記録ID: 1471009
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
檜洞丸〜臼ヶ岳でシロヤシオ(´∀`*) 登り石棚山稜 下りツツジ新道 西丹沢自然教室より周回
2018年05月20日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:00
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 2,233m
- 下り
- 2,216m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 10:01
距離 19.9km
登り 2,235m
下り 2,237m
5:48
9分
スタート地点
15:49
ゴール地点
山と高原地図のコースタイム 合計11時間位
スントスパルタンによる累積標高差 登り下り1994mでした。
スントスパルタンによる累積標高差 登り下り1994mでした。
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
途中コンビニ 246号沿いにファミマ有り 行き 3:40 自宅出発 すき屋で朝ごはん コンビニで買出しして 5:40西丹沢自然教室着 すでに車沢山駐車してました。 帰り 16:00ごろ 登山口発 定番ブナの湯700円でしっぽり 20:00帰宅 東名渋滞25キロ<丶´Д`>ゲッソリ |
コース状況/ 危険箇所等 |
★箒沢公園橋〜石棚山稜〜檜洞丸 板小屋沢の頭まではかなりの急登です。(;´Д`)ハァハァ 石棚山稜はブナの新緑が大変美しいゆるゆる〜(´∀`〜)道でした。 シロヤシオは標高1400m以下はほぼ終了でした。 ★檜洞丸〜臼ヶ岳 結構アップダウン有ります。しんどいです(;´Д`)ハァハァ 往復で累積700m以上の標高差有ります。 臼ヶ岳はシロヤシオ沢山 隠れた名所かも。 ★檜洞丸〜ツツジ新道〜西丹沢自然教室 概ね良く整備されています。 ゴーラ沢〜檜洞丸までなかなかの急坂です。 油断して落ちると大けがかもってところもあります。 トラバースでは落ちないよう気をつけましょう。 |
その他周辺情報 | ブナの湯 2時間700円 |
写真
撮影機器:
感想
袈裟丸のアカヤシオの次は檜洞丸のシロヤシオでしょ。
ついでにまだつないでない臼ヶ岳〜檜洞丸も歩いちゃお!
石棚山稜は板小屋沢の頭まではかなりの急坂ですね。
その先はブナの新緑がとても気持ち( ・∀・)イイ!!尾根歩きです。
臼ヶ岳〜檜洞丸ピストン
所々でツツジが目を楽しませてくれましたが
アップダウンが(;´Д`)きつかったです。
帰路犬越路に行く元気はもう(ヾノ・∀・`)ナイナイでしたので
ツツジ新道で下山しました。
ツツジ新道もよく整備されてはいますが
基本的には急坂ですね。<丶´Д`>ゲッソリ
シロヤシオは標高1500m以下は終盤、
檜洞丸山頂付近はベストタイミング(´∀`*)でした。
石棚山稜や臼ヶ岳〜檜洞丸もシロヤシオは終盤でしたが
結構多いですね。ミツバツツジが鮮やかなピンクで凄く綺麗でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:605人
houraikenさん、こんばんは!
アカヤシオの次はシロヤシオに決まってますよね〜
huraikenさんも檜洞丸で(・∀・)ニヤニヤしちゃいました。
そういえば檜洞丸でニヤミスもありましたよねぇ〜?
ロング歩かれましたね!
臼ヶ岳から檜洞丸まで遠かった記憶が。。。
登り返しが辛いです
ミツバツツジがどんどん咲き始めていて鮮やかです!
紅白堪能しましたね〜
お疲れ様でした
konontanさん こんばんは
檜洞丸のシロヤシオは外せませんよ(b´∀`)ネッ!
臼ヶ岳〜檜洞丸は(;´Д`)ハァハァでしたが、シロヤシオも多く
一週間前なら最高だったかもです。
臼ヶ岳のベンチ周りもシロヤシオだらけでしたよ。
ミツバツツジ、凄く鮮やかなピンクで正直シロより印象的だったかも。
檜洞丸北尾根、静かで良さそうですね〜(´∀`*)ポッ
私も来年チャレンジしてみようかな〜
なかなかマメですな。
おお〜 コツコツやってるよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する