丹沢山 大倉から蛭ヶ岳ピストン

しかおのこ
その他1人 - GPS
- 09:28
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 2,229m
- 下り
- 2,228m
コースタイム
- 山行
- 7:47
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 9:16
| 天候 | 晴後曇時々晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
150台 6:30-21:00の間入庫可能 前夜から約19時間駐車で1600円 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
|---|
感想
1. 前日移動と準備
天城山を下山した後、三島からKさんの車で19:30にトヨタレンタカー沼津店へ向かい、私はヤリスを1日プランで借りました。せっかく関東近くまで来た連休なので、翌日は丹沢山を登る計画です。
夕食は沼津港近くの「ラーメン松福」でとんこつラーメンを味わいました。替え玉は自由でしたが、年齢のせいか一回で満腹でした。
食事中、K君が丹沢の行程や入浴施設を丁寧に教えてくれました。風呂は下山後に入ることにし、ここで2人と別れて単独行となりました。隣のコンビニで翌日の朝昼食を購入し、東名を走って20:40に秦野戸川公園大倉駐車場へ到着。ここで車中泊し、翌日に備えて22時に就寝しました。
2. 大倉から塔ノ岳へ
翌朝4時に起床。気温は8~15℃の予報でしたが、ダウンとシュラフで寒さは感じませんでした。サンドイッチやバナナなどの朝食を取り、5:40に出発。長閑な田園風景を抜けて5:48に登山口へ入り、大倉尾根(通称バカ尾根)を登ります。
観音茶屋で浜松から来た単独行のYさんと出会い、途中までご一緒させていただくことに。Yさんは60代とは思えぬ健脚で、私の倍ほどの速さで進む方でした。必死に付いていきながら高度を稼ぎ、7:45に花立山荘へ到達。曇り空ながらも、紅葉と尾根歩きが心地よい道のりでした。
8:08、塔ノ岳山頂に到着。雲上に浮かぶ島の様な富士山と山頂の標柱を共に写真に収めます。直後に富士山は雲隠れしタイミング良く撮影でき嬉しくなりました。
3. 丹沢山、さらに蛭ヶ岳へ
塔ノ岳から稜線を進み、9:00に丹沢山へ到着。展望は少なかったものの、静かな雰囲気の山頂です。ここでYさんから「蛭ヶ岳まで行けるよ、ヒルカレー食べよう」と誘われ、予定外ながら3.3km先の蛭ヶ岳を目指すことにしました。
アップダウンを繰り返し、10:15に蛭ヶ岳山頂へ。視界は真っ白でしたが、山荘で名物の「ヒルカレー」をいただき、達成感は十分でした。三角点も確認し、10:53に下山を開始します。
4. 塔ノ岳へ戻り、富士山の再登場
下山中少しずつ雲が晴れ、丹沢山~塔ノ岳の稜線が見渡せました。途中、不動ノ峰や棚沢ノ頭を通過し、みやま山荘で小休止。
塔ノ岳に戻ったのは12:46。多くの登山者で賑わう中、Yさんが淹れてくれたコーヒーでひと息つきます。すると誰かが「あ!富士山!」と声を上げ、南から北へ雲が流れた一瞬だけ、再び富士山がその姿を現し、嬉しいご褒美となりました。
5. 下山と帰路
13:15に塔ノ岳を発ち、急坂や紅葉のトンネルを楽しみながら下り続け、14:55に大倉登山口へ。無人販売所でミカンも購入し、15:03に駐車場へ到着しました。Yさんの導きがなければ到底このペースでは戻れなかったと思います。
その後、御胎内温泉健康センターで入浴し、沼津に戻って夕食をとり、20:11の電車で沼津を出て家路に着き日付の回る頃に帰奈しました。
⚫︎費用
・ラーメン松福(夕食): ¥950
・翌日朝昼食(ファミマ): ¥1335
・大井松田IC高速料金: ¥139
・大倉駐車場(前泊~当日): ¥1600
・蛭ヶ岳山荘 ヒルカレー: ¥1000
・ミカン無人販売: ¥100
・御胎内温泉健康センター日帰り入浴: ¥800
・レンタカー(1日)……¥13,794
・ガソリン: ¥980
・魂心家(夕食): ラーメン¥990 + 焼豚丼¥280
・帰路鉄道(沼津~三島~奈良): ¥12,890
⚫︎食事内容
・朝食: サンドイッチ、バナナ、アーモンドミルク、プリン
・行動食: バランスパワー、チョコパン、鳥飯おにぎり
・昼食: ヒルカレー
・飲料水: 1.5L(スポーツドリンク1L+お茶0.5L)
・下山後: シャインマスカットソフト
・夕食: 魂心ラーメン、焼豚丼、白ご飯
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する