ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 915008
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

権現岳・赤岳〜タイツの上からアブに刺されまくるも沢山の花とカモシカ君に合え最高!!(小淵沢駅→清里駅)

2016年07月10日(日) 〜 2016年07月11日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
33:00
距離
26.1km
登り
2,701m
下り
2,298m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:39
休憩
1:08
合計
7:47
距離 11.3km 登り 1,655m 下り 142m
7:34
65
8:39
13
10:00
10:02
76
11:18
11:23
45
12:08
12:09
104
13:53
14:53
28
15:21
2日目
山行
10:02
休憩
2:45
合計
12:47
距離 14.8km 登り 1,046m 下り 2,156m
3:48
46
4:34
4:46
20
5:06
5:26
10
5:36
5:48
12
6:00
6:01
3
6:04
3
6:07
6:35
1
6:36
6:40
1
6:41
6:50
32
7:22
7:24
18
7:42
24
8:06
8:15
105
10:00
10:14
5
10:19
10:20
8
10:28
10:55
1
10:56
10:57
0
10:57
10:58
8
11:06
8
11:14
11:20
130
13:30
14
13:44
43
14:32
14:37
30
15:07
15:10
7
15:47
15:55
38
16:33
16:34
1
16:35
ゴール地点
1日目

07:39小淵沢駅
08:39火の見跡
08:52観音平口ゲート
10:00-05富士見平
11:03-08展望台
11:14-23雲海
12:10押手川
13:55-14:55編笠山
15:23青年小屋

2日目

03:47青年小屋
04:31-45のろし場
05:10-20西ギボシ
05:58権現小屋
06:02縦走路分岐
06:07-35権現岳
06:37-40縦走路分岐
07:16旭岳
07:44ツルネ
08:06-14キレット小屋
10:06-11真教寺尾根分岐
10:28-51赤岳
11:14-22真教寺尾根分
13:30扇山
13:41-44牛首山
11:14-22真教寺尾根分岐
13:30扇山
13:41-44牛首山
14:27賽の河原/大門沢方面分岐
14:33-38サンメドウズ清里山頂
15:08羽衣池
15:19八ヶ岳美し森ロッジ(たかね荘)
15:29-43美し森山
15:50-56美し森駐車場
16:33清里駅
天候 1日目:ガス、2日目:晴れ(徐々に東からガスが吹き上げる)
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
国分寺4:33-5:00高尾5:14-5:50大月5:53-6:41甲府6:46-7:25小淵沢 2592円
清里17:07-17:30小淵沢17:41-(スーパーあずさ26号)19:11立川19:13-19:21国分寺 (特急券1830+3024円=4854円)
コース状況/
危険箇所等
・富士見平〜編笠山
 ・緩やかな登りが暫く続き、雲海過ぎた辺りから少し傾斜が増し、ゴロ岩が現れる。
 ・押手川を過ぎると、概ね、ゴロ岩の急登で、樹林を抜けたら、もう頂上部。

・編笠山〜権現岳
 ・緩やかな下りで始まり、最後に急降して青年小屋に。
 ・小屋化からは緩やかな登りと急登を繰り返して、権現岳に至る。

・権現岳〜赤岳
 ・急降した後、旭岳に急登。その後、急降してから、ツルネに緩やかに登り返す。
 ・ツルネからなだらかに進んだ後、権現小屋に急降。
 ・小屋から暫く緩やかに登った後、岩場を急登して赤岳へ

・赤岳〜美し森山(真教寺尾根)
 ・鎖場の連続で急降、その後も、急降する。
 ・緩やかな下りになった後は、牛首山に向い、なだらかなアップダウンで登り返す。
 ・牛首山からは暫くしてやや急降、その後は緩やかな下り、美し森に至る。
その他周辺情報 ●半袖、タイツの方はアブ対策必要(長袖、ズボン、防虫ネット)です。タイツの上からでも容赦なく刺してきます。刺されたら、手で払いのけないと、足を動かした位では離れません。
防虫スプレーもきかないそうですが、青年小屋の方に聞いたところ、「あぶ」と書いてあるスプレーなら、効果あるとか。
小淵沢駅のプラットホームから見る、西岳、編笠山、権現岳、三ッ頭。このときは、晴れと心躍る。
2016年07月10日 07:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/10 7:26
小淵沢駅のプラットホームから見る、西岳、編笠山、権現岳、三ッ頭。このときは、晴れと心躍る。
が、小淵沢駅を出発して直ぐに、ガスが〜!
2016年07月10日 07:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 7:41
が、小淵沢駅を出発して直ぐに、ガスが〜!
ここを右折し、中央線をくぐり、高速の下をくぐり、小梅線を渡って道なりに突き当たるまで進む。
2016年07月10日 07:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/10 7:43
ここを右折し、中央線をくぐり、高速の下をくぐり、小梅線を渡って道なりに突き当たるまで進む。
線路下をくぐり、この先で中央高速道路下を進む。
2016年07月10日 07:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/10 7:44
線路下をくぐり、この先で中央高速道路下を進む。
そして小梅線を渡る。
2016年07月10日 07:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/10 7:58
そして小梅線を渡る。
舗装道路を直進する。
2016年07月10日 08:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 8:06
舗装道路を直進する。
砂利道になると、
2016年07月10日 08:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/10 8:26
砂利道になると、
間もなく小淵沢カントリークラブに突き当たり、左折する。
2016年07月10日 08:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/10 8:29
間もなく小淵沢カントリークラブに突き当たり、左折する。
直ぐに、右折する(突き当り道路ではなく、手前を右折)。
2016年07月10日 08:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/10 8:32
直ぐに、右折する(突き当り道路ではなく、手前を右折)。
ここが、火の見跡。直進する。右折すると、甲斐小泉駅へ。
2016年07月10日 08:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/10 8:39
ここが、火の見跡。直進する。右折すると、甲斐小泉駅へ。
未舗装の林道っぽい道を暫く進むと、
2016年07月10日 08:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/10 8:39
未舗装の林道っぽい道を暫く進むと、
観音平口ゲートに出る。
2016年07月10日 08:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/10 8:51
観音平口ゲートに出る。
08:52観音平口ゲート。右に登山ポストがありました。
2016年07月10日 08:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/10 8:52
08:52観音平口ゲート。右に登山ポストがありました。
観音平への標識の所を、左折。右折すると観音平。
2016年07月10日 09:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 9:07
観音平への標識の所を、左折。右折すると観音平。
(振り返って)突き当たると、右折する。
2016年07月10日 09:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 9:19
(振り返って)突き当たると、右折する。
イブキジャコウソウみたいだが・・・・・
2016年07月10日 09:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 9:33
イブキジャコウソウみたいだが・・・・・
小淵沢駅辺りから、富士見平まで話し相手になって頂きました。
2016年07月10日 09:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
7/10 9:37
小淵沢駅辺りから、富士見平まで話し相手になって頂きました。
2016年07月10日 09:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 9:39
ここは、直進。右はどこへ?
2016年07月10日 09:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 9:43
ここは、直進。右はどこへ?
アザミ
2016年07月10日 09:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 9:44
アザミ
2016年07月10日 09:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 9:51
これもアザミか
2016年07月10日 09:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/10 9:51
これもアザミか
ヨツバヒヨドリ?
2016年07月10日 09:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 9:51
ヨツバヒヨドリ?
観音平への案内標識の所を、右折。
2016年07月10日 09:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/10 9:55
観音平への案内標識の所を、右折。
ショウマかな?イタドリかな?
2016年07月10日 09:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 9:55
ショウマかな?イタドリかな?
直ぐに、柵。柵の向こうは、舗装道路(618号)。
2016年07月10日 09:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/10 9:57
直ぐに、柵。柵の向こうは、舗装道路(618号)。
(振り返って)
2016年07月10日 09:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/10 9:57
(振り返って)
オダマキ
2016年07月10日 09:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/10 9:58
オダマキ
10:00-05富士見平。左に登山口。
2016年07月10日 09:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/10 9:59
10:00-05富士見平。左に登山口。
残念ながら眺望無し。
2016年07月10日 10:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 10:00
残念ながら眺望無し。
シモツケ?
2016年07月10日 10:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 10:01
シモツケ?
2016年07月10日 10:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 10:02
富士見平登山口
2016年07月10日 10:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/10 10:02
富士見平登山口
2016年07月10日 10:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/10 10:02
ウツボグサ
2016年07月10日 10:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 10:03
ウツボグサ
登り始め
2016年07月10日 10:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 10:04
登り始め
11:03-08展望台。観音平からの登山道との合流点。
2016年07月10日 10:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/10 10:30
11:03-08展望台。観音平からの登山道との合流点。
2016年07月10日 10:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 10:40
雲海が見えてきた。
2016年07月10日 11:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 11:13
雲海が見えてきた。
11:14-23雲海
2016年07月10日 11:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 11:14
11:14-23雲海
(振り返って)左:観音平、右:富士見平
2016年07月10日 11:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 11:14
(振り返って)左:観音平、右:富士見平
登山道に、石が現れ始める。
2016年07月10日 11:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/10 11:27
登山道に、石が現れ始める。
すがすがしい。
2016年07月10日 11:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 11:31
すがすがしい。
オトギリソウ?
2016年07月10日 11:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 11:36
オトギリソウ?
徐々に傾斜がきつくなり、
2016年07月10日 11:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 11:53
徐々に傾斜がきつくなり、
ゴロ岩も現れる。
2016年07月10日 11:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 11:55
ゴロ岩も現れる。
12:10押手川
2016年07月10日 12:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/10 12:10
12:10押手川
2016年07月10日 12:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/10 12:16
2016年07月10日 12:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/10 12:31
アレ? ゴリラの頭みたい。
2016年07月10日 12:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/10 12:33
アレ? ゴリラの頭みたい。
(振り返って)
2016年07月10日 12:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/10 12:53
(振り返って)
(振り返って)ガスの切れ間から小淵沢。
2016年07月10日 12:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 12:59
(振り返って)ガスの切れ間から小淵沢。
2016年07月10日 13:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 13:17
2016年07月10日 13:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/10 13:19
(振り返って)
2016年07月10日 13:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 13:24
(振り返って)
えんえんと続くゴロ岩急登。
2016年07月10日 13:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 13:37
えんえんと続くゴロ岩急登。
樹林帯をやっと抜けると、
2016年07月10日 13:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 13:47
樹林帯をやっと抜けると、
直ぐに、頂上。
2016年07月10日 13:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/10 13:49
直ぐに、頂上。
(振り返って)ガスの切れ間から、歩いてきた道か。
2016年07月10日 13:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 13:49
(振り返って)ガスの切れ間から、歩いてきた道か。
(拡大)
2016年07月10日 13:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 13:49
(拡大)
ウスユキソウ
2016年07月10日 13:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 13:52
ウスユキソウ
ハハコグサか
2016年07月10日 13:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 13:52
ハハコグサか
山頂標識が見えた。
2016年07月10日 13:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 13:54
山頂標識が見えた。
13:55-55編笠山。
2016年07月10日 13:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
7/10 13:55
13:55-55編笠山。
始めのうちはガスの切れ間から、ちらりと蓼科山が見えただけだった。
2016年07月10日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/10 14:01
始めのうちはガスの切れ間から、ちらりと蓼科山が見えただけだった。
諦めて下山しようとしたとき、突然、西側が明るくなり、諏訪湖が現れる。
2016年07月10日 14:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/10 14:35
諦めて下山しようとしたとき、突然、西側が明るくなり、諏訪湖が現れる。
権現岳も現れ、後は、赤岳頂上のガスが取れてくれればな〜。
2016年07月10日 14:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/10 14:35
権現岳も現れ、後は、赤岳頂上のガスが取れてくれればな〜。
粘った甲斐がありました。
2016年07月10日 14:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/10 14:45
粘った甲斐がありました。
眼下に青年小屋。ピークは、阿弥陀岳、ギボシ、権現岳。
2016年07月10日 15:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
7/10 15:07
眼下に青年小屋。ピークは、阿弥陀岳、ギボシ、権現岳。
(振り返って)網笠山からの下り。
2016年07月10日 15:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 15:12
(振り返って)網笠山からの下り。
ゴロ岩の斜面を下れば、今日は終わり。
2016年07月10日 15:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 15:14
ゴロ岩の斜面を下れば、今日は終わり。
青年小屋に到着。ここに誘ったら、何人ついてくるかな?
2016年07月10日 15:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/10 15:23
青年小屋に到着。ここに誘ったら、何人ついてくるかな?
約8畳、独り占めでした。
2016年07月10日 16:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
7/10 16:28
約8畳、独り占めでした。
水は、自らテン場を横切って、水場に汲みにいく必要があります。小屋で使う水も、歩荷してました。
2016年07月10日 16:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/10 16:38
水は、自らテン場を横切って、水場に汲みにいく必要があります。小屋で使う水も、歩荷してました。
(振り返って)
2016年07月10日 16:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 16:38
(振り返って)
2016年07月10日 16:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 16:41
乙女の水だそうですが、
2016年07月10日 16:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/10 16:43
乙女の水だそうですが、
本来は、金命水?
2016年07月10日 17:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/10 17:10
本来は、金命水?
ハクサンボウフウか
2016年07月10日 16:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 16:52
ハクサンボウフウか
ナナカマド
2016年07月10日 16:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 16:53
ナナカマド
夕食
2016年07月10日 17:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 17:28
夕食
(夕食後)明日は晴れてくれそうな予感
2016年07月10日 18:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/10 18:20
(夕食後)明日は晴れてくれそうな予感
03:47青年小屋出発
2016年07月11日 03:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 3:46
03:47青年小屋出発
最初の岩場急登すると、やがて、
2016年07月11日 04:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 4:17
最初の岩場急登すると、やがて、
ギボシが現れる。
2016年07月11日 04:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 4:26
ギボシが現れる。
ゴゼンタチバナ
2016年07月11日 04:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/11 4:30
ゴゼンタチバナ
04:31-45のろし場(後掲のパノラマ動画参照下さい)。ピークは、ギボシ、権現岳、三ツ頭。
2016年07月11日 04:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 4:32
04:31-45のろし場(後掲のパノラマ動画参照下さい)。ピークは、ギボシ、権現岳、三ツ頭。
2016年07月11日 04:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/11 4:40
(拡大)うっすらと乗鞍、北アルプス(穂高、大キレット、槍)
2016年07月11日 04:43撮影
1
7/11 4:43
(拡大)うっすらと乗鞍、北アルプス(穂高、大キレット、槍)
イブキジャコウソウか
2016年07月11日 04:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/11 4:50
イブキジャコウソウか
イワオウギ
2016年07月11日 04:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/11 4:51
イワオウギ
オダマキ
2016年07月11日 04:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 4:54
オダマキ
イワベンケイ
2016年07月11日 04:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 4:55
イワベンケイ
ヨツバシオガマ
2016年07月11日 04:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 4:56
ヨツバシオガマ
キバナノコマノツメ
2016年07月11日 05:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 5:00
キバナノコマノツメ
ミヤマダイコンソウ
2016年07月11日 05:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 5:00
ミヤマダイコンソウ
トラノオか
2016年07月11日 05:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 5:02
トラノオか
この上辺りが、西ギボシ??
2016年07月11日 05:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 5:03
この上辺りが、西ギボシ??
(振り返って)金峰山、丹沢、富士山、南アルプス、中央アルプス
2016年07月11日 05:07撮影
2
7/11 5:07
(振り返って)金峰山、丹沢、富士山、南アルプス、中央アルプス
(拡大)金峰山と五丈岩
2016年07月11日 05:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/11 5:18
(拡大)金峰山と五丈岩
(拡大)丹沢
2016年07月11日 05:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/11 5:09
(拡大)丹沢
2016年07月11日 05:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/11 5:09
(拡大)編笠山、青年小屋。奥には、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、(うっすらと)中央アルプス
2016年07月11日 05:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
7/11 5:07
(拡大)編笠山、青年小屋。奥には、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、(うっすらと)中央アルプス
(拡大)鳳凰三山、北岳
2016年07月11日 05:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
7/11 5:10
(拡大)鳳凰三山、北岳
(拡大)甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
2016年07月11日 05:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
7/11 5:10
(拡大)甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
(拡大)宝剣岳、木曽駒ヶ岳
2016年07月11日 05:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
7/11 5:11
(拡大)宝剣岳、木曽駒ヶ岳
(拡大)御嶽山
2016年07月11日 05:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
7/11 5:27
(拡大)御嶽山
(拡大)乗鞍岳
2016年07月11日 05:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
7/11 5:26
(拡大)乗鞍岳
(拡大)穂高岳、槍ヶ岳
2016年07月11日 05:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
7/11 5:26
(拡大)穂高岳、槍ヶ岳
(東)ギボシ、権現岳、権現小屋
2016年07月11日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
7/11 5:24
(東)ギボシ、権現岳、権現小屋
シャクナゲ
2016年07月11日 05:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
7/11 5:25
シャクナゲ
2016年07月11日 05:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 5:31
ギボシの巻道
2016年07月11日 05:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 5:33
ギボシの巻道
登り切ると、
2016年07月11日 05:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 5:42
登り切ると、
これから歩く、権現岳→旭岳→赤岳の稜線が現れる。
2016年07月11日 05:51撮影
1
7/11 5:51
これから歩く、権現岳→旭岳→赤岳の稜線が現れる。
チシマギキョウ
2016年07月11日 05:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 5:54
チシマギキョウ
ギボシを振り返る。
2016年07月11日 05:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 5:55
ギボシを振り返る。
権現小屋
2016年07月11日 05:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 5:58
権現小屋
06:02縦走路分岐
2016年07月11日 06:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 6:02
06:02縦走路分岐
権現岳へ向かう。左の尖った岩に頂上標識が立っていた。
2016年07月11日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/11 6:04
権現岳へ向かう。左の尖った岩に頂上標識が立っていた。
先に見えるピークが三ツ頭か。この位置から左側を登ると、
2016年07月11日 06:08撮影
1
7/11 6:08
先に見えるピークが三ツ頭か。この位置から左側を登ると、
06:07-35権現岳(後掲のパノラマ動画参照)
2016年07月11日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
7/11 6:09
06:07-35権現岳(後掲のパノラマ動画参照)
奥秩父、富士山、三ツ頭
2016年07月11日 06:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/11 6:23
奥秩父、富士山、三ツ頭
富士山、南アルプス、編笠山、西ギボシ
2016年07月11日 06:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
7/11 6:23
富士山、南アルプス、編笠山、西ギボシ
編笠山、ギボシ、蓼科山、阿弥陀岳
2016年07月11日 06:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/11 6:23
編笠山、ギボシ、蓼科山、阿弥陀岳
(拡大)甲武信ヶ岳、金峰山
2016年07月11日 06:15撮影
2
7/11 6:15
(拡大)甲武信ヶ岳、金峰山
(拡大)金峰山、丹沢、富士山
2016年07月11日 06:15撮影
1
7/11 6:15
(拡大)金峰山、丹沢、富士山
山頂標識を見下ろしながら、下山開始。
2016年07月11日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
7/11 6:31
山頂標識を見下ろしながら、下山開始。
ギボシ、権現小屋
2016年07月11日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/11 6:36
ギボシ、権現小屋
06:37-40縦走路分岐に戻る。
2016年07月11日 06:37撮影
1
7/11 6:37
06:37-40縦走路分岐に戻る。
これからのルート(旭岳に登り返した後、更に下り、赤岳に登り返す)を確認。
2016年07月11日 06:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
7/11 6:41
これからのルート(旭岳に登り返した後、更に下り、赤岳に登り返す)を確認。
権現岳、分岐、ギボシを振り返って。
2016年07月11日 06:43撮影
2
7/11 6:43
権現岳、分岐、ギボシを振り返って。
いよいよ、キレットに下り始める。
2016年07月11日 06:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
7/11 6:44
いよいよ、キレットに下り始める。
旭岳以降のルートも良く見える。
2016年07月11日 06:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/11 6:44
旭岳以降のルートも良く見える。
梯子の取付き。矢印の所に梯子上部が見える。
2016年07月11日 06:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 6:45
梯子の取付き。矢印の所に梯子上部が見える。
本日の目玉、ゲンジバシゴ。
2016年07月11日 06:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/11 6:48
本日の目玉、ゲンジバシゴ。
疲れたので一休みして見上げる。
2016年07月11日 06:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/11 6:50
疲れたので一休みして見上げる。
一休みした所から下部を見る、なんてことはしない方が良かった!!
2016年07月11日 06:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/11 6:50
一休みした所から下部を見る、なんてことはしない方が良かった!!
2016年07月11日 06:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
7/11 6:53
旭岳に登り返す。
2016年07月11日 06:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/11 6:55
旭岳に登り返す。
(振り返って)
2016年07月11日 07:06撮影
1
7/11 7:06
(振り返って)
このピークが旭岳か?
2016年07月11日 07:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 7:16
このピークが旭岳か?
赤岳、ツルネ(中央上辺りの禿げたピーク)。旭岳の先もアップダウンが続く。
2016年07月11日 07:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/11 7:17
赤岳、ツルネ(中央上辺りの禿げたピーク)。旭岳の先もアップダウンが続く。
阿弥陀岳、中岳、赤岳、真教寺尾根(赤岳登頂後、下る予定の稜線)、ツルネ(手前の禿げたピーク)
2016年07月11日 07:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 7:23
阿弥陀岳、中岳、赤岳、真教寺尾根(赤岳登頂後、下る予定の稜線)、ツルネ(手前の禿げたピーク)
(振り返って)旭岳からの下り
2016年07月11日 07:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 7:31
(振り返って)旭岳からの下り
旭岳から下った後、ツルネに登り返す。
2016年07月11日 07:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 7:35
旭岳から下った後、ツルネに登り返す。
ツルネの標識が現れる。
2016年07月11日 07:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 7:38
ツルネの標識が現れる。
コケモモ
2016年07月11日 07:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 7:41
コケモモ
07:44ツルネ。出合小屋への案内あるが2011年版昭文社地図には登山道の記載なし。
2016年07月11日 07:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/11 7:44
07:44ツルネ。出合小屋への案内あるが2011年版昭文社地図には登山道の記載なし。
権現小屋に向かって下る。赤岳山頂の人が見える。
2016年07月11日 07:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 7:52
権現小屋に向かって下る。赤岳山頂の人が見える。
(拡大) 赤岳山頂
2016年07月11日 07:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/11 7:53
(拡大) 赤岳山頂
樹林を下る。
2016年07月11日 07:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 7:59
樹林を下る。
権現小屋が現れる。
2016年07月11日 08:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 8:02
権現小屋が現れる。
2016年07月11日 08:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 8:03
ここから赤岳への登り返しが始まる。正面のガレ場にはコマクサが群生してました。権現小屋の方達の努力の賜物でしょう。
2016年07月11日 08:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 8:13
ここから赤岳への登り返しが始まる。正面のガレ場にはコマクサが群生してました。権現小屋の方達の努力の賜物でしょう。
コマクサ。
2016年07月11日 08:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
7/11 8:14
コマクサ。
最初は、緩やかな登り。
2016年07月11日 08:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 8:19
最初は、緩やかな登り。
(振り返って)権現岳、旭岳、ツルネ
2016年07月11日 08:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
7/11 8:25
(振り返って)権現岳、旭岳、ツルネ
オンタデ
2016年07月11日 08:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/11 8:27
オンタデ
急登に変わる。
2016年07月11日 08:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/11 8:39
急登に変わる。
2016年07月11日 08:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 8:49
(振り返って)権現岳、旭岳、ツルネ
2016年07月11日 08:57撮影
2
7/11 8:57
(振り返って)権現岳、旭岳、ツルネ
岩場・ガレ場の急登が続く。
2016年07月11日 08:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/11 8:59
岩場・ガレ場の急登が続く。
阿弥陀岳、中岳
2016年07月11日 09:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/11 9:00
阿弥陀岳、中岳
2016年07月11日 09:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 9:18
2016年07月11日 09:24撮影
1
7/11 9:24
2016年07月11日 09:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 9:26
2016年07月11日 09:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/11 9:30
2016年07月11日 09:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 9:30
チョウノスケソウ
2016年07月11日 09:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 9:32
チョウノスケソウ
東からガスが吹き上げてきた。真教寺尾根分岐が見える。
2016年07月11日 09:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/11 9:36
東からガスが吹き上げてきた。真教寺尾根分岐が見える。
(拡大)真教寺尾根分岐
2016年07月11日 09:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 9:38
(拡大)真教寺尾根分岐
タカネツメクサか
2016年07月11日 09:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 9:56
タカネツメクサか
文三郎尾根への巻道分岐
2016年07月11日 09:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 9:57
文三郎尾根への巻道分岐
2016年07月11日 09:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 9:58
(振り返って)権現岳から歩いてきた稜線
2016年07月11日 10:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/11 10:00
(振り返って)権現岳から歩いてきた稜線
何と!こんなところで、悠然と歩くカモシカに遭遇。
2016年07月11日 10:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8
7/11 10:01
何と!こんなところで、悠然と歩くカモシカに遭遇。
ハクサンイチゲ
2016年07月11日 10:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
7/11 10:02
ハクサンイチゲ
カモシカを見つけて急ぎ下って来る人を待ちます。
2016年07月11日 10:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 10:02
カモシカを見つけて急ぎ下って来る人を待ちます。
この上が、真教寺尾根分岐。
2016年07月11日 10:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 10:06
この上が、真教寺尾根分岐。
10:06-11真教寺尾根分岐
2016年07月11日 10:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 10:07
10:06-11真教寺尾根分岐
赤岳頂上に向かう。
2016年07月11日 10:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 10:15
赤岳頂上に向かう。
赤岳頂上山荘が現れる。
2016年07月11日 10:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 10:17
赤岳頂上山荘が現れる。
10:28-51赤岳(後掲のパノラマ動画参照)
2016年07月11日 10:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
7/11 10:30
10:28-51赤岳(後掲のパノラマ動画参照)
南〜西〜北(三ツ頭、権現岳、ギボシ、編笠山、西岳、阿弥陀岳、蓼科山、、天狗岳、硫黄岳、横岳)。東側はガスでした。
2016年07月11日 10:40撮影
2
7/11 10:40
南〜西〜北(三ツ頭、権現岳、ギボシ、編笠山、西岳、阿弥陀岳、蓼科山、、天狗岳、硫黄岳、横岳)。東側はガスでした。
よく見てなかったが、下山口には文三郎尾根と書かれている。真教寺尾根へは別の下山口があるの?
2016年07月11日 10:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 10:50
よく見てなかったが、下山口には文三郎尾根と書かれている。真教寺尾根へは別の下山口があるの?
文三郎尾根と真教寺尾根との分岐点。
2016年07月11日 10:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 10:54
文三郎尾根と真教寺尾根との分岐点。
分岐点の標識をよく見ないまま、下山している人に連れられて、文三郎尾根の方に下ってしまった。
2016年07月11日 10:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 10:54
分岐点の標識をよく見ないまま、下山している人に連れられて、文三郎尾根の方に下ってしまった。
文三郎尾根への巻道山道に合流。
2016年07月11日 11:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 11:01
文三郎尾根への巻道山道に合流。
巻道をキレットの方向に登り返す。
2016年07月11日 11:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 11:01
巻道をキレットの方向に登り返す。
キレット小屋と真教寺尾根への分岐点に戻る。
2016年07月11日 11:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 11:08
キレット小屋と真教寺尾根への分岐点に戻る。
11:14-22真教寺尾根分岐に戻る。
2016年07月11日 11:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/11 11:13
11:14-22真教寺尾根分岐に戻る。
分岐を振り返る。
2016年07月11日 11:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 11:22
分岐を振り返る。
下が見えないっ!!
2016年07月11日 11:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/11 11:22
下が見えないっ!!
(振り返って)
2016年07月11日 11:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
7/11 11:25
(振り返って)
2016年07月11日 11:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 11:26
2016年07月11日 11:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 11:40
もう、笑っちゃいます。
2016年07月11日 11:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 11:53
もう、笑っちゃいます。
(振り返って)樹林に入っても急降は続く。
2016年07月11日 12:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 12:12
(振り返って)樹林に入っても急降は続く。
ミヤマカラマツソウ
2016年07月11日 12:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 12:18
ミヤマカラマツソウ
(振り返って)しばし、緩やかな下り。
2016年07月11日 12:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 12:21
(振り返って)しばし、緩やかな下り。
急降を終えた後に歩く、牛首山への尾根。
2016年07月11日 12:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 12:25
急降を終えた後に歩く、牛首山への尾根。
ニガナか?
2016年07月11日 12:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/11 12:30
ニガナか?
2016年07月11日 12:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 12:37
急降を終え、牛首山に向かって、なだらかなアップダウンで登り返す。
2016年07月11日 12:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 12:56
急降を終え、牛首山に向かって、なだらかなアップダウンで登り返す。
この先が、2316ピークか
2016年07月11日 13:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 13:12
この先が、2316ピークか
13:30扇山
2016年07月11日 13:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 13:29
13:30扇山
牛首山への登り返し。
2016年07月11日 13:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/11 13:38
牛首山への登り返し。
13:41-44牛首山
2016年07月11日 13:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/11 13:41
13:41-44牛首山
ガーミンの地図データ、牛首山の位置が合っていない(ズレている)。青い線がログで先端が現在位置。牛首山は画面の左上に表示されている。
2016年07月11日 13:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 13:43
ガーミンの地図データ、牛首山の位置が合っていない(ズレている)。青い線がログで先端が現在位置。牛首山は画面の左上に表示されている。
やや急降
2016年07月11日 13:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 13:48
やや急降
たまに、展望が開ける。
2016年07月11日 13:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 13:57
たまに、展望が開ける。
2016年07月11日 14:00撮影
1
7/11 14:00
緩やかな下り
2016年07月11日 14:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 14:10
緩やかな下り
この斜面を下った後は、笹の中をなだらかに下る。
2016年07月11日 14:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 14:18
この斜面を下った後は、笹の中をなだらかに下る。
2016年07月11日 14:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 14:25
14:27賽の河原/大門沢方面分岐
2016年07月11日 14:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 14:27
14:27賽の河原/大門沢方面分岐
(振り返って)大門沢へは右へ進む。
2016年07月11日 14:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 14:28
(振り返って)大門沢へは右へ進む。
2016年07月11日 14:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 14:31
リフトは動いていました。
2016年07月11日 14:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/11 14:33
リフトは動いていました。
ちょっと立ち寄ってみます。
2016年07月11日 14:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 14:37
ちょっと立ち寄ってみます。
サンメドウズ清里山頂からの展望
2016年07月11日 14:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 14:36
サンメドウズ清里山頂からの展望
2016年07月11日 14:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 14:51
2016年07月11日 14:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 14:52
ゲレンデの一部?防火帯?を下り、再び、樹林の中へ。
2016年07月11日 14:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 14:59
ゲレンデの一部?防火帯?を下り、再び、樹林の中へ。
2016年07月11日 15:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 15:03
15:08羽衣池
2016年07月11日 15:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 15:07
15:08羽衣池
羽衣池からは木道というか、木枠の道(歩き難い)
2016年07月11日 15:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/11 15:11
羽衣池からは木道というか、木枠の道(歩き難い)
続いて、石畳の道。
2016年07月11日 15:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 15:16
続いて、石畳の道。
(振り返って)15:19八ヶ岳美し森ロッジ(たかね荘)
2016年07月11日 15:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 15:19
(振り返って)15:19八ヶ岳美し森ロッジ(たかね荘)
左が近道の案内に従う。
2016年07月11日 15:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 15:19
左が近道の案内に従う。
2016年07月11日 15:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 15:28
(振り返って)15:29-43美し森山。右端ピークが赤岳。
2016年07月11日 15:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 15:41
(振り返って)15:29-43美し森山。右端ピークが赤岳。
木段を下って、麓の駐車場に向かう。正面ピークは茅ヶ岳。
2016年07月11日 15:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 15:42
木段を下って、麓の駐車場に向かう。正面ピークは茅ヶ岳。
美し森展望台入口/駐車場
2016年07月11日 15:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/11 15:49
美し森展望台入口/駐車場
15:50-56美し森駐車場。黄丸印が、美し森展望台入口。この後は、道なりに下れば、清里駅に至る。清里駅のスナップ撮り忘れた。お疲れさま!!
2016年07月11日 15:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/11 15:56
15:50-56美し森駐車場。黄丸印が、美し森展望台入口。この後は、道なりに下れば、清里駅に至る。清里駅のスナップ撮り忘れた。お疲れさま!!

感想

・かねてからの念願だった権現岳〜赤岳を歩く。これで、権現〜蓼科山までの稜線を踏破できた。次の野望は、北アルプスと南アルプスだが、何時になったら達成できるかな〜。

・アブに散々刺されたものの、2日目の朝はお天気もよく、思ったより多くの花に出会え、また、文三郎尾根分岐辺りの登山道を悠然と歩いているカモシカに出会え、印象深い山行になりました。それにしてもカモシカ君、こんな岩場で何しているんだろう、高山植物でも食べていたのだろうか。

・真教寺尾根、昔(といっても40年位前)に下ったことがあるが、こんな激下りだったかな(大抵の鎖は使わないが、ここは鎖がないと下れない箇所がちらほらあった)と思い返しながら下る。むしろ、牛首山への登り返しが嫌だった記憶が残っていたが、こちらの方は、なだらかなアップダウンで、たいしたことではなかった。

・青年小屋に泊まって。
 ・小屋の水は歩荷しており、宿泊者にも水提供なし、徒歩4〜5分の所にある乙女の水から汲んでくる必要あるため、水汲み用のボトル必要。但し、お湯は有料提供あるそう。
 ・空いていたこともあり、約8畳の部屋独り占めでした。
 ・乾燥室が自然乾燥だったため、汗かきの私の服は完全に乾ききらず。
 ・一泊二食の内、早立ちしたいから朝食を弁当にお願いしたいと言ったら、弁当渡し時間が朝食開始時刻の5:30とのことで、これだと早立ちにならないので、夕食のみとしたら7500。ネット情報では2食で7800円だった。食べてないが、どんな朝食?


八ヶ岳の青年小屋〜権現岳にある「のろし場」より




八ヶ岳の青年小屋〜権現岳にある「西ギボシ」より




権現岳より




赤岳より(東方面はガスで見えず、南〜西〜北方向)




(参考)2013年10月の赤岳より
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-363173.html



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:982人

コメント

お疲れ様でした。
小淵沢駅からの長い舗装路歩きを同行させていただき、序盤で退屈せず楽しませていただきました。自分は喘ぎながらの山行でしたので、お花やカモシカ!の写真も楽しく拝見しました。
権現岳からのあの長い梯子、いつかは挑戦してみたいと思っています。
これからも元気に山を楽しんでいきたいですね。それでは。
2016/7/13 21:57
Re: お疲れ様でした。
こちらこそ、出だしの単調な道を苦も無く歩けてよかったです。まさに、旅は道連れでした。
こんなに沢山の種類の花があるとは期待しておらず、見つけるたびに足を止めて撮影、これが、チョコ休憩になって歩けたかなと思います。カモシカには驚きました、全く思ってなかったので。北岳から間ノ岳の3000メートル尾根筋で猿に出くわしたのを思い出しました。
今後とも宜しくお願いします、
2016/7/15 6:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら