記録ID: 1211341
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
あの日あの時この場所を歩いた〜燕岳〜
2017年07月30日(日) 〜
2017年07月31日(月)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:55
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,420m
- 下り
- 1,428m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 5:48
距離 6.6km
登り 1,396m
下り 168m
2日目
- 山行
- 2:13
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 2:21
距離 4.5km
登り 32m
下り 1,284m
登りは荷物18kg
下りは荷物15kgくらいです
下りはとにかく降りやすかったです
欲しい所に足場がある感じ
下りは荷物15kgくらいです
下りはとにかく降りやすかったです
欲しい所に足場がある感じ
天候 | 初日:小雨、曇 二日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.nan-an.co.jp/modules/bus/nakafusa/ 往復割引などはありませんでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
急登とはいわれてましたがそれほど身構える必要はないかと ストックは緩やかな坂では威力を発揮しますが ぶっちゃけここでは邪魔かと思いました(他の方を見ての感想) |
その他周辺情報 | JR穂高駅近くにセブンイレブンあります また穂高神社もありますので時間に余裕があれば・・・ 登山口には日帰り(というか登山者用の)温泉あり 軽食、ドリンクの購入も可能です 入浴700円 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
テント受付してテント設営
設営してからテント向きを180度逆にしておけばよかったと後悔(若干斜めになっていていつもの向きだと頭が下にw)
面倒なのでそのまま
こんどはM3ちゃんを用意して燕岳目指します
いざ思い出の地へ!
設営してからテント向きを180度逆にしておけばよかったと後悔(若干斜めになっていていつもの向きだと頭が下にw)
面倒なのでそのまま
こんどはM3ちゃんを用意して燕岳目指します
いざ思い出の地へ!
ぱっと見て、一定の間隔で咲いてますねー
そうしないと生き残れないんでしょう
人が入ればなおのこと
例えロープが張られていなくてもなるべく自然の地へは足を踏み入れないようにしないと・・・
そうしないと生き残れないんでしょう
人が入ればなおのこと
例えロープが張られていなくてもなるべく自然の地へは足を踏み入れないようにしないと・・・
晩御飯
冷凍の形成肉ですが貰ったのでカットして野菜とともに持ってきました
ワサビ醤油で焼いてみました
塩コショウならもう少し荷物軽くできたのにw
この日はだいたい20張り程度のテント
一番賑やかでした
なのでなかなか寝付けず・・・
テント泊のみなさん、会話は筒抜けですよー
夜中は強風でテントがグラグラ・・・
トイレに行くときに一応チェックしましたが大丈夫!
さすが黄色いテント・・・虫さえ寄ってこなければ・・・><
なお星空は無理でしたー
冷凍の形成肉ですが貰ったのでカットして野菜とともに持ってきました
ワサビ醤油で焼いてみました
塩コショウならもう少し荷物軽くできたのにw
この日はだいたい20張り程度のテント
一番賑やかでした
なのでなかなか寝付けず・・・
テント泊のみなさん、会話は筒抜けですよー
夜中は強風でテントがグラグラ・・・
トイレに行くときに一応チェックしましたが大丈夫!
さすが黄色いテント・・・虫さえ寄ってこなければ・・・><
なお星空は無理でしたー
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ポール
テント
マット
シュラフ
モバイルバッテリ
ソーラーパフ
酒
ゴミ袋
|
---|
感想
中学登山以来の燕岳
初日は雨が降ったりガスったり
でもかつての思い出も少しですが蘇り・・・たしかにあの時ここに居たと
体操服に運動靴でよー登ったわ
キスリングのナイロンザックと同じくナイロンの今で言うアタックザック
昼ごはんと水筒とポリタンクで・・・着替えとかあったのかな?
でもうまい棒のめんたい味をしこたま持っていきましたw
今では機能性ウェアに登山靴でハイドレーションとか
今の時代に生まれたかった
でも多分ゴミは今より少なく自然は今より多かったんじゃないかなと
テン場で何個かゴミ回収しました
朝歯磨きしてた人が口を濯いだ水をその辺にぺっと吐き出し・・・(これは昔のが多かったのかもしれませんが
曲がったペグも見つけましたがビニール袋に穴が空いても困るしスルー
山荘に持っていけばよかったかな
遠くの方で都市指定のゴミ袋ぽいのもみましたが植物帯の中
あ、テン場でフライパン(ステンレス)?とテントの部品かどうかわからないですがプラスチックぽい棒を拾ったので燕山荘に届けてあります
また燕岳山頂でハイドレーションのホースぽいものを拾ったのでこれも燕山荘に届けてあります
自然は大切に
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:849人
maruさん«٩(*´∀`*)۶»
燕岳お疲れさまデス!
悪天候で少し心配していましたが
途中の写真を観ていると
スイカやコーラ✨お花も景色も✨
キレイに撮ってらして
しかもギンリュウソウまで!
どこに生えてました?(´◉ᾥ◉`)
後でコッソリ教えてください♪(笑)
アカモノはツガザクラだと思います
トリカブトは葉っぱの形がソレなので
多分あってると思われますよ👌
なにはともあれお疲れさまでした😁
おはようございます!
深夜の強風はちょっと驚きましたがなんとかテントは耐えていました
それ以外は小雨、ガス、運が良ければ晴れ間とだいたい予想通りでした
しかしやっぱもっと晴れてほしかったというのが本心w
ギンリュウソウは合戦小屋から登って5分くらいのところ登山道左側の方に見ました
アカモノは自信あります(前回調べまくったのでwツガザクラは葉っぱが細いんです)
来週は・・・台風が・・・(´・ω・`)
marukazuさん、こんにちは。
燕岳は良い山ですよね。
燕岳自身はもちろん、槍から裏銀座の山々の絶景ですね。
山にお花にスイカに。満喫ですね。
ゴミ拾い、頭が下がります。
燕山荘のテント場はいかがでした?
人気の小屋ですが、混んでいませんでしたか?
こんばんちは!
テント場は日曜泊(天気予報で天候不良)ですが最終的に20張りくらいでした
自分は10時到着ですでに3張りあったんですが途中で2つ無くなってたので土曜日泊の人だったようです
しかし事前の天気予報で晴天や、今後夏休みの人達が増えるとどうなるかわからないです・・・
公式では30張りとなっていてだいたいその通りかとー
なんせまだ初心者なのでなんとも^^;
何度か通えば傾向わかるかもしれんのですがスミマセンぺこりん
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する