記録ID: 1531119
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
唐松岳ー五竜岳縦走
2018年07月20日(金) 〜
2018年07月21日(土)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 25:57
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 2,010m
- 下り
- 2,304m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:54
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 5:14
距離 11.9km
登り 1,369m
下り 708m
天候 | 1日目:晴れのちガス 2日目:晴れのちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所としては牛首の鎖ですが、ほとんどがトラバースの鎖なのですが、足元の岩がテカテカで滑りやすい感じなので、鎖を掴んだ方が安全です。 五竜の山頂手前の岩場は慣れていれば問題ないと思います。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
常備薬
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
1日目を唐松岳頂上山荘にするか、五竜山荘まで行けるか考えて、朝7:00のゴンドラスタートなら五竜山荘まで行けるという結論で予定を組みました。時間的には楽勝だったんですが、唐松岳ー五竜岳の縦走路が暑い暑い...ここで水を切らすと熱中症の危険があります。(あとでセンサー確認したら最高36℃)まるで2000mくらいを歩いてるくらいの暑さでした。1日目は五竜山荘に着いたときにはすでに五竜岳は雲の中...ということで、翌日アタックにして大正解。五竜岳の岩場は楽しく登れました。鎖を使わなくてもアスレチックな気分で登れます。ただザレ場もあるので落石には注意が必要です。下りで使った遠見尾根は長くて結構大変ですね。これ登りに使うのは遠慮したい感じです(^^;
この時期、小屋には長野県のパトロールの人が常駐していて、いろいろとアドバイスをいただけます。どれくらいキツイのか?コースタイムはどれくらいでいけるのか?など相談すると良いと思います
唐松岳360度ビュー
https://theta360.com/s/itTZY1Whpq02TmkRNcFtjiVjI
五竜岳360度ビュー
https://theta360.com/s/esxkbhNCvhtsWDh7nprvZjAvc
Relive動画
1日目 https://www.relive.cc/view/1714513983
1日目 https://www.relive.cc/view/1716289267
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1277人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する