山の日に菰釣山VR 道迷い撤退のリトライ

- GPS
- 07:21
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,828m
- 下り
- 1,747m
コースタイム
- 山行
- 10:10
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 11:00
| 天候 | 11日 曇り時々小雨 菰釣山19℃ 12日 雨(5時まで)のち曇り時々小雨 大滝橋8時25℃ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
そうにゃん 海老名駅行き海老名乗換え 小田急小田原線、新松田下車 富士急バス 西丹沢行き 浅瀬入口下車 帰り 富士急 湘南バス 西丹沢発新松田行き 大滝橋乗車新松田下車 小田急 小田原線 新松田乗車 海老名乗り換え そうにゃん 海老名乗車 終点横浜駅下車 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
菰釣山VR道迷い注意 畦が丸下り白ザレ滑り注意 |
| その他周辺情報 | 登山ポスト 谷峨駅出口右ホーム側に設置 天然温泉ブナの湯、人工温泉さくらの湯、西丹沢自然教室 浅瀬には登山ポストなし 三保の家 |
写真
基準点名 ジヨウ顔峠
緯度経度 35°28′28″.8534 139°00′27″.5787
標高値 1198.7[m]
へぇ〜基準点名ってこんな字使っていたんだ
装備
| 個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(3)
ガイド地図(2)
コンパス(1)
笛(1)
保険証(1)
飲料
ティッシュ
タオル(2)
携帯電話(1)
雨具
ストック(2)
水筒(3)
時計(1)
非常食
ハンドライト(1)
シェラフ(1)
シェラフカバー(1)
バーナー(1)
ナイフ(1)
エアマット(1)
医薬品
カメラ(1)
|
|---|
感想
いや、疲れたの一言、最近登ってなかったしな
何が長いって、浅瀬入り口から浅瀬橋まで・・1時間は辛いな
車の方なら朝早くついて歩き切れるでしょうがバスは無理!
一泊予定だと、水だけで4L(水2L+スポーツドリンク2L)
足りそうもないので駐車場の自販機でペットボトル1本、4.5K重い
良いコースだけど、日帰りだと何処まで行けるか?
雨と霧で濡れて、湿度が高いから乾かず・・
菰釣山でどうするか時間が1時間遅れ
行ってしまえと決断畦が丸へ向かう、此処らは知っている道
日没は18:30、案の定モロクボ沢の頭でどっぷり、さらにヘッデン点けるも
霧が光って見えずらい・・足元のみ照らして何とか畦が丸避難小屋へ
誰もいない・・山の日なんで誰かいるかと思ったがみんな北とか南アルプス
なんでしょうね
一人なんで服脱いで封筒型寝袋の底開けてスカート、バグパイプでも吹きそうな
朝までにはなんとか乾きました
畦が丸へは・・当然寄って行きましょうか
一軒家避難小屋でブナの湯へ寄って行こうかと時間調整中、登山の方と話し込み
ブナの湯はぬるいし浅いし親父が煩いとか、なんでも仕方なく拠っていたらしいのですが「ときの棲み処」が良いとかそっちにした方が良いと・・
五月蠅いおやじは良いんですが、温いのと浅いのは大っ嫌い!!
でも此処で一寸さきと言っていましたが・・
この時間だと自家用車で来ている方ですよね?
遠いだろきっとで、バスで帰ることにしましたが
丹沢ホテルときの棲み処前・・ああ有ったな
車内放送聞いてないよな散々来ているのに
大滝橋から歩くには遠い、バス降りるくらいなら桜の湯が良いよねぇ
で帰ってきましたが本日筋肉痛、 肩はザックが当たった部分が痛いし
左足首踝辺りが痛いビッコ引いています。
これで笠新道登ろうって思ってたんだから、チャンチャラ可笑しいぜ
鍛えなおしで来年は、蝶ヶ岳行って見たいと思います。
これで避難小屋は全て泊まりました。三ノ塔は休憩所ですが泊まったし
後は新しくなった加入道山避難小屋また、コース考えて一泊したいですねぇ
KazzS















こんなに蒸し暑く・稜線は霧に覆われて
「山の日」休日でも歩いてる人は居ないだろう・・・。
居ましたね・KazzSさんお疲れ様でした
BSからの歩き・もっとビックリです
「山の日」城ヶ尾峠が見える地蔵平でテン泊してました
一度も稜線は見れませんでした。雨も降りましたね
kazikaさん こんにちは
もう一寸と人に会うかと思いましたが・・
山の日なのに下山で一人だけ・・
来るときも玄倉で降りる人が多かったです
ユーシンブルーが人気上昇中ですかね?
バスから見ていたら看板に「ユーシンブルーを見る方に」なんて有りました
浅瀬入口BSからは失敗した時と不老山の時に経験していますので何とか
でも長いですねぇ、水の重みが一番堪えます。
地蔵平ですか、4時ごろの雨はどうでしたか?
畦が丸の避難小屋の屋根に落ちる雨音で目が覚めましたが
KazzSさん
菰釣山の避難小屋にはもう何年か前に泊まりました。次回は今回のKazzSさんルート(椿丸や織戸峠を越えて菰釣山に登る道)で泊まりたいと思っていますが、なかなか実現する機会がありません。行くとしたら涼しい秋か冬かなーと思っていますが、この蒸し暑い最中に水分4.5kgも担いて行かれるとは…。
畦ヶ丸のトイレ、紙を捨てる輩が多いとは…残念です。
でも、山のトイレには紙を捨てちゃダメということを知らない人も多いのではないかと思うのです。紙を捨てる袋などを持ってきておらず、半ば仕方なく捨ててしまうのではないかと。「紙は必ず持ち帰る」という啓蒙が必要なのではないかと思っています。
お疲れ様でした。
melonpanさん 今晩は
水場は菰釣山の西側下にあるらしいのですが・・あそこの横のトイレットペーパー見たら汲みに行く気にはなりませんので仕方なく持って行きました。
トイレ問題は今に始まった事ではありませんが、富士山が自然遺産にならなかったことを考えて皆さんがキッチリ処理をする方法を取ってほしいものです、ティシュペーパーはプラスチック繊維が入ってる物もありますので分解されず残ります、最低水でも溶けるペーパーを持って行ってほしいですね、そして持って帰りたくなかったらキッチリ溶かす
自分の出したものは汚くない!体の中にあったのだから臭いだけでビニールに包んでゴミと一緒に出せば問題は有りません、塵も積もればふんづまる紙は持って帰りましょう
KazzSさん、こんにちは。
前回リタイアした菰釣山のVRを、今回は無事に踏破できて良かったですね。
守谷さんの地図で見ても、「道標なし、熟達者向け」となっているので、かなり過酷な山行だったのではないでしょうか?
また、トイレットペーパーにいプラスチック繊維が入っている物もあるとは知りませんでした。
KazzSさんのコメントから、役立つトリビアを1つ頂きました。
あと、分かる範囲ですが種名を少々・・・
つるの花ですが?:ヤマノイモの仲間
なんでしょうか?:ナス科の種(メジロホオズキ?)
あなたは一体?:サジガンクビソウ
ardisiaさん 今晩は
>トイレットペーパーにいプラスチック繊維が入っている
いや、プラスティック繊維はティッシュぺーパーの方です。
菰釣のトイレットペーパーは水(雨)が少なくて溶けません
富士山も昔はそうでした、雪のように見えるぺーパーの川
最近はティシュペーパーも水に溶けるタイプが売っているので私は
持って歩いています。
公園のトイレに紙がない場合は溶けるタイプではないと詰まるので
いざとなったら家でも使えるので無駄にはなりません
100円ショップで10束で売っていますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する