記録ID: 139720
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳
2011年10月08日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:44
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 2,742m
- 下り
- 2,741m
コースタイム
駐車場2:58-3:09柏原新道登山口-5:35種池山荘-6:11爺ヶ岳南峰6:19-6:35爺ヶ岳中峰6:44-7:41冷池山荘7:46-8:46布引山8:53-9:44鹿島槍ヶ岳10:13-10:45布引山10:53-11:38冷池山荘11:45-13:31種池山荘13:35-15:28柏原新道登山口-15:42駐車場
天候 | 快晴のちときどき曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは隣接の有料駐車場内にあり。 この無料駐車場は、2012年度から有料になるとの掲示あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
爺ヶ岳南峰から中峰にかけての登山道は、北側斜面にあるので、前日までの雪が残っている。朝は凍結しているので滑らないよう注意。 布引山から鹿島槍ヶ岳までの積雪は1,2cm程度とうっすらで岩が出ており、アイゼンの必要はなかった。雪もこの日午後にはかなり融けたと思われる。 |
写真
感想
絶好の天気の予感。今週冠雪した鹿島槍へ。
種池山荘のHPによると金曜日にも積雪あり、山頂付近での降雪5-10cm
ということだったので、雪山装備。
AM1時頃扇沢に着くと、柏原新道周辺には既に車がいっぱい。
扇沢駅近くの無料駐車場にわずかな空きがあったので車を駐め、
1時間ほど仮眠し、3時前にスタート。
柏原新道を登っていくと、遠くに大町の夜景。歩きやすい道で暗い中でも
特に問題はない。種池山荘手前で少し明るくなってきて、足元には雪が
ちらほら。
種池山荘に着くと、真っ白な立山・剱がきれいに見える。少し歩くと、
うっすらと雪化粧した鹿島槍も見えてきてテンションアップ。
ご来光にはチョット間に合いそうにないが、急ぎ爺ヶ岳南峰を登る。
山頂からは朝日に映える鹿島槍や剱岳がきれいに見える。
4人のカメラマンが三脚を立てて一心不乱に鹿島槍を撮影していた。
温度計では気温は-7℃、風が冷たくかなり寒い。雪山の服装でよかった。
中峰に登った後、冷池山荘まで下ると日がさしてきて暑くなるが、
布引山を登っていくとまた寒くなり、ウェアを脱いだり着たり忙しい。
積雪は1,2cm程度とうっすらでアイゼンも必要なく特に問題はなかった。
山頂に着くと、360度の絶景。北ア北部の山を登るのは5回目だが、
すっきりと晴れた日に登れたのはは初めて。ゆっくり休憩して景色が
存分に楽しめた。
爺ヶ岳登り返しがキツかったが、景色を楽しみながらゆっくりと下山。
最高の天気の日に登れて良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1514人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
k_shimagさん
鹿島槍お疲れ様でした。
天気最高ですね!!!
こんなカッコいい劔岳見れたら疲れも飛びますね
積雪は晴れば溶けてしまいそうですが、
今年は冬が早そうですね
kankotoさん、こんにちは。
今年は冬の訪れが早いですね。
ついこの間までTシャツ短パンで登っていたのがうそのようです。
鹿島槍、本格的に雪が積もると登るのが難しくなるので、降雪あった直後、天気に恵まれてとても良かったです。
雪の剱岳、カッコいいですね。登っている間ずっと見ていました。
雪景気の立山連峰が良いですね。
絶好の好天でしたね。
もう稜線は冬山ですか。
温泉とセットが嬉しい季節ですね
MATSUさん、こんにちは。
立山連峰、すっかり真っ白になっていてびっくりしました。
絶好の天気、秋は天候が安定していているのがいいですね。
確かに、下山後の温泉が楽しみな季節になってきましたね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する