記録ID: 917397
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
仙丈ヶ岳(北沢峠周回コース)
2016年07月16日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:16
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,262m
- 下り
- 1,260m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 2:27
- 合計
- 8:12
距離 9.8km
登り 1,266m
下り 1,262m
15:13
6:59 北沢峠 こもれび山荘
7:01 北沢峠
8:02 薮沢大滝ノ頭
8:49 小仙丈ヶ岳
10:58 仙丈ヶ岳
12:34 仙丈小屋
13:13 馬の背ヒュッテ
13:40 薮沢小屋
14:21 薮沢大滝
15:00 大平山荘
7:01 北沢峠
8:02 薮沢大滝ノ頭
8:49 小仙丈ヶ岳
10:58 仙丈ヶ岳
12:34 仙丈小屋
13:13 馬の背ヒュッテ
13:40 薮沢小屋
14:21 薮沢大滝
15:00 大平山荘
天候 | 上部は晴れ、中腹以下は霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
芦安駐車場(無料)の収容台数はかなり多いが、ハイシーズンには朝一番から大変混雑している。 芦安駐車場からはバスまたは乗り合いタクシーで広河原に向かい、広河原から北沢峠行きのバスに乗り換える(片道2000円弱)。 交通手段の詳細については、下記リンクを参照。 https://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/documents/h28timetable.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
北沢峠からの周回コースは、馬ノ背ヒュッテ〜大平山荘の区間以外は特に危険個所はなく、道中の案内標識も充実しているので、ガスに巻かれても標識をよく確認すれば道迷いの心配はない。 馬ノ背ヒュッテ〜大平山荘間は、急な沢沿いの道となり、足元が湿っていて、途中崩れやすいガレ場もあり、意外に時間を要するので、下りで使う場合にはやや注意を要する。馬ノ背ヒュッテの下から、藪沢小屋を経由して大滝ノ頭に接続する道もあるので、沢沿いの長い下り道が不安な向きには、迂回して樹林帯を安全に下る選択肢もある。登りで使う分には、危険度は低いと思われる。 登山届は、北沢峠のこもれび山荘で提出できる。 トイレは北沢峠と、山中では仙丈小屋、馬ノ背ヒュッテで利用できる。 携帯電話(au)は、広河原から全域で不通。 |
その他周辺情報 | 芦安駐車場周辺に芦安温泉があり、日帰り入浴が可能な施設が複数ある。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
平地は生憎の天気予報の海の日3連休。初日が最も天気が良く、低い雲が広がるので上部は晴れるという予報を信じて、南アルプス北部の仙丈ヶ岳を日帰り強行軍で登る決断をする。
芦安からの始発のバスにはそこそこ余裕を持った時間に到着したはずであったが、既に大量の登山客が切符購入待ちの長蛇の列をなしていて驚いた。
芦安では小雨が降っていたものの、広河原では青空も広がり、北沢峠に向かうバスの車内からは目指す仙丈ヶ岳の頂上も望めて、7年ぶりの3000m峰に期待が高まる。
入りは明らかなオーバーペースで、森林限界に出てからはガクッとペースが落ちたが、それでも比較的早い時間に山頂に到達できた分、雲海越しの高峰の峰々の眺めを堪能することができた。
下山路の沢沿いの道は意外に手こずったものの、帰りの最終バスには余裕がある時間に無事下山することができた。
南アルプス北部にはまだ未踏のビッグな山が複数あるので、折に触れてぜひ再訪したいと願いつつ、山深い広河原を後にした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:860人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する