奥秩父縦走(鴨沢、雲取山〜木賊山、西沢渓谷) 3日目:唐松尾山・笠取山


- GPS
- 10:00
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 693m
- 下り
- 552m
コースタイム
20日(金)
------------
06:30 将監小屋発
06:55 牛王院平
08:30 唐松尾山頂上
11:00 笠取山頂上
11:20 笠取山西
12:00 笠取山下
(昼食)
12:50 雁峠小屋
13:45 燕山頂上
15:00 古礼山頂上
15:55 水晶山頂上
16:40 雁坂小屋
天候 | 05/20 おおむね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
========================================
05月20日(金)
========================================
前回(2日目)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-114089.html
の続き
前々回(1日目)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-113865.html
今日の目標
唐松尾山・笠取山を経て雁坂小屋
----------------------------------------
06:30 将監小屋発
06:55 牛王院平
08:30 唐松尾山頂上
----------------------------------------
起床4:30。
ゆっくりめに朝食をとったりしつつ、水4Lを補充して6:30に出発。
何となくコツというか、登り下りの自分のペースがわかってきた。
唐松尾山山頂着。
頂上は景観も何もなし。達成感のみ。なので書くことなし。
頑張ったのにチョット残念。
続いて笠取山にむかう。
----------------------------------------
11:00 笠取山頂上
11:20 笠取山西
----------------------------------------
笠取山山頂着。
頂上は10畳くらいの岩がゴツゴツしたところ。
後から来た4人(男:1女:3)の人たちと一緒にいると、キツキツなかんじ。
※あっプチトマト戴きまして、ありがとうございました。美味しかったです。
なんか皆さん笠取笠取言う割には、イマイチなかんじだった。
よしもうわかったわかった、てなかんじで先に進む。
しかしこれは、早とちりだった。
岩のゴロゴロしたところを3度抜けると・・・・まさかの大絶景。
思わず「すげえ!!」と声が出た。
ホントすごいです。
多くは申しません。
ぜひ一度行ってみてください。
しばらく景色を楽しみ次の山に進む。
----------------------------------------
13:45 燕山頂上
15:00 古礼山頂上
15:55 水晶山頂上
----------------------------------------
燕山は頂上の標識も無く、意識していないと通過しちゃうような山。
頂上(っぽい所)は何もありません。
ちょいとカゲが薄いです。
続いて古礼山頂上。標識のみ。ここもイマイチなかんじ。
通過地点なかんじ。
そして本日最後の頂上。水晶山。
標識あり、ベンチあり、景観なし。頂上達成感のみ。
やっぱ笠取山の景観見てしまうと、今日行った山の山頂がもの足りなく感じてしまふ。
----------------------------------------
16:40 雁坂小屋
----------------------------------------
水晶山超えると、そろそろ体がヒーヒーいい始める。ここいらあたりで限界か。
そして道標発見「雁坂小屋0.3km」。
体が限界を迎えているっぽいので、300mとは近くてありがたい。
下りだし300mならすぐ見えるべと思い、体にムチ打って雁坂小屋を目指す。
05分経過 むう、300mとはかに長きものだったか。修行が足りぬわ。
10分経過 1分に50m進んでいるとして、500mは進んでるんじゃね?
15分経過 もしかして道間違った??
20分経過 ざけんなー!!300mがこんな遠いわけねーだろ!道標の0.3kmは1.3kmの間違いじゃねーのか
そしてやっと雁坂小屋着。
小屋は管理人が不在だった。
土日しか居ないパターンとみた。
水量の多い水場と、整備されたテン場でとっても素敵なところでした。
脇にテーブルのある場所にテント張って、本日は終了。
----------------------------------------
破風山、甲武信小屋、木賊山編に続く...
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-117181.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する