7/15-17 猿倉→白馬三山(白馬岳・杓子岳・白馬鑓ヶ岳)→(不帰キレット断念)→白馬大池



- GPS
- 19:16
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 2,869m
- 下り
- 2,272m
コースタイム
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:48
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 5:15
天候 | 15日 晴れ 16日 7:30まで高曇の晴れ→以後暴風雨 17日 ガス→晴れ→ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
車で八方の駐車場 八方から猿倉までタクシー ◯帰り 栂池から八方までタクシー 車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
猿倉→白馬山荘 白馬尻から上部雪渓。 軽アイゼン・チェーンスパイクがあると安心。 白馬岳-白馬鑓ヶ岳の稜線 残雪なし。特に危険箇所なし。 (白馬鑓ヶ岳→天狗山荘は目視ですが、一部雪渓通過が残っていました) 白馬岳→白馬大池 残雪なし。特に危険箇所なし。 白馬大池→栂池 残雪が数箇所あり、下りは滑りやすいがツボ足でいける。 天狗原以下は泥濘が多い。 |
その他周辺情報 | 八方の湯で入浴 林檎舎で蕎麦ランチ |
写真
感想
猿倉から雪渓を登り、白馬山荘宿泊。
翌日不帰キレットを越えて唐松に泊まり、
3日目に五竜経由し遠見尾根から下山のスケジュールでした。
2日目は暴風雨となりキレット越えは断念することになりましたが、三山は全て歩けたし白馬大池経由で下山できて、結果的には大満足の山行でした。
-------------------------------
以下は教訓としてのメモです。
2日目の7/16はとても難しい判断を迫られました。
ヤマテン予報では前線通過のため大荒れ情報がでて、11時までに小屋着の行動を促されました。
白馬山荘からキレットを越えて唐松山荘に11時に着くには、CTだと3時にでる必要があります。
かつ、天狗山荘・鑓温泉がエスケープとして使えず、早めのGo/No Goの判断をしなければならない。テン泊装備もない。そもそもキレットに向かっていいのかというのも検討ポイントです。
結果、行けるところまで行ってみようということで3時過ぎの出発でキレットに向かいました。
天狗山荘・天狗の大下り取付で判断しても11時には間に合うという算段です。
しばらくは高曇りの天気でしたが鑓を過ぎた辺りから毛勝三山・劔に雲がかかりはじめます。怪しいなと思いレーダーを見ると(電波があってよかった)10時に後立山北部に雨雲がかかる予想。
その時点でチームで撤退の判断をしました。朝5:30時点での決断でした。。。
白馬山荘への復路は、往路で体力温存の為にトラバースした杓子もきっちり登りました。
そのくらいからガスにまかれて風が強くなり、次第に雨が降り始めます。
復路で10名程度はキレットに向かう人とすれ違いましたが、多くの人が結果的には小屋に戻ってきていました。
2日目は結果的に朝9時には小屋に到着してのんびりと過ごしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する