ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1169126
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

【上信境は五里霧中】岩菅山 一の瀬から周回

2017年06月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:55
距離
17.2km
登り
1,070m
下り
1,078m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:34
休憩
1:21
合計
9:55
距離 17.2km 登り 1,078m 下り 1,082m
4:48
45
スタート地点
5:42
6:04
44
6:48
12
7:00
111
8:51
8:53
45
9:38
2
9:40
9:57
5
10:02
47
10:49
11:20
33
11:53
11:57
25
12:22
28
12:50
43
13:33
13:37
25
14:02
14:03
40
14:43
ゴール地点
天候 はれときどきガス
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:所沢IC〜信州中野IC 29号〜292号
駐車場:一ノ瀬ファミリースキー場脇
復路:292号〜145号〜17号 渋川伊香保IC〜所沢IC
コース状況/
危険箇所等
dan_photrekさんのレコを拝見して一の瀬からの周回を思いつきました。感謝。
全体的に残雪はあるも滑り止めは要らず、泥濘がいやらしい。
その他周辺情報 コンビニはセブンイレブン湯田中店が最終、トイレはいたるところにあり。このコースだと登山ポストはなし、電子版で対応。

西発哺温泉ホテル ¥650(タオル持参)古いながらも湯の花多めないいお湯。
時間が遅くなったので渋川の登利平で鶏めし弁当買って上里ICでいただく。
奥志賀高原スキー場から見た鳥甲山方面。2017/4/10撮影。
2017年04月10日 09:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/10 9:20
奥志賀高原スキー場から見た鳥甲山方面。2017/4/10撮影。
霧立ちのぼる、朝の一沼。おはようございます。
2017年06月13日 04:13撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/13 4:13
霧立ちのぼる、朝の一沼。おはようございます。
例の映画でお馴染みの一の瀬ファミリースキー場脇に駐車。
2017年06月13日 04:49撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
6/13 4:49
例の映画でお馴染みの一の瀬ファミリースキー場脇に駐車。
ここからスタート。セリカは停まっていませんでした。
2017年06月13日 04:49撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
6/13 4:49
ここからスタート。セリカは停まっていませんでした。
夜明け前のゲレンデ歩きが気持ちよさそうだったので反時計回りで。
2017年06月13日 04:51撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 4:51
夜明け前のゲレンデ歩きが気持ちよさそうだったので反時計回りで。
ゲレンデ間の連絡通路を利用して横移動。
2017年06月13日 04:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 4:56
ゲレンデ間の連絡通路を利用して横移動。
西館山、高天ヶ原のゲレンデに陽がさす。
2017年06月13日 05:03撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
6/13 5:03
西館山、高天ヶ原のゲレンデに陽がさす。
朝靄がゆっくりと流れてゆく。しばらくぼーっと眺めていた。
2017年06月13日 05:16撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7
6/13 5:16
朝靄がゆっくりと流れてゆく。しばらくぼーっと眺めていた。
ゲレンデの名残。
2017年06月13日 05:27撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 5:27
ゲレンデの名残。
乗っ越して横手山、志賀山方面。
2017年06月13日 05:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 5:31
乗っ越して横手山、志賀山方面。
リフト小屋の脇から上のゴンドラ駅へ。
2017年06月13日 05:33撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 5:33
リフト小屋の脇から上のゴンドラ駅へ。
雲のまにまに。
2017年06月13日 05:38撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
6/13 5:38
雲のまにまに。
植物園に入りました。バイケイソウモジャモジャ。
2017年06月13日 05:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/13 5:41
植物園に入りました。バイケイソウモジャモジャ。
しなびたカタクリ。
2017年06月13日 05:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/13 5:45
しなびたカタクリ。
透け感あるサンカヨウ。
2017年06月13日 05:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
6/13 5:45
透け感あるサンカヨウ。
東館山は長野オリンピックの大回転コース。
2017年06月13日 05:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 5:47
東館山は長野オリンピックの大回転コース。
シャクナゲ。
2017年06月13日 05:51撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/13 5:51
シャクナゲ。
シラネアオイがウインク。
2017年06月13日 05:52撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
6/13 5:52
シラネアオイがウインク。
ザゼンソウ。
2017年06月13日 05:54撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/13 5:54
ザゼンソウ。
リュウキンカ。
2017年06月13日 05:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 5:55
リュウキンカ。
池にはデカイ卵が。
2017年06月13日 05:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 5:56
池にはデカイ卵が。
雲が抜けてきた。にわかに期待。
2017年06月13日 05:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/13 5:58
雲が抜けてきた。にわかに期待。
うっすらと大沼池。
2017年06月13日 05:59撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 5:59
うっすらと大沼池。
オリンピックももう19年も前の事ですか。合掌。
2017年06月13日 06:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 6:02
オリンピックももう19年も前の事ですか。合掌。
キンバイ。
2017年06月13日 06:04撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 6:04
キンバイ。
木道脇に可憐なる群生。
2017年06月13日 06:13撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/13 6:13
木道脇に可憐なる群生。
夏が来れば思い出す遥かな志賀、遠い空。←違
2017年06月13日 06:12撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6
6/13 6:12
夏が来れば思い出す遥かな志賀、遠い空。←違
林道テクテク。
2017年06月13日 06:19撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 6:19
林道テクテク。
どどんと開けて本日の目的地が現れた。
2017年06月13日 06:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
6/13 6:23
どどんと開けて本日の目的地が現れた。
ここでアルプスの峰々を望む予定でしたが、ガッカリ。
2017年06月13日 06:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 6:31
ここでアルプスの峰々を望む予定でしたが、ガッカリ。
寺子屋スキー場のトップ。冬はここにボードをデポして登れそうね。
2017年06月13日 06:35撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/13 6:35
寺子屋スキー場のトップ。冬はここにボードをデポして登れそうね。
朝の森へ。
2017年06月13日 06:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 6:41
朝の森へ。
そこら中にイワナシ。
2017年06月13日 06:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/13 6:45
そこら中にイワナシ。
寺子屋峰ピーク、2126m。
2017年06月13日 06:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 6:46
寺子屋峰ピーク、2126m。
朝陽とスギゴケ。
2017年06月13日 06:52撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
6/13 6:52
朝陽とスギゴケ。
大沼池への分岐。
2017年06月13日 07:00撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 7:00
大沼池への分岐。
どどーんと開け ...ない。
2017年06月13日 07:01撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 7:01
どどーんと開け ...ない。
オーレン。
2017年06月13日 07:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
6/13 7:05
オーレン。
寺子屋峰は晴れているのだが。
2017年06月13日 07:16撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/13 7:16
寺子屋峰は晴れているのだが。
岩菅山は大ピンチ。
2017年06月13日 07:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 7:24
岩菅山は大ピンチ。
サクラ。
2017年06月13日 07:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/13 7:41
サクラ。
キスミレ。
2017年06月13日 07:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 7:42
キスミレ。
尾根筋はずっとクラックが入っていた。震災の時のものかしら。
2017年06月13日 07:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 7:48
尾根筋はずっとクラックが入っていた。震災の時のものかしら。
ササの花。
2017年06月13日 07:53撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/13 7:53
ササの花。
ぐんにゃり。
2017年06月13日 07:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 7:57
ぐんにゃり。
ショウジョウバカマ。
2017年06月13日 08:00撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/13 8:00
ショウジョウバカマ。
のっきり。語源はやはり「乗り切り」か?
2017年06月13日 08:52撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/13 8:52
のっきり。語源はやはり「乗り切り」か?
ノリきれないガスっぷり。
2017年06月13日 09:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/13 9:24
ノリきれないガスっぷり。
柱状節理。
2017年06月13日 09:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/13 9:26
柱状節理。
イチゲ。
2017年06月13日 09:28撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 9:28
イチゲ。
山頂はガス。ここにも秩父宮夫妻が。
2017年06月13日 09:37撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 9:37
山頂はガス。ここにも秩父宮夫妻が。
参拝。
2017年06月13日 09:38撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/13 9:38
参拝。
とりあえず自撮ると、後方が一瞬だけ晴れた。
2017年06月13日 09:39撮影 by  iPhone 7, Apple
7
6/13 9:39
とりあえず自撮ると、後方が一瞬だけ晴れた。
こざっぱりとした避難小屋内部。近くにトイレもありました。
2017年06月13日 09:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/13 9:43
こざっぱりとした避難小屋内部。近くにトイレもありました。
登頂ノート記入しながらおにぎりタイム。
2017年06月13日 09:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 9:50
登頂ノート記入しながらおにぎりタイム。
三角点。
2017年06月13日 10:03撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 10:03
三角点。
裏岩菅への道はいくつか雪田の上を歩く。
2017年06月13日 10:15撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 10:15
裏岩菅への道はいくつか雪田の上を歩く。
ピョコポコ。
2017年06月13日 10:16撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/13 10:16
ピョコポコ。
雪バックで色がイマイチだが多分ルリビタキのオス。
2017年06月13日 10:17撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
6/13 10:17
雪バックで色がイマイチだが多分ルリビタキのオス。
多分下界は晴れている、はず。
2017年06月13日 10:25撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 10:25
多分下界は晴れている、はず。
やっと裏が見えました。
2017年06月13日 10:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
6/13 10:31
やっと裏が見えました。
よく見ると右に踏み跡あるのだが、ふらふらと直進してしまったポイント。
2017年06月13日 10:34撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 10:34
よく見ると右に踏み跡あるのだが、ふらふらと直進してしまったポイント。
焼額山全景。
2017年06月13日 10:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
6/13 10:42
焼額山全景。
表を振り返る。
2017年06月13日 10:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
6/13 10:42
表を振り返る。
裏山頂。時たま晴れるのでしばし粘って見ることに。
2017年06月13日 10:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 10:50
裏山頂。時たま晴れるのでしばし粘って見ることに。
楽しかったなあ、奥志賀高原スキー場。
2017年06月13日 10:53撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 10:53
楽しかったなあ、奥志賀高原スキー場。
ハイカスケードパークにズーム。キッカーの跡がキレイに残っている。
2017年06月13日 11:07撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 11:07
ハイカスケードパークにズーム。キッカーの跡がキレイに残っている。
たぶん苗場山の方だと思うのだが。
2017年06月13日 10:59撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 10:59
たぶん苗場山の方だと思うのだが。
鳥甲山がチラリズム。諦めて下山。
2017年06月13日 11:01撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
6/13 11:01
鳥甲山がチラリズム。諦めて下山。
dan_photrekさんのレコにも載ってた彼。
2017年06月13日 11:22撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
6/13 11:22
dan_photrekさんのレコにも載ってた彼。
メマグルしく流れる雲。
2017年06月13日 11:35撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
6/13 11:35
メマグルしく流れる雲。
行きには気づかなかった石仏さまが。この後山頂で本日唯一の登山者の方に遭遇。
2017年06月13日 11:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/13 11:47
行きには気づかなかった石仏さまが。この後山頂で本日唯一の登山者の方に遭遇。
ここもクラック。
2017年06月13日 12:01撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 12:01
ここもクラック。
のっきりを右折。しばらく泥濘ロード。
2017年06月13日 12:22撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 12:22
のっきりを右折。しばらく泥濘ロード。
のこ。
2017年06月13日 12:53撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 12:53
のこ。
ずんずん下って行くと木段。
2017年06月13日 12:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 12:58
ずんずん下って行くと木段。
寺子屋峰まで雲が下りてきた。
2017年06月13日 13:00撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 13:00
寺子屋峰まで雲が下りてきた。
カタバミ。
2017年06月13日 13:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 13:02
カタバミ。
用水路の取水口。沢の方で顔をジャブジャブ洗う。
2017年06月13日 13:36撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 13:36
用水路の取水口。沢の方で顔をジャブジャブ洗う。
ニリンソウ。
2017年06月13日 13:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/13 13:41
ニリンソウ。
岩にせかるる。
2017年06月13日 13:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
6/13 13:45
岩にせかるる。
ムシカリ。
2017年06月13日 13:53撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 13:53
ムシカリ。
エンレイソウ。
2017年06月13日 13:54撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 13:54
エンレイソウ。
ヤシオ。
2017年06月13日 13:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 13:56
ヤシオ。
風情のある用水路沿いの道。
2017年06月13日 13:59撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 13:59
風情のある用水路沿いの道。
水を守る御石神様。
2017年06月13日 14:01撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 14:01
水を守る御石神様。
本来の登山口を通り過ぎる。
2017年06月13日 14:03撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/13 14:03
本来の登山口を通り過ぎる。
透けてないサンカヨウ。
2017年06月13日 14:13撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 14:13
透けてないサンカヨウ。
突如晴れた。
2017年06月13日 14:21撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 14:21
突如晴れた。
グリーンシャワーロード。
2017年06月13日 14:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/13 14:26
グリーンシャワーロード。
見覚えのあるゲレンデに出合う。
2017年06月13日 14:39撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 14:39
見覚えのあるゲレンデに出合う。
青空、ですか。
2017年06月13日 14:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/13 14:42
青空、ですか。
少し車が増えている、ここは停めてよかったのか?とか少し不安になった。
2017年06月13日 14:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 14:42
少し車が増えている、ここは停めてよかったのか?とか少し不安になった。
文人墨客に愛された発哺(ほっぽ)温泉へ。
2017年06月13日 14:52撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
6/13 14:52
文人墨客に愛された発哺(ほっぽ)温泉へ。
西発哺温泉ホテルの和やかな地獄にて汗を流す。
2017年06月13日 15:49撮影 by  iPhone 7, Apple
6/13 15:49
西発哺温泉ホテルの和やかな地獄にて汗を流す。
横手山手前から振り返る。かろうじてチラリ。
2017年06月13日 16:12撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6/13 16:12
横手山手前から振り返る。かろうじてチラリ。
おなじみ渋峠はマシロケ。
2017年06月13日 16:16撮影 by  iPhone 7, Apple
6/13 16:16
おなじみ渋峠はマシロケ。
ニホンコク・ミチサイコー・チテン。
2017年06月13日 16:23撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/13 16:23
ニホンコク・ミチサイコー・チテン。
わざわざ通った志賀草津線は視界ゼロのドキドキドライブ。
2017年06月13日 16:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/13 16:32
わざわざ通った志賀草津線は視界ゼロのドキドキドライブ。
やっとの事で渋川まで下りてきて、登利平のお弁当購入。上里SAにて遅めの晩ごはん。
2017年06月13日 19:27撮影 by  iPhone 7, Apple
5
6/13 19:27
やっとの事で渋川まで下りてきて、登利平のお弁当購入。上里SAにて遅めの晩ごはん。

装備

備考 思ったほど暑くなく水は2リットルとお茶500mlで余った。おにぎり3、ソイジョイ2、チョコ。

感想

春に訪れた奥志賀高原スキー場。一昨年までスキー限定だったのだがスノーボードが解禁され、ハイカスケードなパークまで完備。4月とは思えない最高の雪質に、嬉しい悲鳴を上げながら滑りまくる。

正面に見えた鳥甲山と苗場山の近さ、奥には谷川岳。振り向けば北信五岳に北アルプス、立山、頸城山塊という素晴らしいロケーション。これはぜひ登りにも行かねばと、ずっとチャンスを伺っていた。

空梅雨の平日休み、夜中に移動して志賀高原入り。すっかり緑色に変身を遂げた山々、気分良くゲレンデを横切り、最高峰の裏岩菅山を目指し入山。

残念ながら稜線上は次々と雲が襲いかかり、遠望は全く効かず。綺麗に見えたのは楽しく遊んだ焼額山近辺のみ。まあいい、次は冬の晴れた日にでもリベンジしよう。
---
早めに下山できたら、県境ドライブと高速代節約も兼ねて渋峠越えで帰ろうと決めていた。

志賀万座ルート、特定の世代なら心トキメク道だ。5時間かけてフラれに行ったり、ゲレンデをセリカが走ったり、内足の癖を直したりするあの映画の舞台である。バーン!

冬季封鎖ゲートを越え、トレンディな気分で峠に差し掛かるも、群馬側は五里霧中。完全にホワイトアウト。万座はおろか白根山も草津も判らぬまま、時折現れる対向車にビビりながら何とか山を下りた。

渋川に出て登利平のお弁当を買って上里SAで遅めの晩ごはん。あの時代のキラキラ感とは程遠いが、鶏めしは味がしっかりと沁みていて、大変美味しゅうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:704人

コメント

来シーズンは
ハイなカスケードなパークに行きたいです。
2017/6/15 11:52
なんだか
3シーズン毎の契約で、来シがちょうど3シーズン目だとか。行っとかなくちゃ!
2017/6/15 22:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら