
帰りは初めて関東鉄道常総線に乗りましたが、列車が来るまで電化されている路線だと思っていました💦
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する