記録ID: 899787
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								日光・那須・筑波
						那須連峰 風に叩かれた花の山
								2016年06月18日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
- GPS
 - --:--
 - 距離
 - 14.9km
 - 登り
 - 1,033m
 - 下り
 - 1,233m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 5:13
 - 休憩
 - 0:37
 - 合計
 - 5:50
 
11:35
																11:45
															5分
R(昼食2回目)
 
						14:50
															ゴール地点
 
						| 天候 | 晴れ 強風 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車										バス																														
																																																 
						復路:北湯入口BS−JR那須塩原駅  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					強風にあおられて、躓いたりしましたが、コースとして危険なところはありません。 でも、峰の茶屋や鞍部になっているところの風にはまいりました。  | 
			
| その他周辺情報 | 登山ポストはロープウェイ駅内にありました。 | 
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					週間天気予報とにらめっこしながら、「土曜日は何処でも晴れ。ちょっと遠いけれど、初めての那須にでも行こう」と今回の計画になりました。
日帰りなのでコースは限られますが、主峰の茶臼岳と雄峰朝日岳は外せません。さらにちょっと欲張って、最高峰の三本槍が岳を往復し北温泉に下るルートとしました。
バスで1390mまで運んでもらえるので、1時間足らずで稜線の峰の茶屋に登れます。右に朝日岳を仰ぎ、左に茶臼山を望み、急登も無く展望抜群のコースですが、今日は風が強かった。すれ違った方からも、「風が強いから気を付けて」との忠告を頂き、体を冷やさぬよう、早めにカッパを羽織りました。
峰の茶屋でも、茶臼山山頂でも、ハイカーは多いのですが、皆風を避け風影に固まっておりました。
朝日岳までは、岩混りの急登もありますが、花の群落あり、岩のオブジェ有りと、疲れを感じることもなく快調に登ることが出来ました。
朝日岳を過ぎるとあたりの様相はがらりと変わり、穏やかなハイマツ帯の散策路となります。東北の山を感じます。
下山路とした中の大倉尾根も、上部は展望に優れ、下部はブナやミズナラ、ダケカンバの森を抜ける、明るいルートです。この時期石楠花などは終わったようですが、花も楽しむことが出来ました。
名前が判らないので画像だけ記録しております。
不思議に思ったのは、山にあれだけ人がいたのに、行きかえりともにバスはすいていたこと。車で行かれる方が多いのですね。
今日は風が強く暑さを感じなまったため、帽子をかぶらずに歩いてしまい、顔と首筋が真っ赤に焼けてしまい、帰ってから家人に怒られてしまいました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:631人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
									ハイキング
									日光・那須・筑波 [日帰り]
							
							
									峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
									
					利用交通機関:
									車・バイク																												
									
							技術レベル
									2/5
							体力レベル
									3/5
							
										
							








					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する