ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1465952
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

3年ぶりの屋久島!白谷雲水峡→宮之浦岳→ヤクスギランド縦走

2018年05月14日(月) 〜 2018年05月16日(水)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
19:52
距離
33.2km
登り
2,942m
下り
2,564m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:41
休憩
0:58
合計
6:39
距離 11.9km 登り 1,434m 下り 728m
8:51
16
9:07
48
9:55
33
10:28
11
10:39
11:11
47
11:58
12:05
83
13:28
13:31
21
13:52
14:03
74
15:17
15:22
8
15:30
2日目
山行
8:28
休憩
1:52
合計
10:20
距離 13.3km 登り 1,185m 下り 914m
6:13
58
7:11
7:20
51
8:11
42
8:53
29
9:22
46
10:08
10:29
83
11:52
12:55
24
13:19
13:20
88
14:48
14:58
26
15:24
13
15:37
15:45
48
16:33
3日目
山行
4:31
休憩
0:13
合計
4:44
距離 8.0km 登り 342m 下り 943m
5:48
162
8:30
8:43
72
10:32
ゴール地点
高塚小屋と縄文杉は行ったり来たりを繰り返しています。
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
13日に15時20分着で屋久島空港入り。
準備などをして翌14日入山。

白谷雲水峡までバスを使用。小原のバス停(8:15)出発。490円。ここから乗ってくるお客さんはかなりたくさんいたので、バスはびっちり。何名かは立ち乗りになりました。
ヤクスギランドからバスを使用。AM11:00-合同庁舎前まで760円。そのあと乗り換えのバス右回りも左回りもあり。

17日は、9時50分発の屋久島→鹿児島の飛行機でフライト。
コース状況/
危険箇所等
特に問題なく進めました。

縄文杉までかなり整備されています。宮之浦岳から花之河江までもかなり整備されています。

花之河江から石塚小屋の道は、人が少ないためか水たまり箇所多数で、少し歩きにくいです。雨の後は靴が濡れる恐れありです。渡河するポイント1箇所あり。増水状況を見極めて下さい。
その他周辺情報 自分が滞在したのは、民宿プコチュ。韓国料理をふるまってくれる、特に無添加などこだわりのあるお店。空港から近いことがかなり便利。
https://hotel.travel.rakuten.co.jp/PLAN/134933/3839226

お昼ご飯にお弁当やさんに発注して持っていくのがベストです。お弁当のゴミが邪魔になりにくいものがいいと思います。民宿からお弁当やさんに発注してくれました。

かなりの消費カロリーですので、ソイジョイも8本、チョコや柿ピー、ミックスナッツも相当消費しました。3日間での消費カロリーは10,000カロリーを超えたので、それなりの量を背負う必要があります。
屋久島3年ぶりに到着。
2018年05月13日 15:32撮影 by  iPhone 6, Apple
5/13 15:32
屋久島3年ぶりに到着。
ちょうど雨上がりらしく路面が濡れています。リスクありのフライトだったので、無事に着陸できてよかった。
2018年05月13日 15:33撮影 by  iPhone 6, Apple
5/13 15:33
ちょうど雨上がりらしく路面が濡れています。リスクありのフライトだったので、無事に着陸できてよかった。
初日の晩御飯。しっかり栄養とります。
2018年05月13日 18:03撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/13 18:03
初日の晩御飯。しっかり栄養とります。
こちらも3年ぶりです。うまい。
2018年05月13日 18:03撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/13 18:03
こちらも3年ぶりです。うまい。
近くで採れた筍。旬です!
2018年05月13日 18:03撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/13 18:03
近くで採れた筍。旬です!
翌朝のご飯。早朝出発でないからゆったりできます。
2018年05月14日 07:00撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 7:00
翌朝のご飯。早朝出発でないからゆったりできます。
小原のバス停まで来ました。ここで乗る人がどんどん増えてきます。
2018年05月14日 08:03撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 8:03
小原のバス停まで来ました。ここで乗る人がどんどん増えてきます。
バス停脇の橋の端からの風景。
2018年05月14日 08:03撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 8:03
バス停脇の橋の端からの風景。
バスがようやくやってきました。ここで満席以上になります。平日なのに...しかも外国人多し。
2018年05月14日 08:19撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 8:19
バスがようやくやってきました。ここで満席以上になります。平日なのに...しかも外国人多し。
来ました!白谷雲水峡。3年前は増水で通行止で来れなかった。
2018年05月14日 08:50撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 8:50
来ました!白谷雲水峡。3年前は増水で通行止で来れなかった。
いよいよ登り始めます。
2018年05月14日 08:52撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 8:52
いよいよ登り始めます。
久しぶりの重装備なので、ちょっと重い。
2018年05月14日 08:57撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 8:57
久しぶりの重装備なので、ちょっと重い。
出迎えてくれている気がします。
2018年05月14日 08:57撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 8:57
出迎えてくれている気がします。
だんだん屋久島っぽくなってきました。
2018年05月14日 08:59撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 8:59
だんだん屋久島っぽくなってきました。
このあたりは観光ルートなので、しっかり道案内があります。回り道したいけど、比較的最短距離で進む。
2018年05月14日 09:00撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 9:00
このあたりは観光ルートなので、しっかり道案内があります。回り道したいけど、比較的最短距離で進む。
遊歩道が歩きやすい。
2018年05月14日 09:01撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 9:01
遊歩道が歩きやすい。
お〜!コケモモ。
2018年05月14日 09:05撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 9:05
お〜!コケモモ。
二代杉だけ、ちょいと寄り道(遠周り)。
2018年05月14日 09:10撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 9:10
二代杉だけ、ちょいと寄り道(遠周り)。
ザ!白谷雲水峡って感じです。
2018年05月14日 09:40撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 9:40
ザ!白谷雲水峡って感じです。
もはやモンスターです。
2018年05月14日 09:41撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 9:41
もはやモンスターです。
ヒカゲツツジというらしい。
2018年05月14日 09:41撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 9:41
ヒカゲツツジというらしい。
くぐり杉!
2018年05月14日 09:51撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 9:51
くぐり杉!
くぐりました。背中の荷物が引っかかるので注意。
2018年05月14日 09:52撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 9:52
くぐりました。背中の荷物が引っかかるので注意。
白谷小屋です。思ったより広かった。屋久島到着後にすぐに山に入るならここで泊まるか、もしくは淀川小屋でしょうね。
2018年05月14日 09:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 9:55
白谷小屋です。思ったより広かった。屋久島到着後にすぐに山に入るならここで泊まるか、もしくは淀川小屋でしょうね。
でか!
2018年05月14日 09:58撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 9:58
でか!
七本杉でした。
2018年05月14日 09:59撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 9:59
七本杉でした。
苔!
2018年05月14日 10:05撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 10:05
苔!
これも存在感あり。
2018年05月14日 10:18撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 10:18
これも存在感あり。
辻峠きました。
2018年05月14日 10:28撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 10:28
辻峠きました。
そして!太鼓岩です。絶景!!
2018年05月14日 11:08撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 11:08
そして!太鼓岩です。絶景!!
目指す宮之浦岳!明日も晴れてね!
2018年05月14日 10:39撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 10:39
目指す宮之浦岳!明日も晴れてね!
辻峠から下って、ようやくトロッコ道と遭遇。
2018年05月14日 11:58撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 11:58
辻峠から下って、ようやくトロッコ道と遭遇。
楠川の分岐点です。
2018年05月14日 11:59撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 11:59
楠川の分岐点です。
ここでおにぎりタイム。
2018年05月14日 12:02撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 12:02
ここでおにぎりタイム。
トロッコ道を歩みます。トイレも完備。
2018年05月14日 12:10撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 12:10
トロッコ道を歩みます。トイレも完備。
道のりは長い。トロッコ道はさすがに観光客とすれ違う。
2018年05月14日 12:10撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 12:10
道のりは長い。トロッコ道はさすがに観光客とすれ違う。
あ!
2018年05月14日 13:03撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 13:03
あ!
本当にトロッコが走ってきました。
2018年05月14日 13:03撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
5/14 13:03
本当にトロッコが走ってきました。
仁王杉!
2018年05月14日 13:09撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 13:09
仁王杉!
トロッコの切り替え場所。
2018年05月14日 13:10撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 13:10
トロッコの切り替え場所。
そしてトロッコ終着駅は、トイレが二階に設置してありました。
2018年05月14日 13:28撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 13:28
そしてトロッコ終着駅は、トイレが二階に設置してありました。
さて、ここからは再び山道です。
2018年05月14日 13:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 13:31
さて、ここからは再び山道です。
木道がよく整備されています。観光客ともすれ違うし、交差するのがちょっと大変です。
2018年05月14日 13:49撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 13:49
木道がよく整備されています。観光客ともすれ違うし、交差するのがちょっと大変です。
ウィルソン株、到着!まずまず観光客がたくさんいます。
2018年05月14日 13:52撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 13:52
ウィルソン株、到着!まずまず観光客がたくさんいます。
これが有名なハート型!
2018年05月14日 14:00撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 14:00
これが有名なハート型!
登り始めます。縄文杉までのルートはこういった休憩場所も時々作られています。
2018年05月14日 14:35撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 14:35
登り始めます。縄文杉までのルートはこういった休憩場所も時々作られています。
大王杉。これはでかかった!
2018年05月14日 14:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 14:43
大王杉。これはでかかった!
世界遺産エリアにようやく突入します。
2018年05月14日 14:47撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 14:47
世界遺産エリアにようやく突入します。
くぐります。
2018年05月14日 14:58撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 14:58
くぐります。
お!
2018年05月14日 15:17撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 15:17
お!
ようやく縄文杉のところにたどり着けました。あとでじっくり見にくるとして、
2018年05月14日 15:20撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 15:20
ようやく縄文杉のところにたどり着けました。あとでじっくり見にくるとして、
さっさと高塚小屋に到着です。先に寝床を確保します。1Fの端に陣取ります。
2018年05月14日 15:27撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 15:27
さっさと高塚小屋に到着です。先に寝床を確保します。1Fの端に陣取ります。
縄文杉の少し下ったところが水場なので、ちょっと遠い。水を汲んでビールを冷やします。
2018年05月14日 16:21撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 16:21
縄文杉の少し下ったところが水場なので、ちょっと遠い。水を汲んでビールを冷やします。
下界で買った縄文水は飲み干して、汲んだ水をゲットしてなんども蘇ります。これが本当の縄文水。
2018年05月14日 16:24撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 16:24
下界で買った縄文水は飲み干して、汲んだ水をゲットしてなんども蘇ります。これが本当の縄文水。
晩ご飯です。カレーにしました。縄文水で作ります。
2018年05月14日 16:35撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 16:35
晩ご飯です。カレーにしました。縄文水で作ります。
小屋の横で、ワイワイと一緒に宿泊する方々と談笑します。
2018年05月14日 16:49撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 16:49
小屋の横で、ワイワイと一緒に宿泊する方々と談笑します。
暗くなる前に、一人で縄文杉と対話しました。ゆったりとした時間が流れます。8000年の時を考えてみます。
2018年05月14日 18:42撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 18:42
暗くなる前に、一人で縄文杉と対話しました。ゆったりとした時間が流れます。8000年の時を考えてみます。
別アングルからちょっと寄ってみました。シワシワです。さすが世界最高齢生物?!
2018年05月14日 18:48撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/14 18:48
別アングルからちょっと寄ってみました。シワシワです。さすが世界最高齢生物?!
早朝の縄文杉です。真っ赤に染まることはありませんでした。ちょっと残念です。
2018年05月15日 05:21撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/15 5:21
早朝の縄文杉です。真っ赤に染まることはありませんでした。ちょっと残念です。
朝ごはんは3分でできるペペロンチーノとコーヒー。カロリーが足りなさそうなので、SOYJOY一本追加。
2018年05月15日 05:50撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/15 5:50
朝ごはんは3分でできるペペロンチーノとコーヒー。カロリーが足りなさそうなので、SOYJOY一本追加。
そして登り始めて、シャクナゲが出迎えてくれました。
2018年05月15日 06:42撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/15 6:42
そして登り始めて、シャクナゲが出迎えてくれました。
綺麗だな。
2018年05月15日 06:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/15 6:43
綺麗だな。
新高塚小屋に到着。約1時間。
2018年05月15日 07:11撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/15 7:11
新高塚小屋に到着。約1時間。
この時間は、すでに誰もいませんでした。が、下山してきたおじいちゃん2名に遭遇。トイレはかなり汚い状態でした。う〜む。。。
2018年05月15日 07:23撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/15 7:23
この時間は、すでに誰もいませんでした。が、下山してきたおじいちゃん2名に遭遇。トイレはかなり汚い状態でした。う〜む。。。
見えてきました。今日も快晴です!
2018年05月15日 07:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/15 7:43
見えてきました。今日も快晴です!
まず最初に目指す永田岳も見えました。
2018年05月15日 08:11撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/15 8:11
まず最初に目指す永田岳も見えました。
丸い?!これが坊主岩ですか。
2018年05月15日 08:11撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/15 8:11
丸い?!これが坊主岩ですか。
お花たくさん咲いていますね。
2018年05月15日 08:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/15 8:12
お花たくさん咲いていますね。
平石の見晴らしの良いところにきました。絶景です。
2018年05月15日 08:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/15 8:43
平石の見晴らしの良いところにきました。絶景です。
ちょっと降りてきて振り返ります。
2018年05月15日 08:53撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/15 8:53
ちょっと降りてきて振り返ります。
永田岳がドーンときました。永田岳の根元に水場があります。
2018年05月15日 09:37撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/15 9:37
永田岳がドーンときました。永田岳の根元に水場があります。
永田岳登頂!からの宮之浦岳です。
2018年05月15日 10:11撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/15 10:11
永田岳登頂!からの宮之浦岳です。
北の方面は絶壁です。
2018年05月15日 10:17撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/15 10:17
北の方面は絶壁です。
そして、3年ぶりの宮之浦岳登頂!
2018年05月15日 12:47撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/15 12:47
そして、3年ぶりの宮之浦岳登頂!
まずはお昼ご飯。味噌汁と五目ご飯にしました。
2018年05月15日 12:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/15 12:14
まずはお昼ご飯。味噌汁と五目ご飯にしました。
じっくり眺めます。
2018年05月15日 12:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/15 12:43
じっくり眺めます。
3年前と変わらぬ風景〜。
2018年05月15日 12:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/15 12:43
3年前と変わらぬ風景〜。
そして黒味岳方面。そろそろ下山します。
2018年05月15日 12:48撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/15 12:48
そして黒味岳方面。そろそろ下山します。
くりお岳。
2018年05月15日 13:19撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/15 13:19
くりお岳。
高度を徐々に下げます。
2018年05月15日 13:26撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/15 13:26
高度を徐々に下げます。
久しぶり!
2018年05月15日 13:36撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/15 13:36
久しぶり!
振り返ると宮之浦岳。
2018年05月15日 13:56撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/15 13:56
振り返ると宮之浦岳。
投石平からの黒味岳。
2018年05月15日 14:29撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/15 14:29
投石平からの黒味岳。
黒味分岐。今回は黒味岳はパスします。ちょっと時間的にギリギリだし、ちょっと疲れた。
2018年05月15日 15:24撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/15 15:24
黒味分岐。今回は黒味岳はパスします。ちょっと時間的にギリギリだし、ちょっと疲れた。
高盤岳。登りたかった。
2018年05月15日 15:25撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/15 15:25
高盤岳。登りたかった。
花之河江。ここも久しぶりにきました。
2018年05月15日 15:37撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/15 15:37
花之河江。ここも久しぶりにきました。
そしてここからは初ルートのヤクスギランドへの道のり。ちょっとだけ整備されていないので、険しいです。
2018年05月15日 15:54撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/15 15:54
そしてここからは初ルートのヤクスギランドへの道のり。ちょっとだけ整備されていないので、険しいです。
山の眺めはこれで最後かな。
2018年05月15日 16:02撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/15 16:02
山の眺めはこれで最後かな。
到着しました、石塚小屋。ちょっと水場が遠いので、岩の大きな裂け目から水が流れているところで汲んでくるのが良いです。
2018年05月16日 05:48撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/16 5:48
到着しました、石塚小屋。ちょっと水場が遠いので、岩の大きな裂け目から水が流れているところで汲んでくるのが良いです。
翌朝6時ごろ出立。してからのみはらし台。登りませんでした。
2018年05月16日 06:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/16 6:31
翌朝6時ごろ出立。してからのみはらし台。登りませんでした。
テント張れそうな場所。やばいときはここでツェルトって感じですかね。
2018年05月16日 07:16撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/16 7:16
テント張れそうな場所。やばいときはここでツェルトって感じですかね。
渡河場所。水の量はさほどないので楽勝でした。
2018年05月16日 07:37撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/16 7:37
渡河場所。水の量はさほどないので楽勝でした。
ここは綺麗なだったので、顔を洗ったり頭を洗ったり、気持ちよかった!
2018年05月16日 07:56撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/16 7:56
ここは綺麗なだったので、顔を洗ったり頭を洗ったり、気持ちよかった!
沢登りしてくる人もいました。
2018年05月16日 07:58撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/16 7:58
沢登りしてくる人もいました。
そして、大和杉。
2018年05月16日 08:36撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/16 8:36
そして、大和杉。
すっごい立派でした。今回見た屋久杉の中では、もっともカッコ良い!
2018年05月16日 08:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
5/16 8:38
すっごい立派でした。今回見た屋久杉の中では、もっともカッコ良い!
ヤクザル。シカも撮影したけど、あまりうまくいかず。動物はこの写真ぐらい。
2018年05月16日 08:57撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/16 8:57
ヤクザル。シカも撮影したけど、あまりうまくいかず。動物はこの写真ぐらい。
ヤクスギランドに到着。ここからは道が整備されています。
2018年05月16日 09:57撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/16 9:57
ヤクスギランドに到着。ここからは道が整備されています。
案内図も完璧です。
2018年05月16日 09:58撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/16 9:58
案内図も完璧です。
近くの三根杉。
2018年05月16日 09:57撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/16 9:57
近くの三根杉。
観光客も多くいます。
2018年05月16日 10:06撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/16 10:06
観光客も多くいます。
苔の橋。
2018年05月16日 10:06撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/16 10:06
苔の橋。
吊り橋たくさんあります。
2018年05月16日 10:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/16 10:12
吊り橋たくさんあります。
水浴びがしたい。
2018年05月16日 10:13撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/16 10:13
水浴びがしたい。
最後の水場で渇きを潤します。
2018年05月16日 10:20撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/16 10:20
最後の水場で渇きを潤します。
ようやく下山しました。
2018年05月16日 10:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/16 10:31
ようやく下山しました。
バスの時間30分前だから、予定通り。
2018年05月16日 10:33撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/16 10:33
バスの時間30分前だから、予定通り。
そして合同庁舎のバス停まできました。乗り換えて、宿へ。
2018年05月16日 11:42撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/16 11:42
そして合同庁舎のバス停まできました。乗り換えて、宿へ。
宿に帰ってから、まんてんの温泉にも行って、荷物を整理してからの晩御飯。特別料理のサムゲタンにしてもらいました!
2018年05月16日 18:09撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/16 18:09
宿に帰ってから、まんてんの温泉にも行って、荷物を整理してからの晩御飯。特別料理のサムゲタンにしてもらいました!
そして、旦那さんがたまたま釣ってきた「チャイロマルハタ」!
2018年05月16日 18:09撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/16 18:09
そして、旦那さんがたまたま釣ってきた「チャイロマルハタ」!
そして朝ごはん。
2018年05月17日 08:00撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/17 8:00
そして朝ごはん。
コメジロの焼き魚。北海道では食べられない。
2018年05月17日 08:00撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/17 8:00
コメジロの焼き魚。北海道では食べられない。
というわけで、屋久島空港9時50分フライトにのり、東京での仕事の旅に切り替わりました。
2018年05月17日 09:59撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/17 9:59
というわけで、屋久島空港9時50分フライトにのり、東京での仕事の旅に切り替わりました。

感想

3年ぶりの屋久島。かつて行こうと思って行けなかったルート+ヤクスギランドまでの道のり、しかも快晴のなかでの山行。言うことありません。縄文杉と20分ぐらいゆったりと向き合った時間もたいへん良い時間を過ごしました。また何年かしたら、再び訪れたい、そう思います。

3年前より外国人観光客がどっと増えたらしく、今回はいたるところで英語での会話が多かったのも特徴的でした。ミシュラングリーンガイドに載ったのが影響しているとかで、大きく変わったこと。そして二泊目にご一緒だった昆虫の研究で滞在された方から聞くと、この20年でも環境変容がかなりされているらしいので、ちょっと心配になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:682人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら