ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1361451
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

円山木ノ頭・丹沢山・塔ノ岳(弁天尾根〜長尾尾根)弁天杉とブナ林を見に行く

2018年01月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:31
距離
20.2km
登り
1,864m
下り
1,847m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:56
休憩
0:31
合計
8:27
距離 20.2km 登り 1,864m 下り 1,864m
6:56
69
8:05
8:12
104
9:56
10:01
24
10:25
12
10:37
35
11:12
1
11:13
11:18
5
11:23
15
11:38
4
11:42
11
11:53
24
12:17
2
12:19
12:29
16
12:45
10
12:55
3
12:58
65
14:03
3
14:06
14:07
50
14:57
14:58
23
15:21
15:23
0
15:23
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●駐車場
 塩水橋に数台駐車可
コース状況/
危険箇所等
●弁天尾根
 ワサビ沢を渡渉して林業作業の杣道を登ります。植林帯の中は踏跡がありますが、これを抜けて明るい林になると踏跡は無くなります。尾根を外さずに登れば円山木の頭に出ます。
※弁天杉はトラロープの張ってある場所を入って踏跡を頼りに少し下った所に聳えています。トラロープは立入禁止ではなく弁天杉への目印のようです。
※この尾根は登山ルートには載っていないので分かりにくい所もあります。私は違う踏跡へ一度迷い込んで無駄に体力を消耗してまいました。
●円山木の頭〜塔ノ岳〜長尾尾根
 景色の良い気持ちよく歩けるルートです。泥濘もありませんでした。
●札掛分岐〜本谷吊橋(天王寺橋)
 破線ルートなので荒れている箇所、谷側が切れ落ちている箇所があるので注意が必要です。
 ※20年以上前に2度このルートを使いましたがもっと歩き易かった記憶があります。なので昔の「山と高原地図」を見たところ、このルートは実線ルートになっています。たぶん、崩落などによって荒れてしまったので破線ルートに変更になったのではないかと思います。

 
塩水橋
今日はここから出発です。
2018年01月16日 06:51撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
1/16 6:51
塩水橋
今日はここから出発です。
林道のゲートの横を通って林道を歩きます。
2018年01月16日 06:53撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
1/16 6:53
林道のゲートの横を通って林道を歩きます。
稜線に日が当たってきました。好天が約束されたような朝の雰囲気
2018年01月16日 06:57撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
1/16 6:57
稜線に日が当たってきました。好天が約束されたような朝の雰囲気
尾根の下部にも日がさしてきました。
好天を確信!
2018年01月16日 07:20撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
1/16 7:20
尾根の下部にも日がさしてきました。
好天を確信!
そして、遠くに弁天杉が見えてきました。
すぐ行けると思いましたが・・・時間がかかってしまいました!
2018年01月16日 07:21撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4
1/16 7:21
そして、遠くに弁天杉が見えてきました。
すぐ行けると思いましたが・・・時間がかかってしまいました!
林道下の塩水川を眺めながら、
2018年01月16日 07:23撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
1/16 7:23
林道下の塩水川を眺めながら、
その先のワサビ沢に入ります。
2018年01月16日 07:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/16 7:33
その先のワサビ沢に入ります。
堰堤の下の橋を渡って、
2018年01月16日 07:34撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/16 7:34
堰堤の下の橋を渡って、
適当な所を落ちないように渡渉します。
2018年01月16日 07:40撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/16 7:40
適当な所を落ちないように渡渉します。
一度獣道に入ってしまい、迷った挙句やっと着きました。このトラロープをくぐって少し行くと・・
2018年01月16日 08:02撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/16 8:02
一度獣道に入ってしまい、迷った挙句やっと着きました。このトラロープをくぐって少し行くと・・
目の前に弁天杉が現れます。
やっと会えました!
2018年01月16日 08:07撮影 by  iPhone 7, Apple
11
1/16 8:07
目の前に弁天杉が現れます。
やっと会えました!
弁天杉の上部
2018年01月16日 08:06撮影 by  iPhone 7, Apple
7
1/16 8:06
弁天杉の上部
しっかりと根を張っています。
やはりデカい!オーラがありますね!
2018年01月16日 08:09撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
12
1/16 8:09
しっかりと根を張っています。
やはりデカい!オーラがありますね!
もとの杣道にもどり、植林帯を抜けると下草のない爽やかな樹林帯になります。とても良い雰囲気の林ですね。
2018年01月16日 08:47撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/16 8:47
もとの杣道にもどり、植林帯を抜けると下草のない爽やかな樹林帯になります。とても良い雰囲気の林ですね。
さわやか!
2018年01月16日 08:47撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
1/16 8:47
さわやか!
この尾根には色々な種類の松ぼっくりが落ちています。
特大のものは樅だろうけど、この小さいのは何だろう?カラ松に似てますが、その木はないし・・
2018年01月16日 08:48撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
1/16 8:48
この尾根には色々な種類の松ぼっくりが落ちています。
特大のものは樅だろうけど、この小さいのは何だろう?カラ松に似てますが、その木はないし・・
そしてスズメバチの巣の破片も落ちてたりします。
2018年01月16日 08:51撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5
1/16 8:51
そしてスズメバチの巣の破片も落ちてたりします。
きれいな色のキノコもあります。
ヒイロタケかな?
2018年01月16日 08:56撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
1/16 8:56
きれいな色のキノコもあります。
ヒイロタケかな?
太い幹と立派な枝ぶりのブナの大木
素晴らしかった!
2018年01月16日 09:04撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
9
1/16 9:04
太い幹と立派な枝ぶりのブナの大木
素晴らしかった!
ほんとに、
2018年01月16日 09:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1/16 9:10
ほんとに、
良い林です!
2018年01月16日 09:20撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/16 9:20
良い林です!
フカフカの落ち葉の中の明るい林
2018年01月16日 09:20撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
1/16 9:20
フカフカの落ち葉の中の明るい林
写真ばかり、
2018年01月16日 09:21撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
1/16 9:21
写真ばかり、
撮っているので、
2018年01月16日 09:22撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
1/16 9:22
撮っているので、
なかなか進みません。
2018年01月16日 09:25撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4
1/16 9:25
なかなか進みません。
広々して、静かで癒されます。
ここが雪に覆われたら、どれ程美しい風景になるのだろう・・・
2018年01月16日 09:38撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
9
1/16 9:38
広々して、静かで癒されます。
ここが雪に覆われたら、どれ程美しい風景になるのだろう・・・
ヤドリギもありました。
2018年01月16日 09:39撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
1/16 9:39
ヤドリギもありました。
林の雰囲気が良いせいかあまり疲れません!
林から気をもらっているのかな?それとも先ほど触れた弁天杉のご利益かな?
2018年01月16日 09:41撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/16 9:41
林の雰囲気が良いせいかあまり疲れません!
林から気をもらっているのかな?それとも先ほど触れた弁天杉のご利益かな?
これもいいですね!
2018年01月16日 09:41撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7
1/16 9:41
これもいいですね!
枯れ木にサルノコシカケ
深山の雰囲気
2018年01月16日 09:48撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
1/16 9:48
枯れ木にサルノコシカケ
深山の雰囲気
これは何だろう?
炭焼き窯?
2018年01月16日 09:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1/16 9:50
これは何だろう?
炭焼き窯?
右に無名ノ頭と本間ノ頭が見えます。
もうすぐ、円山木ノ頭です。
2018年01月16日 09:50撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/16 9:50
右に無名ノ頭と本間ノ頭が見えます。
もうすぐ、円山木ノ頭です。
円山木ノ頭に着きました。
2018年01月16日 10:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/16 10:00
円山木ノ頭に着きました。
丹沢山に向かう急な下りの登山道
せっかく登ったのにもったいない!
2018年01月16日 10:05撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
1/16 10:05
丹沢山に向かう急な下りの登山道
せっかく登ったのにもったいない!
登山道から望む蛭ヶ岳
手前の尾根は白馬尾根
2018年01月16日 10:08撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
1/16 10:08
登山道から望む蛭ヶ岳
手前の尾根は白馬尾根
登山道の様子
ここも良い雰囲気ですよ!
2018年01月16日 10:11撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
1/16 10:11
登山道の様子
ここも良い雰囲気ですよ!
ここにも大きな木
2018年01月16日 10:20撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5
1/16 10:20
ここにも大きな木
丹沢はまだ遠いなぁ〜
2018年01月16日 10:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/16 10:24
丹沢はまだ遠いなぁ〜
テクテクと、
2018年01月16日 10:26撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/16 10:26
テクテクと、
爽やかな道を歩く
2018年01月16日 10:32撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4
1/16 10:32
爽やかな道を歩く
いいですね〜
2018年01月16日 10:33撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
6
1/16 10:33
いいですね〜
ブナの古木
2018年01月16日 10:33撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5
1/16 10:33
ブナの古木
君は檜洞丸にもいたよね!
2018年01月16日 10:54撮影 by  iPhone 7, Apple
7
1/16 10:54
君は檜洞丸にもいたよね!
ササもこうして見るとなかなかです。
2018年01月16日 11:03撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7
1/16 11:03
ササもこうして見るとなかなかです。
塩水橋からの一般道はここに出てきます。
2018年01月16日 11:08撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
1/16 11:08
塩水橋からの一般道はここに出てきます。
もうすぐ、丹沢山山頂
2018年01月16日 11:08撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
1/16 11:08
もうすぐ、丹沢山山頂
はい、丹沢山着きました。
2018年01月16日 11:12撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
1/16 11:12
はい、丹沢山着きました。
あぁ、今日は富士山が綺麗に見えてよかった!
2018年01月16日 11:13撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11
1/16 11:13
あぁ、今日は富士山が綺麗に見えてよかった!
富士山をアップにしてみました。
2018年01月16日 11:14撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
11
1/16 11:14
富士山をアップにしてみました。
不動の峰と蛭が岳
2018年01月16日 11:14撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
1/16 11:14
不動の峰と蛭が岳
これも撮っておきます。
2018年01月16日 11:16撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5
1/16 11:16
これも撮っておきます。
不動の峰の笹原が綺麗
2018年01月16日 11:17撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5
1/16 11:17
不動の峰の笹原が綺麗
愛鷹山と富士山
2018年01月16日 11:17撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
6
1/16 11:17
愛鷹山と富士山
それでは、塔ノ岳に向かいます。
2018年01月16日 11:24撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
1/16 11:24
それでは、塔ノ岳に向かいます。
塔ノ岳に向かう登山道からの富士山
2018年01月16日 11:25撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
1/16 11:25
塔ノ岳に向かう登山道からの富士山
登山道横の風景
2018年01月16日 11:25撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
1/16 11:25
登山道横の風景
聖岳、赤石岳、悪沢
2018年01月16日 11:26撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5
1/16 11:26
聖岳、赤石岳、悪沢
富士山と南アルプス
2018年01月16日 11:31撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7
1/16 11:31
富士山と南アルプス
白峰三山
2018年01月16日 11:31撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
6
1/16 11:31
白峰三山
富士山アップ
2018年01月16日 11:32撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
8
1/16 11:32
富士山アップ
振り返ると青空と笹原がキレイだった。
2018年01月16日 11:47撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/16 11:47
振り返ると青空と笹原がキレイだった。
富士山が綺麗なので何度も撮ってしまいます。
2018年01月16日 11:47撮影 by  iPhone 7, Apple
6
1/16 11:47
富士山が綺麗なので何度も撮ってしまいます。
蛭ヶ岳からの稜線
2018年01月16日 12:11撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
1/16 12:11
蛭ヶ岳からの稜線
塔ノ岳の登り
これを登ってしまえば後は下るだけなのでゼーハーしながら頑張ってます。
2018年01月16日 12:13撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/16 12:13
塔ノ岳の登り
これを登ってしまえば後は下るだけなのでゼーハーしながら頑張ってます。
塔ノ岳着きました。
まずは富士山を一枚
2018年01月16日 12:18撮影 by  iPhone 7, Apple
8
1/16 12:18
塔ノ岳着きました。
まずは富士山を一枚
山頂標識と富士山
2018年01月16日 12:20撮影 by  iPhone 7, Apple
9
1/16 12:20
山頂標識と富士山
大山を一枚
2018年01月16日 12:21撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4
1/16 12:21
大山を一枚
真鶴半島を一枚
2018年01月16日 12:22撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
8
1/16 12:22
真鶴半島を一枚
塔ノ岳頂上の様子を一枚パチリ
それでは、そろそろ帰ります!
2018年01月16日 12:26撮影 by  iPhone 7, Apple
6
1/16 12:26
塔ノ岳頂上の様子を一枚パチリ
それでは、そろそろ帰ります!
この登山道の雰囲気もいいですね!
好きな風景です。
2018年01月16日 12:37撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5
1/16 12:37
この登山道の雰囲気もいいですね!
好きな風景です。
もうすぐ、木ノ又小屋
2018年01月16日 12:46撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/16 12:46
もうすぐ、木ノ又小屋
横を見ると登ってきた円山木の頭が見えてます。
2018年01月16日 12:53撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
1/16 12:53
横を見ると登ってきた円山木の頭が見えてます。
新大日
もう海は見えなくなるので、海を一枚パチリ
ちょっとモヤってます。もっと空気が澄んでいればなぁ〜
2018年01月16日 12:56撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4
1/16 12:56
新大日
もう海は見えなくなるので、海を一枚パチリ
ちょっとモヤってます。もっと空気が澄んでいればなぁ〜
長尾尾根を下ります。
2018年01月16日 12:57撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
1/16 12:57
長尾尾根を下ります。
この尾根の雰囲気も素晴らしいです。
2018年01月16日 13:11撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4
1/16 13:11
この尾根の雰囲気も素晴らしいです。
ブナの大木
2018年01月16日 13:15撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/16 13:15
ブナの大木
長閑なブナ林の奥に歩いてきた丹沢の稜線が見えています。
2018年01月16日 13:18撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
1/16 13:18
長閑なブナ林の奥に歩いてきた丹沢の稜線が見えています。
大山が次第に大きく見えるようになってきました。
2018年01月16日 13:19撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
1/16 13:19
大山が次第に大きく見えるようになってきました。
フカフカの落ち葉をサクサクと踏みしめながら歩く下山道。とても良い雰囲気の道でした!
2018年01月16日 13:27撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/16 13:27
フカフカの落ち葉をサクサクと踏みしめながら歩く下山道。とても良い雰囲気の道でした!
最後にもう一度丹沢の稜線を望む
次はいつ来れるかな?
2018年01月16日 13:28撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
1/16 13:28
最後にもう一度丹沢の稜線を望む
次はいつ来れるかな?
植林帯
針葉樹の植林も手入れされていると整然としていて綺麗です
2018年01月16日 14:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/16 14:14
植林帯
針葉樹の植林も手入れされていると整然としていて綺麗です
長尾尾根をずいぶん下ってきました。
ここを左折します。ここから破線ルートです。右は札掛へ
2018年01月16日 14:20撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/16 14:20
長尾尾根をずいぶん下ってきました。
ここを左折します。ここから破線ルートです。右は札掛へ
このあたりの林もキレイですね。
2018年01月16日 14:29撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
1/16 14:29
このあたりの林もキレイですね。
しかし、登山道は荒れ気味です。
2018年01月16日 14:34撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/16 14:34
しかし、登山道は荒れ気味です。
落ちないように!
落っこちたらタダでは済みそうにありません!
2018年01月16日 14:37撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
1/16 14:37
落ちないように!
落っこちたらタダでは済みそうにありません!
あと少しで林道に出ます。
2018年01月16日 14:50撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1/16 14:50
あと少しで林道に出ます。
この階段上って・・
2018年01月16日 14:57撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
1/16 14:57
この階段上って・・
この吊橋を渡ると・・
2018年01月16日 14:58撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
1/16 14:58
この吊橋を渡ると・・
舗装された林道に出ます。
2018年01月16日 15:02撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
1/16 15:02
舗装された林道に出ます。
林道脇の本谷川の清流を眺めながらのんびり歩いていると・・・
2018年01月16日 15:10撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4
1/16 15:10
林道脇の本谷川の清流を眺めながらのんびり歩いていると・・・
林道ゲートが見えてきます。
2018年01月16日 15:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/16 15:21
林道ゲートが見えてきます。
そして、塩水橋の車まで帰ってきました。
今日は天候に恵まれとても充実した一日を過ごせました。
2018年01月16日 15:23撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4
1/16 15:23
そして、塩水橋の車まで帰ってきました。
今日は天候に恵まれとても充実した一日を過ごせました。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ストック ウインドブレーカー フリース 熊鈴 チエーンスパイク

感想

丹沢山と塔ノ岳に行って来ました。

昨年末にに登り納めで蛭ヶ岳、臼ヶ岳に行ってからは丹沢山地のブナ林に魅かれるようになってきました。その後檜洞丸にも行ったことで、さらに他の丹沢山地のブナ林も見てみたくなってきました。

そんな理由でもう一度ブナ林を見に行くことに。
今回は丹沢山周辺にしました。

自宅から最寄りの登山口は塩水橋になります。
塩水川は随分昔に釣りにも何度か来ましたが、その時に林道から見える弁天杉はいつか見に行こうと思っていました。しかし、ヘタレな私はヒルに吸付かれてからはここに来ることは無くなってしまいました。今回よい機会なので弁天杉も見ることにします。

ルートは弁天杉を見てその尾根をさらに登りブナ林を歩いた後、円山木の頭で稜線に出て丹沢、塔ノ岳と風景を見ながら歩き、長尾尾根を下り分岐後本谷吊橋を経て塩水橋に戻ります。

実際に行ってみると弁天杉への道を少し外れててしまい、体力と時間をムダ遣いしましたが何とか到着、
予想通りの立派な大木でした。神々しくオーラを感じたので手を幹にあてて気をもらいました。そのことでご利益があったのかはわかりませんが体調はその後も良好でした!
その後、植林帯を抜けると尾根はブナの多い明るく爽やかで綺麗な林が現れ、これが稜線までずっと続きます。
晴天の下、明るい林の中でサクサクと落葉を踏みしめながら歩くのはとても幸せで穏やかな気持ちになります。
北アルプスの岩稜帯などを神経を張りつめてヒイコラ登るのも楽しいですが、それとは別種の楽しさを感じます。

円山木の頭で稜線上の登山道に出てからもブナ林の奇麗な風景は続くので気持ち良く歩けます。
そして、丹沢山から塔ノ岳の稜線は展望が一気に広がり富士山と南アルプスの山並みがとても美しく絶景を楽しめました!

今回は、天候にも恵まれ自分の体調も良く目的にしていたものを見ることが出来たことでとても充実した一日になりました。
丹沢にはまだまだ私の知らない良い場所がたくさんあるのでそれを探しにまた来てみたいと思っています。

最後にこのルートを決めるには多くの方のレコを参考にさせていただきました。おかげで楽しく安全に歩くことが出来ました。
本当に有難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1029人

コメント

ブナ林。
Alzhikerさん、こんばんは。

凄い大木のブナの木ですね。
Alzhikerさんの写真をみるとAlzhikerさんのブナへの愛情が伝わってきます。
ほんとブナかっこよくて素敵ですね✨
またも破線バリルートで暫くはブナ林を探し歩くのかな〜。
またいいブナ林みつかるといいですね。
レコ楽しみにしています。
2018/1/21 19:52
Re: ブナ林。
Etsunoさん、コメントありがとうございます。

そうなんです!
最近ブナ林にハマっています。
冬枯れの明るいブナ林の中はとても爽やかで気持ちが落ち着きます。
そして、ブナ林の落葉を踏みしめながら歩くのも登山道とは違った感触なので楽しめます。
なので、またどこかのブナ林に行って楽しく歩いてみようと思っています。

ところでEtsunoさんは今週も行かれてるんですね そのタフさには脱帽ですですね〜!
レコ楽しみにしています
2018/1/22 1:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら