西丹沢 畔ヶ丸

								ナッキー
			
				その他10人	- GPS
 - 06:33
 - 距離
 - 10.0km
 - 登り
 - 972m
 - 下り
 - 1,073m
 
コースタイム
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車										バス																														
																																																 
						帰りは大滝バス停より新松田駅行きバス16:32に乗車  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					谷深く、谷側への滑落注意箇所あり | 
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ガイド地図(ブック)
																ファーストエイドキット
																常備薬
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																ストック
																カメラ
															 
												 | 
			
|---|
感想
					新松田駅からバスで1時間強を要して西丹沢自然教室に到着。この日は朝から暑く、念のため自販機でペットボトル1本を追加購入。ストレッチ・トイレなど済ませて出発。
しばらくは西沢の河原を歩き、堰堤をいくつか越えて行きます。途中は、下棚はパスして、本棚を見に行きました。登山道から外れて5分程ですが、滝までの間、この日一番草花を見ることが出来ました。本棚は、水量も多く、見ごたえがありました。
西沢沿い登山道に戻ってしばらく行くと、沢から離れて尾根に向かって登っていきます。尾根道に出たところが善六ノタワと呼ばれるところ。タワはコルのことでしょう。既にお昼の時間ですが、ここはスペースは狭く、僅かに登ったところにテーブルのある休憩点があり、ここで昼食としました。
昼食後1時間ほどの登りで畦ヶ丸山頂に到着、休憩・集合写真を撮って大滝峠側に下山開始。畦ヶ丸山頂から僅かで畦ヶ丸避難小屋。中に薪ストーブもあり、寝袋を持参すれば快適に泊まれそうです。
30分程で大滝峠上に到着。かつては尾根沿いにここより少し下に大滝峠があったようです。ここから大滝沢側に向かって下ります。僅かな下降でステタロー沢に出ます。ここから沢を左岸・右岸と渡りながら一軒屋避難小屋に到着。
ここから尾根を一つ越えて大滝沢に向かいますが、ほぼ水平に付けられた登山道の右側は地獄棚沢で、沢の底が見えない程深い。沢側に滑落したらまず助かりそうに無いので、足元に集中して歩く。
大滝沢の上流の鬼石沢に出て緊張が解けて、ほっとする。ここからは大滝沢沿いに右岸に、左岸にと下っていく。途中大きな滝が見られたが、これが大滝であろうか?
林道に出れば間もなく大滝橋で、16:30の新松田行バスに乗車し、帰宅の途についた。
					

										
							







					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する