ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 934867
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木岳・蓮華岳・スバリ岳・赤沢岳・鳴沢岳・岩小屋沢岳 コマクサとライチョウに迎えられた大展望の稜線歩き(扇沢から周回)

2016年08月06日(土) 〜 2016年08月07日(日)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
24.7km
登り
2,750m
下り
2,735m

コースタイム

1日目
山行
7:29
休憩
1:12
合計
8:41
5:00
65
6:05
6:05
144
大沢小屋
8:29
8:43
60
針ノ木峠、針ノ木小屋
9:43
10:15
44
10:59
11:07
82
針ノ木峠、針ノ木小屋
12:29
12:47
54
13:41
針ノ木峠、針ノ木小屋
2日目
山行
8:23
休憩
2:22
合計
10:45
3:40
52
針ノ木峠、針ノ木小屋
4:32
5:30
32
6:02
6:09
82
スバリ岳
7:31
7:53
43
8:36
8:44
34
9:18
9:52
27
10:19
10:19
11
新越岳
10:30
10:30
77
11:47
12:00
130
14:10
14:10
15
14:25
扇沢
天候 2日間とも快晴で大展望
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢駐車場 市営無料駐車場は6日の夜中2時半過ぎで満車。
¥1000/24h に駐車。
コース状況/
危険箇所等
●扇沢〜針ノ木峠
危険な箇所は特になし。
出発してすぐに涸沢、沢の横断箇所あり。
マークを確認しながら進む。
車道の分岐は直進せず、左の広場(資材置き場のような場所)の登山口を進む。
沢の雪渓歩きは全くなし。強いて言うと4〜5mぐらい、雪の上を歩いたぐらい。
アイゼンは不要です。
沢には目印のマークや鯉のぼりがあり、ちゃんと追って行けば迷う所はありません。
もし目印が無くなったら道が違うと思ったほうが良いでしょう。
先行の方が2、3箇所間違え、後ろから大きな声で知らせました。

●針ノ木峠〜針ノ木岳
迷う箇所はありません。
山頂付近はザレたところもあるので、やや注意。

●針ノ木峠〜蓮華岳
こちらもきちんと道がついてるので迷いませんが、ガスだと広い稜線箇所もあるのでやや注意。
基本尾根の登りです。

●針ノ木岳〜スバリ岳
山頂手前はザレてますが、きちんと道があるので心配ないかと思います。
山頂からの下りで、目印のマークから左のザレた下り方面に行ってしまい、
先にマークがないので3、4m登り返しました。再度良く見ると右にきちんとした登山道があり、先に進む稜線も見えてました。
おかしいな?と思ったら、そこはルートではありません。

●スバリ岳〜赤沢岳〜鳴沢岳〜岩小屋沢岳〜種池山荘
稜線歩きで天気が良ければ絶景が望めます。
あまりの景色に見とれて歩くのが注意ってとこでしょうか。
特に危険箇所はありませんが、ヤセ尾根や岩場も通過するので慎重に。
新越山荘ではトイレや水分補給も出来るので、小屋が開いている時期は安心です。

●種池山荘〜扇沢
特に危険箇所はありません。
標高もどんどん下がり、稜線歩きより暑さを感じます。
種池山荘では、水を ¥80/500m〜譲ってくれますので、不足無いように調達すると良いでしょう。
その他周辺情報 〈針ノ木小屋〉
小屋泊にしました。
夕飯のみ付けて、¥8100
混んでるので、2人で1枚の布団と言われましたが、
私が単独だったせいか、私の隣には人が来ず、1枚の布団に一人で寝れました。
ここの小屋の位置は、針ノ木岳にも蓮華岳にも行きやすい場所です。
テント場もかなり混んだとの事でした。
私たちが(一日目は針ノ木岳までは友人が一緒)、
扇沢5時出発、8時半に小屋に到着した時は、小屋もテン場もガラガラでした。

〈薬師の湯〉
針ノ木小屋の受付に、薬師の湯の割引券あり。
¥700→¥500
【8/6(土)】
扇沢の駐車場で仮眠後、
5時に出発します。
2016年08月06日 04:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
8/6 4:59
【8/6(土)】
扇沢の駐車場で仮眠後、
5時に出発します。
2016年08月06日 05:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/6 5:09
2016年08月06日 05:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/6 5:16
2016年08月06日 05:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/6 5:20
2016年08月06日 05:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 5:24
ヨツバヒヨドリ
2016年08月06日 05:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/6 5:59
ヨツバヒヨドリ
お花も楽しみながら歩きます。
2016年08月06日 05:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 5:59
お花も楽しみながら歩きます。
広い沢は基本的に登らず、反対側に登山道が続いています。
2016年08月06日 05:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 5:59
広い沢は基本的に登らず、反対側に登山道が続いています。
2016年08月06日 06:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/6 6:00
大沢小屋
営業中
2016年08月06日 06:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/6 6:05
大沢小屋
営業中
こんな箇所もあります。
2016年08月06日 06:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/6 6:29
こんな箇所もあります。
イワショウブ
2016年08月06日 06:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/6 6:31
イワショウブ
針ノ木沢手前は、あたり一面お花畑でした。
人の背丈より高いシシウドもたくさん。
2016年08月06日 06:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/6 6:33
針ノ木沢手前は、あたり一面お花畑でした。
人の背丈より高いシシウドもたくさん。
ホタルブクロも咲いてました。
2016年08月06日 06:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/6 6:36
ホタルブクロも咲いてました。
沢を渡ります。
2016年08月06日 06:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/6 6:38
沢を渡ります。
地図にも記載の針ノ木雪渓、雪渓歩きはありません。雪は少しだけありますが。
2016年08月06日 06:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
8/6 6:58
地図にも記載の針ノ木雪渓、雪渓歩きはありません。雪は少しだけありますが。
またまた沢を渡る。
2016年08月06日 07:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/6 7:00
またまた沢を渡る。
雪は崩れてます。
ここから岩場歩きですが、マークがついています。
2016年08月06日 07:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/6 7:01
雪は崩れてます。
ここから岩場歩きですが、マークがついています。
ミヤマママコナ
2016年08月06日 07:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/6 7:08
ミヤマママコナ
オヤマリンドウ
2016年08月06日 07:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/6 7:08
オヤマリンドウ
ミヤマダイコンソウ
2016年08月06日 07:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/6 7:21
ミヤマダイコンソウ
登山道には目印の鯉が泳いでます。
2016年08月06日 07:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 7:21
登山道には目印の鯉が泳いでます。
友人に撮ってもらいました。
2016年08月06日 07:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
23
8/6 7:29
友人に撮ってもらいました。
ウメバチソウ
2016年08月06日 07:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
8/6 7:32
ウメバチソウ
イワギキョウ
2016年08月06日 07:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/6 7:41
イワギキョウ
ヨツバシオガマ
2016年08月06日 07:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/6 7:51
ヨツバシオガマ
チングルマ
明日歩く稜線、鹿島槍も見えてます。
2016年08月06日 08:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/6 8:27
チングルマ
明日歩く稜線、鹿島槍も見えてます。
小屋手前にはキンポウゲがたくさん。
2016年08月06日 08:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/6 8:29
小屋手前にはキンポウゲがたくさん。
針ノ木峠
2016年08月06日 08:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/6 8:29
針ノ木峠
針ノ木小屋
8:30に着いちゃいました。
2016年08月06日 08:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/6 8:31
針ノ木小屋
8:30に着いちゃいました。
受付済ませ、不要な荷物を置き、針ノ木岳に向かいます。
明日も通りますが、天気良いし、時間もたっぷりあるので。
2016年08月06日 08:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
8/6 8:55
受付済ませ、不要な荷物を置き、針ノ木岳に向かいます。
明日も通りますが、天気良いし、時間もたっぷりあるので。
チングルマとタカネヤハズハハコ
2016年08月06日 09:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/6 9:01
チングルマとタカネヤハズハハコ
ラン?
2016年08月06日 09:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 9:03
ラン?
茶色の花
2016年08月06日 09:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/6 9:07
茶色の花
2016年08月06日 09:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 9:15
2016年08月06日 09:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/6 9:16
あれ?あなたは・・
2016年08月06日 09:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
8/6 9:19
あれ?あなたは・・
針ノ木岳
2016年08月06日 09:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/6 9:28
針ノ木岳
ウスユキソウ
2016年08月06日 09:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 9:41
ウスユキソウ
針ノ木岳山頂
2016年08月06日 09:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
22
8/6 9:44
針ノ木岳山頂
シロウマオウギ
2016年08月06日 09:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/6 9:45
シロウマオウギ
うわぁ〜!!
剱、立山、黒部湖が目の前に!
すごい景色に大興奮。
2016年08月06日 09:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
8/6 9:46
うわぁ〜!!
剱、立山、黒部湖が目の前に!
すごい景色に大興奮。
剱岳
2016年08月06日 09:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
8/6 9:54
剱岳
立山
2016年08月06日 09:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/6 9:54
立山
野口五郎、鷲羽、水晶
2016年08月06日 09:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/6 9:47
野口五郎、鷲羽、水晶
水晶、赤牛
2016年08月06日 09:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/6 9:47
水晶、赤牛
明日歩く稜線
2016年08月06日 09:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/6 9:49
明日歩く稜線
ガルベ発見
2016年08月06日 09:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
8/6 9:50
ガルベ発見
五色ヶ原も良く見えます。
2016年08月06日 09:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
8/6 9:54
五色ヶ原も良く見えます。
薬師岳
2016年08月06日 09:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/6 9:55
薬師岳
槍、穂と高瀬ダム
2016年08月06日 10:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/6 10:00
槍、穂と高瀬ダム
剱、立山バックに
2016年08月06日 10:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
18
8/6 10:07
剱、立山バックに
山頂で声掛けてくださったのは、hirokさんでした!
2016年08月06日 10:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
8/6 10:03
山頂で声掛けてくださったのは、hirokさんでした!
ではそろそろ下りましょう。
これから向かう蓮華岳もバッチリみえてます。
2016年08月06日 10:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
8/6 10:15
ではそろそろ下りましょう。
これから向かう蓮華岳もバッチリみえてます。
チングルマのお花は終わりかけ
2016年08月06日 10:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 10:27
チングルマのお花は終わりかけ
ウサギギク
2016年08月06日 10:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 10:35
ウサギギク
このリンドウは?
2016年08月06日 10:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 10:37
このリンドウは?
ムカゴトラノオ
2016年08月06日 10:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/6 10:43
ムカゴトラノオ
ミヤマダイモンジソウ
2016年08月06日 10:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/6 10:44
ミヤマダイモンジソウ
槍穂目の前のテン場
2016年08月06日 10:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/6 10:56
槍穂目の前のテン場
蓮華岳登り途中から、針ノ木岳、小屋
2016年08月06日 11:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
8/6 11:19
蓮華岳登り途中から、針ノ木岳、小屋
明日歩く稜線、カッコいいな
2016年08月06日 11:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/6 11:23
明日歩く稜線、カッコいいな
念願のコマクサ!
2016年08月06日 11:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
8/6 11:26
念願のコマクサ!
2016年08月06日 11:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 11:38
剱をバックに
2016年08月06日 11:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
8/6 11:48
剱をバックに
真っ赤なコマクサ
2016年08月06日 11:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
8/6 11:50
真っ赤なコマクサ
ヨツバシオガマ
濃いピンクと薄いピンクのお花畑。岩稜帯ですが。
2016年08月06日 11:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/6 11:59
ヨツバシオガマ
濃いピンクと薄いピンクのお花畑。岩稜帯ですが。
2016年08月06日 11:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 11:59
たくさん咲いてて、嬉しすぎる
2016年08月06日 11:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/6 11:59
たくさん咲いてて、嬉しすぎる
見事なコマクサ
2016年08月06日 12:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/6 12:01
見事なコマクサ
タテヤマリンドウ
2016年08月06日 12:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
8/6 12:03
タテヤマリンドウ
コマクサに夢中で進まない
2016年08月06日 12:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
8/6 12:06
コマクサに夢中で進まない
2016年08月06日 12:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 12:20
タカネツメクサ
2016年08月06日 12:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/6 12:22
タカネツメクサ
今年は花が早いと聞いていましたが、まだこんなにたくさん綺麗に咲いてて・・この週末来て良かった。
2016年08月06日 12:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 12:23
今年は花が早いと聞いていましたが、まだこんなにたくさん綺麗に咲いてて・・この週末来て良かった。
クモマスミレ
2016年08月06日 12:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/6 12:24
クモマスミレ
祠あり
2016年08月06日 12:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/6 12:25
祠あり
蓮華岳山頂から伸びる東尾根は白くて綺麗です。
2016年08月06日 12:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/6 12:25
蓮華岳山頂から伸びる東尾根は白くて綺麗です。
山頂
2016年08月06日 12:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/6 12:25
山頂
憧れの2座踏みました。
2016年08月06日 12:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
8/6 12:31
憧れの2座踏みました。
イワギキョウ
2016年08月06日 12:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/6 12:55
イワギキョウ
剱、立山はこちらからも良く見えます。
2016年08月06日 13:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/6 13:04
剱、立山はこちらからも良く見えます。
針ノ木岳
明日も登ります。
2016年08月06日 13:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/6 13:17
針ノ木岳
明日も登ります。
蓮華から下るときにお話しした単独の方と他皆単独者で乾杯。
2016年08月06日 14:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
21
8/6 14:08
蓮華から下るときにお話しした単独の方と他皆単独者で乾杯。
小屋の目の前には、
北葛岳、七倉岳
2016年08月06日 15:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/6 15:17
小屋の目の前には、
北葛岳、七倉岳
七倉岳、船窪岳、不動岳、烏帽子
左奥に槍穂も。
2016年08月06日 15:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/6 15:17
七倉岳、船窪岳、不動岳、烏帽子
左奥に槍穂も。
夕飯はサバの味噌煮。
美味しかったです。
今日はとっても素晴らしい日でした。
明日の天気も良いといいな。
2016年08月06日 17:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
8/6 17:04
夕飯はサバの味噌煮。
美味しかったです。
今日はとっても素晴らしい日でした。
明日の天気も良いといいな。
【8/7(日)】
星がたくさんの中、針ノ木岳山頂でご来光見たいので、早めの出発。
2016年08月07日 04:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 4:21
【8/7(日)】
星がたくさんの中、針ノ木岳山頂でご来光見たいので、早めの出発。
今朝の山頂
2016年08月07日 04:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
19
8/7 4:47
今朝の山頂
立山、剱、黒部湖バックに。
2016年08月07日 04:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
8/7 4:53
立山、剱、黒部湖バックに。
出た!
2016年08月07日 04:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
8/7 4:58
出た!
2016年08月07日 05:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/7 5:00
今日歩く稜線と、鹿島槍はじめ後ろ立山が綺麗に見えてます。
2016年08月07日 05:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
8/7 5:08
今日歩く稜線と、鹿島槍はじめ後ろ立山が綺麗に見えてます。
山頂
2016年08月07日 05:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
8/7 5:09
山頂
七倉ダムの上はうっすら霧が。
槍もバッチリみえてます。
2016年08月07日 05:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
8/7 5:09
七倉ダムの上はうっすら霧が。
槍もバッチリみえてます。
今日も素晴らしい日になりそう!
2016年08月07日 04:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/7 4:52
今日も素晴らしい日になりそう!
2016年08月07日 05:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/7 5:13
雷鳥親子がいました。
2016年08月07日 05:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
8/7 5:16
雷鳥親子がいました。
そろそろ稜線歩き出発。
2016年08月07日 05:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
8/7 5:29
そろそろ稜線歩き出発。
2016年08月07日 05:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 5:35
次に向かうスバリ岳
2016年08月07日 05:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/7 5:43
次に向かうスバリ岳
スバリ山頂直下
2016年08月07日 05:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 5:57
スバリ山頂直下
今日のコマクサ
2016年08月07日 05:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/7 5:59
今日のコマクサ
スバリ岳
2016年08月07日 06:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/7 6:02
スバリ岳
ずっと歩いて行く稜線が素敵
2016年08月07日 06:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
8/7 6:21
ずっと歩いて行く稜線が素敵
コバノコゴメグサ
2016年08月07日 06:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/7 6:40
コバノコゴメグサ
気を付けながら・・
2016年08月07日 06:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 6:45
気を付けながら・・
立山、五色ヶ原、薬師、黒部湖
2016年08月07日 07:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/7 7:12
立山、五色ヶ原、薬師、黒部湖
赤沢岳、奥に剱
2016年08月07日 07:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 7:20
赤沢岳、奥に剱
赤沢岳山頂
どこの山も人がいるので、撮っていただいています。
2016年08月07日 07:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
18
8/7 7:42
赤沢岳山頂
どこの山も人がいるので、撮っていただいています。
鷲羽、水晶、赤牛、薬師、黒部湖
2016年08月07日 07:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 7:43
鷲羽、水晶、赤牛、薬師、黒部湖
蓮華、針ノ木
歩いてきた稜線
2016年08月07日 07:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/7 7:43
蓮華、針ノ木
歩いてきた稜線
さらにこれから向かう稜線
2016年08月07日 07:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/7 7:44
さらにこれから向かう稜線
2016年08月07日 08:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
8/7 8:03
2016年08月07日 08:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/7 8:25
2016年08月07日 08:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 8:25
鳴沢岳がもうすぐ
2016年08月07日 08:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 8:34
鳴沢岳がもうすぐ
鳴沢岳
2016年08月07日 08:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
8/7 8:37
鳴沢岳
鳴沢岳から新越山荘が見えます。
このあたりはかなりのアップダウンのよう。
2016年08月07日 08:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 8:44
鳴沢岳から新越山荘が見えます。
このあたりはかなりのアップダウンのよう。
ガレ場注意
2016年08月07日 08:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/7 8:50
ガレ場注意
垂直に近い壁面からガスがかかりだした針ノ木、蓮華
2016年08月07日 08:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/7 8:57
垂直に近い壁面からガスがかかりだした針ノ木、蓮華
ハクサンフウロ
新越山荘手前あたりにお花畑が!
2016年08月07日 09:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/7 9:06
ハクサンフウロ
新越山荘手前あたりにお花畑が!
ニッコウキスゲ
2016年08月07日 09:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/7 9:07
ニッコウキスゲ
ニッコウキスゲと、岩沢小屋岳
2016年08月07日 09:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/7 9:07
ニッコウキスゲと、岩沢小屋岳
ハクサンフウロのお花畑
昨日のコマクサの群生に続き、今日はフウロの群生。
2016年08月07日 09:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/7 9:09
ハクサンフウロのお花畑
昨日のコマクサの群生に続き、今日はフウロの群生。
キンポウゲ
2016年08月07日 09:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 9:08
キンポウゲ
振り返り
2016年08月07日 09:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 9:10
振り返り
ピンク色の濃い、ハクサンフウロ
2016年08月07日 09:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/7 9:09
ピンク色の濃い、ハクサンフウロ
クルマユリ
2016年08月07日 09:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 9:10
クルマユリ
クロトウヒレン
2016年08月07日 09:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/7 9:11
クロトウヒレン
ヨツバシオガマ
2016年08月07日 09:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/7 9:12
ヨツバシオガマ
ミヤマアキノキリンソウ
2016年08月07日 09:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 9:13
ミヤマアキノキリンソウ
オヤマリンドウ
2016年08月07日 09:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 9:15
オヤマリンドウ
アザミ
2016年08月07日 09:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 9:16
アザミ
新越山荘
コーラ、美味しかった。
しばし休憩。
2016年08月07日 09:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
8/7 9:16
新越山荘
コーラ、美味しかった。
しばし休憩。
単独で歩いている方達とはちょこちょこお会いします。
2016年08月07日 09:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 9:52
単独で歩いている方達とはちょこちょこお会いします。
クルマユリ
2016年08月07日 09:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 9:53
クルマユリ
トウヤクリンドウ
2016年08月07日 10:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/7 10:11
トウヤクリンドウ
新越岳
2016年08月07日 10:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 10:18
新越岳
岩小屋沢岳
2016年08月07日 10:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 10:31
岩小屋沢岳
トリカブト
このあたりにたくさん咲いていました。
2016年08月07日 10:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/7 10:38
トリカブト
このあたりにたくさん咲いていました。
剱岳
角度が違ってきたので、裏剱方面が見えてきました。
2016年08月07日 10:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
8/7 10:42
剱岳
角度が違ってきたので、裏剱方面が見えてきました。
アップで
昨年登った、池ノ平山や真近で見た、三ノ窓雪渓でしょうか。
2016年08月07日 10:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 10:42
アップで
昨年登った、池ノ平山や真近で見た、三ノ窓雪渓でしょうか。
2016年08月07日 10:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/7 10:44
テガタチドリ
2016年08月07日 10:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 10:44
テガタチドリ
イブキジャッコウ
2016年08月07日 10:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 10:46
イブキジャッコウ
これから向かう稜線
2016年08月07日 10:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 10:47
これから向かう稜線
あれ?
種池山荘が見えます。
2016年08月07日 10:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/7 10:46
あれ?
種池山荘が見えます。
ハクサンチドリ
2016年08月07日 11:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 11:00
ハクサンチドリ
2016年08月07日 11:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 11:01
そろそろ見おさめかな。
もう一度、剱、立山
2016年08月07日 11:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/7 11:04
そろそろ見おさめかな。
もう一度、剱、立山
ずっと森林限界歩いてきましたが、このあたりから木々の間を通ります。
2016年08月07日 11:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 11:04
ずっと森林限界歩いてきましたが、このあたりから木々の間を通ります。
タテヤマリンドウ
2016年08月07日 11:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 11:09
タテヤマリンドウ
エンレイソウ
2016年08月07日 11:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 11:11
エンレイソウ
2016年08月07日 11:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 11:13
ゴゼンタチバナ
2016年08月07日 11:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/7 11:13
ゴゼンタチバナ
チングルマ
2016年08月07日 11:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/7 11:14
チングルマ
美味しそう・・
2016年08月07日 11:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/7 11:18
美味しそう・・
シモツケソウ
2016年08月07日 11:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 11:21
シモツケソウ
ややピンクのシモツケソウ
2016年08月07日 11:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 11:22
ややピンクのシモツケソウ
エゾシオガマ
2016年08月07日 11:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 11:24
エゾシオガマ
シシウド
2016年08月07日 11:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 11:26
シシウド
モミジカラマツ
2016年08月07日 11:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/7 11:27
モミジカラマツ
ピンクのシモツケソウ
2016年08月07日 11:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/7 11:29
ピンクのシモツケソウ
シナノオトギリ
2016年08月07日 11:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 11:29
シナノオトギリ
池がありました。
2016年08月07日 11:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 11:31
池がありました。
2016年08月07日 11:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 11:41
キヌガサソウ
2016年08月07日 11:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/7 11:41
キヌガサソウ
種池山荘のキャンプ場
2016年08月07日 11:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 11:45
種池山荘のキャンプ場
種池
2016年08月07日 11:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 11:47
種池
種池山荘
人がたくさんいました。
2016年08月07日 11:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 11:48
種池山荘
人がたくさんいました。
シロバナクモマニガナ
2016年08月07日 12:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 12:09
シロバナクモマニガナ
柏原新道下る途中で、針ノ木岳、蓮華岳
2016年08月07日 13:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/7 13:07
柏原新道下る途中で、針ノ木岳、蓮華岳
赤い実がたくさん
2016年08月07日 13:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 13:18
赤い実がたくさん
ケルン手前
扇沢駅、駐車場が見えます。
あと少し。。

この後約45分後に柏原新道登山口到着。ホットし、扇沢に向かいました。
最高の2日間でした!
2016年08月07日 13:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/7 13:24
ケルン手前
扇沢駅、駐車場が見えます。
あと少し。。

この後約45分後に柏原新道登山口到着。ホットし、扇沢に向かいました。
最高の2日間でした!

感想

このコースはコマクサの時期に歩く予定で、
2週間前に計画してましたが、天気予報がイマイチで雨飾山に変更でした。
今週は特に予定も無く、やはりコマクサが気になっていたところ晴れ予報!
一人で向かって見る事にしました。
すると友人が日帰りで針ノ木一緒しようなか?と。
と言うことで、友人の車にて扇沢へ。
針ノ木岳は翌日には必ず登るのですが、針ノ木峠に早い時間に到着した事、
余力があったので、せっかくの快晴の日、初日も友人と山頂へ向かう事にしました。
針ノ木岳の目の前には、剱、立山、黒部湖。
槍穂、鷲羽、水晶、赤牛、薬師、後ろ立山が鹿島槍〜白馬までずらっと見え、
また2日目に歩く稜線も綺麗に見え、最高の山頂でした。
山頂では、hirokさんが声をかけてくださり嬉しい出会いもありました。

友人は、出発から針ノ木岳、針ノ木小屋まで一緒し、元来た道で下山。
私はその後蓮華岳に向かいました。
蓮華岳を登って行くと・・
コマクサが!
もう終わっているかな?と思ってもいたので、綺麗に咲いてるコマクサを見て感動でした。
可愛いコマクサを見たくてこの時期にここに来たのですから、ホントに嬉しかったです。
初日はここを登ると後は予定無いので、時間はたっぷり。
岩稜帯に膝まづいて次々に咲くコマクサの写真を撮ったりして、楽しみました。

小屋に戻ると蓮華山頂で会った方や他の単独の方とちょっと一杯飲みながら楽しい時間を過ごしました。

翌日は朝から一人。
再度登る針ノ木山頂で御来光を迎えたいと暗い中出発。
そしてこの日も素晴らしい景色に感動でした。
山頂ではライチョウ親子にも会え、ホントに朝から嬉しい事で一杯でした。

稜線歩きはマイペースでゆっくり。
コースタイムは安全の為気にしますが、遅くなってないので所々の山頂や小屋でのんびりも出来ました。
時折会うやや同時間に出発した単独の方との会話や、写真の撮り合いなど、
心強く、嬉しくもありました。
この稜線は、ずっと素晴らしい展望続きで歩いている事がとても楽しい時間でした。
新越山荘前後のお花畑も見事で・・
最高の2日間を過ごせました。
ほとんど疲れはなかったものの、種池山荘から登山口までの下りはやや飛ばしたせいか、ここが一番疲れたかな。。(>_<)。

そして前日下山した友人が別な用事を済ませ、扇沢に迎えに来てくれ、帰路に着きました。
お友達、hirokさん、他出会った皆さま、
絶景、コマクサ、ライチョウ・・との出会いにプラスしてお陰さまで素敵な時間が過ごせました。
ありがとうございます!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1618人

コメント

最高の夏空
pikachanさん、こんばんは

1月の丹沢の時は家に帰ってから、すれ違ったのに気づいたのですが、
今回は気づいて良かったです。
山頂でなければ、気づいたか自信なかったですが。

2日とも良い天気でしたね。
初日は8時半に小屋受付を済ませていたのですね。
小屋の方もびっくりしたのでは?

針ノ木岳からの眺めは最高でした。
それこそ北アのほとんどの山が見えていて、
かつ黒部湖も眼下に見下ろせて。
翌日も御来光見に登ったのは、流石ですね。
目標のコマクサも終盤でしたが、
十分咲いていて良かったです。
今年3回目の出会いはあるのでしょうか?
2016/8/10 22:35
Re: 最高の夏空
hirokさん、こんばんわ
遅くなり、すみません。
久々に用事も山予定もない山の日、ゆっくり起き午後から登山ショップに行ってきました。

針ノ木山頂ではお声をかけていただき、
ありがとうざさいました。
ヤマレコで顔出しはしているものの、良くわかりましたね〜(^^)。
そうですね・・丹沢の時は後ですれ違ってたはず?って感じでしたので、
今回は本当にお会い出来、とっても嬉しかったです。

身軽だったせいで、小屋には早く着き、とりあえず手続きとお金だけ払い、不要な荷物を置かせて頂き出発しました。
多分小屋泊の申込者、あの日の1号だったとおもいます

山頂に私と一緒にいた友人は、以前やはり展望が良い日に登っていたようで、
針ノ木岳に行く時は、絶対に晴れた日に!と私に言っていました。
展望が素晴らしいとは聞いていましたが、
あれほど素晴らしいとは思っていませんでした。
剱、立山が目の前、大好きな黒部湖 も眼下、感無量みたいな喜びでした。

やはり天気も良さそうなら、御来光期待しますね
コマクサ は枯れたのが多いのかな?
それとももうないのかな?と思っていましたが、
思いのほか綺麗に咲いている花が多く、すっごく嬉しく、蓮華の登りは這いつくばり、寝ころび なかなか進みませんでした。
時間もたっぷりあったので、そうしてるのも楽しかったです。

hirokさんはいつもレコみるとかなりのロングをささっと歩いていらっしゃいますが、
今回もまたまたロングを、いろいろアイデアでうまくつないで、
本当に素晴らしいですね。
私にも体力とその知恵があったら真似してみたい、素晴らしいコースです。

この夏は出来れば百高山の未踏を少しづつでも踏んで行きたいと思っています。
次回は蝙蝠予定です。
その後は、人生初の沢登りに白毛門沢に行ってきます。

ではではまたどこかでお会いできる日をとても楽しみにしています。
ありがとうございました
2016/8/11 21:55
花とpikachan さん (≧ω≦)b
pikachan さん、こんにちは。ご無沙汰です。smile
前回レコにコメントいれようと思ったら、書き込みできなくて…。それにしても、この夏は堰を切ったような山行ラッシュですね。スゴいなぁ。w|;゚ロ゚|w ヌォオオオオ!!

コマクサとchickライチョウに出会え、今回もまた素敵な山行になりましたねぇ。 
ヾ(*~∀~*)ゞ 
沢山の花とpikachan さん、レコが華やいでとてもいいですよ。 綺麗です。

私は数日前に、北岳に行ってきました。
たしか、pikachan が少し前に北岳に行ったレコを見て、久しぶりに登りたいと思っていたのです。7月はずっと休日出勤が続き、やっと出かけたのですが、八本歯の手前あたりで早くもバテてしまい、できれば熊ノ平まで足を延ばそうと思っていたのに、北岳山荘で 停滞してしまいました。
運動はあまり間をあけないように頑張らねば、ですね。

ではまた〜。 (^ー^)ノ~~Bye-Bye!
2016/8/12 9:48
Re: 花とpikachan さん (≧ω≦)b
satotakeさん、こんにちわ
いつも ありがとうございます。

この夏は行きたいところがたくさんあり、
かといって の運転も入れると一人で・・ っていうのもなかなか厳しく、
行きたい が一緒の人と少し動いています。

このコースは絶対にコマクサ の時期に行きたいと思っていました。
しかし、予定の時がイマイチ予報の天気で延期、
今年はもう無理かな?と思っていたので、今回はコマクサ&大展望でホントに大満足です。
おまけにライチョウchickも出てきて、最高でした。

北岳〜間ノ岳、のんびり行ってきましたね。
とても忙しいのが続いていたようですので、
やっと息抜きができたのでは?
予定は熊ノ平まででしたか?
以前鳥倉林道から熊ノ平小屋まで一気に行き、
とても疲れたおぼえがあります
でもあのあたりも静かで良いコースかと。
ぜひそのうち行かれて見てくださいね。

またまた今日の夜から 出かける予定ですが、天気がパットせず予報で・・
気をつけて行ってきますね。

ありがとうございます
2016/8/14 10:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら