記録ID: 1366510
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
好天の南八ヶ岳 行者小屋テン泊
2018年01月20日(土) 〜
2018年01月21日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 32:38
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 2,322m
- 下り
- 2,307m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 2:52
- 合計
- 7:45
距離 11.5km
登り 1,447m
下り 573m
14:12
2日目
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 3:27
- 合計
- 9:17
距離 16.2km
登り 878m
下り 1,740m
15:04
ゴール地点
天候 | 20・21日とも快晴! 気温は山頂部で−10度、夜間のテント内で−15度 風は冷たいが、昼間は陽射しがあり寒さはあまり感じず、樹林帯や東斜面で風が当たらないと暖かいくらいの陽気 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
19日金曜夜は自分含めて2台のみ、21日の下山後は満車近くまで埋まっていた |
コース状況/ 危険箇所等 |
美濃戸口(八ヶ岳山荘)〜美濃戸〜行者小屋(南沢ルート) ・美濃戸までの林道は、途中圧雪、凍結箇所あり ・美濃戸から行者小屋までは林間のルート、一部凍結箇所あり、チェーンスパイクを利用 行者小屋〜赤岳(文三郎尾根) ・行者小屋でアイゼン、ピッケル、ヘルメットを装備し山頂アタック ・スタート後しばらくは樹林帯の登り、一部クサリ、階段はまだ見えている状態、急登だが雪が締まっていて登りやすい ・中岳への分岐を越えると雪を岩のミックス、アイゼンを引っ掛けないように注意。 赤岳〜赤岳展望荘〜地蔵尾根 ・急斜面の下り、雪が風で飛ばされザレた地面が見えている箇所あり。アイゼン歩行注意 地蔵尾根〜行者小屋 ・地蔵峠からは岩場の急斜面の下り、峠直下の岩場はクサリが設置され下りやすくなっていた。 行者小屋〜横岳 ・地蔵の頭を越えて、日ノ岳のルンゼは雪が締まっていて、トレースもしっかりついているので難なくクリア ・鉾岳、岩稜帯のトラバースは、クサリがしっかりと出ている。雪面のトラバースもトレースがしっかりとついていた 横岳〜硫黄岳 ・横岳を過ぎると最後の難所の蟹のヨコばい、横岳直下のハシゴは最初の1歩が足をかけにくいので注意 ・西面はクサリがでているので、クサリを使って慎重に。東側はトレースなし、リッジの上を進む ・蟹のヨコばいを過ぎると後は難所はなし、大タルミ、硫黄岳山荘の強風地帯も今回は穏やか 硫黄岳〜赤岳鉱泉 ・硫黄岳から赤松の頭までは稜線の下り ・赤松の頭からは林間のルート。特に危険個所なし 赤岳鉱泉〜行者小屋 ・樹林帯のなだらかな登り ・途中、中山展望台まではコースを逸れ5分程の登り、正面に南八ヶ岳を一望 今回は天候も良く、コースコンディションは最高 昨年末に登った時より積雪量は減っていた。もう少し雪があった方が歩きやすいくらい |
その他周辺情報 | 美濃戸口のYatsugatake J&Nに前泊 素泊まり、駐車料金、下山後の入浴料込みで4800円 スタッフの方の対応も良く快適 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック
ストック
ピッケル
アイゼン
チェーンスパイク
ヘッドランプ
ストーブ
カートリッジ
ライター
コッヘル
カトラリー
水筒
飲料
食糧
携行食
ダウンジャケット
Tシャツ
靴下
グローブ
タオル
地図
コンパス
GPS
テント
グランドシート
シュラフ
マット
予備電池
エマージェンシーシート
ファーストエイドキット
携帯電話
健康保険証/運転免許証
|
---|
感想
昨年末以来、1ヶ月ぶりの八ヶ岳
前回は赤岳単体だったので、今回は南八ヶ岳縦走、土日両方とも好天予報ということもあり、久しぶりの冬期テン泊もセット
天気は予報通りの好天、気温は低いものの、陽射しがあり、風も強くなく絶好の山行日和
テン泊で時間にゆとりがあったこともあり、初日は文三郎から赤岳、翌日は地蔵から横岳、硫黄岳と2日に分けて、のんびりと稜線散歩
欲を言えば、雪がもっと積もっていればなお良かった。
年末に登った時より少ないくらいか...
あとは日没時に曇ってしまい、夕暮れの景色を楽しめなかったこと
折角、行者小屋にテン泊したので、中山展望台から夕暮れに染まる南八の景色を期待していたのだが...
このところ久々に仕事が忙しかったので、家でのんびりしたいという気持ちもあったが、折角の天気、どこにもいかないのは勿体ない
いつもよりゆっくりとした山行で疲労感もなく、気分転換もできたようだ
とはいえ、やはり平日は忙しく、週末のレコのアップが木曜になってしまった
今週末も気分転換が必要か
天気が良ければ、次はどこに行こうか...
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:760人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する