ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1537290
全員に公開
沢登り
北陸

赤木沢遡行後北ノ俣岳へ

2018年07月26日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
hareharawai その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:37
距離
17.6km
登り
946m
下り
1,500m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:49
休憩
0:49
合計
9:38
距離 17.6km 登り 946m 下り 1,508m
5:30
87
6:57
6:58
22
7:20
7:21
67
8:28
8:46
128
10:54
10:55
7
11:02
11:03
67
12:10
6
12:16
12:34
17
12:51
17
13:08
13:13
43
14:04
14:07
23
14:30
14:31
35
15:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
折立Pを利用
有峰林道は6:00にオープン、夕方は19:20までなら入れる(\1900)
コース状況/
危険箇所等
黒部川奥の廊下と赤木沢の遡行は、降水時や降水後には増水して危険である。
薬師沢小屋でよく情報を確認するとよい。
その他周辺情報 亀谷温泉 国民宿舎白樺ハイツ \610
朝の薬師沢小屋前の吊橋
ここから高天ヶ原温泉に向かう大東新道はかなり荒れてしまっている模様です。薬師沢小屋か雲ノ平山荘で情報確認が必要です。
2018年07月26日 04:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 4:53
朝の薬師沢小屋前の吊橋
ここから高天ヶ原温泉に向かう大東新道はかなり荒れてしまっている模様です。薬師沢小屋か雲ノ平山荘で情報確認が必要です。
一晩お世話になった薬師沢小屋
雰囲気があります。
2018年07月26日 04:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 4:53
一晩お世話になった薬師沢小屋
雰囲気があります。
赤木沢遡行のために朝食はしっかり摂っておく。(朝食タイムは5:00)
2018年07月26日 05:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 5:00
赤木沢遡行のために朝食はしっかり摂っておく。(朝食タイムは5:00)
このハシゴを下りて黒部川の奥の廊下へ
2018年07月26日 05:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 5:29
このハシゴを下りて黒部川の奥の廊下へ
遡行開始
2018年07月26日 05:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 5:31
遡行開始
2018年07月26日 05:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 5:31
2018年07月26日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
7/26 5:33
早朝の沢はまだ水が冷たく、スタートしてしばらくは体も温まっていないので、できるだけ水流から逃げる。
2018年07月26日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
7/26 5:48
早朝の沢はまだ水が冷たく、スタートしてしばらくは体も温まっていないので、できるだけ水流から逃げる。
しかし、そうも言ってられず、左岸から右岸に横断
冷たい!
2018年07月26日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
7/26 5:52
しかし、そうも言ってられず、左岸から右岸に横断
冷たい!
2018年07月26日 05:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 5:59
2018年07月26日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
7/26 6:00
黒部五郎岳の北面は崖が中心
山滑走には不適
2018年07月26日 06:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 6:10
黒部五郎岳の北面は崖が中心
山滑走には不適
2018年07月26日 06:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 6:18
エメラルドグリーンのきれいな渕
2018年07月26日 06:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/26 6:20
エメラルドグリーンのきれいな渕
2018年07月26日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
7/26 6:24
いよいよ深くなってきたぞ!
2018年07月26日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
7/26 6:29
いよいよ深くなってきたぞ!
下半身まで入って果敢に前進するWさん
自分は根性無しで寒くてここはパスし、右岸の崖下を高巻く。
2018年07月26日 06:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 6:32
下半身まで入って果敢に前進するWさん
自分は根性無しで寒くてここはパスし、右岸の崖下を高巻く。
両岸とも切り立っている。さあ、どうする!?
2018年07月26日 06:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 6:37
両岸とも切り立っている。さあ、どうする!?
仕方なく自分も果敢に攻める。
2018年07月26日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
7/26 6:46
仕方なく自分も果敢に攻める。
ここは上手く左岸を高巻いた。
2018年07月26日 06:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 6:49
ここは上手く左岸を高巻いた。
同左
2018年07月26日 06:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 6:50
同左
素晴らしいなめ床が続く
2018年07月26日 06:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 6:55
素晴らしいなめ床が続く
2018年07月26日 06:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 6:57
朝日が有り難い。
2018年07月26日 06:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 6:57
朝日が有り難い。
2018年07月26日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
7/26 6:57
こんな深い渕にドボンしたら大変!
2018年07月26日 06:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 6:57
こんな深い渕にドボンしたら大変!
2018年07月26日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
7/26 6:58
うまくへつるWさん
2018年07月26日 06:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 6:59
うまくへつるWさん
ここから奥の廊下と分かれて赤木沢に入る
2018年07月26日 07:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 7:01
ここから奥の廊下と分かれて赤木沢に入る
岩が赤いので赤木沢と名付けられたのでしょうか?
2018年07月26日 07:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 7:02
岩が赤いので赤木沢と名付けられたのでしょうか?
快適に遡行する自分
2018年07月26日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
7/26 7:03
快適に遡行する自分
2018年07月26日 07:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 7:12
2018年07月26日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
7/26 7:14
右から登っていくWさん
2018年07月26日 07:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 7:15
右から登っていくWさん
振り返ると結構な高度感
2018年07月26日 07:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 7:16
振り返ると結構な高度感
2018年07月26日 07:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 7:17
結構な高度感にびびる自分
2018年07月26日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
7/26 7:18
結構な高度感にびびる自分
ジャバジャバ進んで行くWさん
2018年07月26日 07:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 7:18
ジャバジャバ進んで行くWさん
自分も後に続く
2018年07月26日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
7/26 7:19
自分も後に続く
何とも涼しい流れ
2018年07月26日 07:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 7:19
何とも涼しい流れ
素晴らしいなめ床が続く。
2018年07月26日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
7/26 7:20
素晴らしいなめ床が続く。
2018年07月26日 07:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 7:26
果敢に登っていくWさん
2018年07月26日 07:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 7:27
果敢に登っていくWさん
2018年07月26日 07:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 7:28
2018年07月26日 07:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 7:29
オオバギボウシ
2018年07月26日 07:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 7:29
オオバギボウシ
ウツボグサ
2018年07月26日 07:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 7:31
ウツボグサ
きれいな渕があったので泳ぐWさん
2018年07月26日 07:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 7:32
きれいな渕があったので泳ぐWさん
昨日お会いした東京のワイルドなCさんを見習ってトライした自分。でも水は冷たかったです。
2018年07月26日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
7/26 7:35
昨日お会いした東京のワイルドなCさんを見習ってトライした自分。でも水は冷たかったです。
ムシトリスミレ
2018年07月26日 07:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 7:35
ムシトリスミレ
ミヤマダイモンジソウ
2018年07月26日 07:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 7:36
ミヤマダイモンジソウ
2018年07月26日 07:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 7:36
ここも結構な高度感
2018年07月26日 07:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 7:38
ここも結構な高度感
2018年07月26日 07:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 7:38
2018年07月26日 07:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 7:39
二段になっていた。
2018年07月26日 07:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 7:39
二段になっていた。
2018年07月26日 07:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 7:39
2018年07月26日 07:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 7:39
ニッコウキスゲがちょうど見頃
2018年07月26日 07:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 7:39
ニッコウキスゲがちょうど見頃
2018年07月26日 07:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 7:41
2018年07月26日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
7/26 7:44
2018年07月26日 07:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 7:46
2018年07月26日 07:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 7:47
2018年07月26日 07:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 7:47
2018年07月26日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
7/26 7:47
きれいな水流
2018年07月26日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
7/26 7:49
きれいな水流
2018年07月26日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
7/26 7:56
ミヤマダイモンジソウ
2018年07月26日 08:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:02
ミヤマダイモンジソウ
2018年07月26日 08:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:02
2018年07月26日 08:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:04
2018年07月26日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
7/26 8:05
2018年07月26日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
7/26 8:05
赤木岳が正面に
2018年07月26日 08:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:05
赤木岳が正面に
2018年07月26日 08:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:11
2018年07月26日 08:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:15
水晶岳
2018年07月26日 08:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:16
水晶岳
2018年07月26日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
7/26 8:16
2018年07月26日 08:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 8:20
2018年07月26日 08:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:21
2018年07月26日 08:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:22
前方に岩の壁が.....
2018年07月26日 08:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:25
前方に岩の壁が.....
赤木沢大滝
2018年07月26日 08:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 8:27
赤木沢大滝
滝に最接近してみた。
凄い迫力です。
2018年07月26日 08:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:28
滝に最接近してみた。
凄い迫力です。
うまく左岸から巻いてきた。
こんな所で落ちたら一巻の終わりです!
2018年07月26日 08:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 8:35
うまく左岸から巻いてきた。
こんな所で落ちたら一巻の終わりです!
大滝上のプール。
ここで泳ぐのもかなり勇気が要る。
2018年07月26日 08:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:36
大滝上のプール。
ここで泳ぐのもかなり勇気が要る。
2018年07月26日 08:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:36
うまく大滝を巻いてきたWさん
2018年07月26日 08:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:37
うまく大滝を巻いてきたWさん
遠くに水晶、祖父、鷲羽
2018年07月26日 08:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:37
遠くに水晶、祖父、鷲羽
大滝のすぐ上で右俣に入る。
この沢を登っていくと赤木平を経由して北ノ俣岳へ最も近い。
2018年07月26日 08:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:38
大滝のすぐ上で右俣に入る。
この沢を登っていくと赤木平を経由して北ノ俣岳へ最も近い。
2018年07月26日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
7/26 8:39
苔は滑りやすいので注意が必要です。
遅くなってしまいましたが、今日の沢登りのequipmentは、自分がmontbellサワークライマー(ゴム底)、Wさんがサワークルーザー(ウールフェルト底)です。
2018年07月26日 08:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 8:48
苔は滑りやすいので注意が必要です。
遅くなってしまいましたが、今日の沢登りのequipmentは、自分がmontbellサワークライマー(ゴム底)、Wさんがサワークルーザー(ウールフェルト底)です。
2018年07月26日 08:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:49
ゴム底だと苔のついた岩に関してはやや滑りやすいかと思いました。逆に河原のゴツゴツとした岩の遡行は快適でした。どちらを選択するかは、沢の状況と個人の考え方次第かと思います。
2018年07月26日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
7/26 8:50
ゴム底だと苔のついた岩に関してはやや滑りやすいかと思いました。逆に河原のゴツゴツとした岩の遡行は快適でした。どちらを選択するかは、沢の状況と個人の考え方次第かと思います。
2018年07月26日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
7/26 8:51
2018年07月26日 08:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:51
2018年07月26日 08:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:53
2018年07月26日 08:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:55
赤木岳がかなり近づいた。
2018年07月26日 09:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 9:02
赤木岳がかなり近づいた。
2018年07月26日 09:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:02
ミヤマキンポウゲと沢
2018年07月26日 09:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:08
ミヤマキンポウゲと沢
2018年07月26日 09:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:12
2018年07月26日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
7/26 9:13
水流が細くなってきた。
2018年07月26日 09:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:14
水流が細くなってきた。
今年は5年に一度の見頃の年を迎えたコバイケイソウ
2018年07月26日 09:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 9:15
今年は5年に一度の見頃の年を迎えたコバイケイソウ
大きな花びらのシナノキンバイ
2018年07月26日 09:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:17
大きな花びらのシナノキンバイ
2018年07月26日 09:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:17
2018年07月26日 09:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:17
2018年07月26日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
7/26 9:18
コバイケイソウ
2018年07月26日 09:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:18
コバイケイソウ
さらに沢は細くなった。
2018年07月26日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
7/26 9:19
さらに沢は細くなった。
沢とコバイケイソウ
2018年07月26日 09:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 9:22
沢とコバイケイソウ
水晶、祖父、鷲羽
2018年07月26日 09:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:34
水晶、祖父、鷲羽
チングルマ
2018年07月26日 09:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:36
チングルマ
ほんの小沢となった。
2018年07月26日 09:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:38
ほんの小沢となった。
三俣蓮華、黒部五郎
2018年07月26日 09:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 9:43
三俣蓮華、黒部五郎
ついに水流が消え、涸れ沢になった。
2018年07月26日 09:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:48
ついに水流が消え、涸れ沢になった。
薬師岳
2018年07月26日 09:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:48
薬師岳
稜線がすぐ上になった。
2018年07月26日 09:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:49
稜線がすぐ上になった。
薬師岳
2018年07月26日 09:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:50
薬師岳
黒部源流の山々をバックに歩くWさん
2018年07月26日 09:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:50
黒部源流の山々をバックに歩くWさん
赤木平
2018年07月26日 09:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:51
赤木平
2018年07月26日 09:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:53
赤木平を行くWさん
左側が薬師沢左俣、右側が赤木沢
2018年07月26日 09:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:53
赤木平を行くWさん
左側が薬師沢左俣、右側が赤木沢
北ノ俣岳直下
2018年07月26日 09:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:54
北ノ俣岳直下
青がハイマツ藪をよけてうまく進んだコース
2018年07月26日 10:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 10:14
青がハイマツ藪をよけてうまく進んだコース
イワイチョウと北ノ俣岳
2018年07月26日 10:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 10:23
イワイチョウと北ノ俣岳
ハイマツ藪につかまらないように上手くルート工作した。
2018年07月26日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
7/26 10:24
ハイマツ藪につかまらないように上手くルート工作した。
3ヶ月前の4/28(土)に北ノ俣岳頂上からWさん、Sさんと3人で滑走した薬師沢左俣
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1443265.html
2018年07月26日 10:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 10:24
3ヶ月前の4/28(土)に北ノ俣岳頂上からWさん、Sさんと3人で滑走した薬師沢左俣
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1443265.html
ショウジョウバカマ
2018年07月26日 10:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 10:25
ショウジョウバカマ
ハクサンイチゲと雪渓
2018年07月26日 10:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 10:27
ハクサンイチゲと雪渓
2018年07月26日 10:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 10:27
雪渓の脇を登っていくWさん
2018年07月26日 10:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 10:28
雪渓の脇を登っていくWさん
ミヤマキンバイ
2018年07月26日 10:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 10:29
ミヤマキンバイ
黒部五郎の上に槍がちょこんと頭を出した。
2018年07月26日 10:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 10:32
黒部五郎の上に槍がちょこんと頭を出した。
黒部五郎にもガスがかかってきた。
2018年07月26日 10:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 10:32
黒部五郎にもガスがかかってきた。
薬師岳
2018年07月26日 10:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 10:33
薬師岳
2018年07月26日 10:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 10:33
北ノ俣岳直下
2018年07月26日 10:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 10:33
北ノ俣岳直下
槍ヶ岳
2018年07月26日 10:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 10:46
槍ヶ岳
2018年07月26日 10:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 10:46
薬師岳
2018年07月26日 10:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 10:46
薬師岳
赤牛岳
2018年07月26日 10:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 10:46
赤牛岳
ビクトリーロードを行くWさん
2018年07月26日 10:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 10:46
ビクトリーロードを行くWさん
ミヤマリンドウ
2018年07月26日 10:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 10:49
ミヤマリンドウ
北ノ俣岳にゴール!
2018年07月26日 10:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 10:53
北ノ俣岳にゴール!
2018年07月26日 11:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 11:00
2018年07月26日 11:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 11:00
神岡新道分岐
飛越トンネル登山口へはここを下る。
2018年07月26日 11:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 11:03
神岡新道分岐
飛越トンネル登山口へはここを下る。
北ノ俣を振り返る
2018年07月26日 11:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 11:09
北ノ俣を振り返る
ハクサンイチゲと黒部源流の山々
2018年07月26日 11:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 11:09
ハクサンイチゲと黒部源流の山々
同左
2018年07月26日 11:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 11:11
同左
ハクサンイチゲのお花畑を行くWさん
2018年07月26日 11:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 11:11
ハクサンイチゲのお花畑を行くWさん
アオノツガザクラ
2018年07月26日 11:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 11:12
アオノツガザクラ
ハクサンイチゲと薬師
2018年07月26日 11:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 11:12
ハクサンイチゲと薬師
ハクサンイチゲのお花畑と薬師
2018年07月26日 11:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 11:13
ハクサンイチゲのお花畑と薬師
ハクサンイチゲのお花畑と北ノ俣岳
2018年07月26日 11:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 11:13
ハクサンイチゲのお花畑と北ノ俣岳
ウサギギク
2018年07月26日 11:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 11:17
ウサギギク
エゾシオガマ
2018年07月26日 11:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 11:18
エゾシオガマ
シラネニンジン
2018年07月26日 11:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 11:18
シラネニンジン
太郎山へと向かうWさん
スキーならあっという間で降りられたが、歩くと何とも長い!フーッ、思わずため息。
2018年07月26日 11:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 11:45
太郎山へと向かうWさん
スキーならあっという間で降りられたが、歩くと何とも長い!フーッ、思わずため息。
ワタスゲ
2018年07月26日 11:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 11:54
ワタスゲ
イワショウブ
2018年07月26日 11:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 11:54
イワショウブ
タカネニガナ
2018年07月26日 11:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 11:57
タカネニガナ
同左ブーケ
2018年07月26日 11:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 11:57
同左ブーケ
太郎山からは下り
2018年07月26日 12:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 12:12
太郎山からは下り
太郎平小屋へ
2018年07月26日 12:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 12:15
太郎平小屋へ
太郎平小屋でカレーライスをパクつく。
\800なり。まいうー
2018年07月26日 12:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 12:20
太郎平小屋でカレーライスをパクつく。
\800なり。まいうー
4/29に太郎平小屋からワンデイで新穂高温泉まで山滑走した際に越えた山々
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1443965.html
2018年07月26日 12:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 12:29
4/29に太郎平小屋からワンデイで新穂高温泉まで山滑走した際に越えた山々
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1443965.html
水晶、ワリモ、祖父、鷲羽
この辺りも双六冬季小屋ベースで滑ってみたい。
2018年07月26日 12:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 12:30
水晶、ワリモ、祖父、鷲羽
この辺りも双六冬季小屋ベースで滑ってみたい。
無事折立に降り立つ。
2018年07月26日 15:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 15:07
無事折立に降り立つ。
Wさん、お疲れ様でした。
この後自分は有峰林道小見線を下り、亀谷温泉で汗を流して北陸道、関越道で帰路についた。
2018年07月26日 15:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 15:07
Wさん、お疲れ様でした。
この後自分は有峰林道小見線を下り、亀谷温泉で汗を流して北陸道、関越道で帰路についた。

感想

 今回かねてから行きたかった黒部川の奥の廊下の支流である赤木沢遡行を相棒のWさんを伴って決行した。
 5:30薬師沢小屋を出発し、まだ冷たい奥の廊下を遡行。Wさんはどんどん水流に入っていくが、自分は消極的。体が温まってくると少し平気になってきた。しかし、両岸を岩に阻まれると多少の深みも躊躇せずに突っ込むしかない。Wさんの見本であとに続き、下半身も水中に。やはり、まだまだ冷たい。
 数回高巻き、やっとのことで奥の廊下と赤木沢の分岐点である二俣に到着。赤木沢に入ると大きな変化が。浅瀬の赤い岩の上を遡行していく何とも不思議な感じ。それまでと違ってテンションがアップしている自分に気づく。Wさんがきれいな渕で泳いだので、前日薬師沢小屋で会い、いきなり奥の廊下の冷たい流れに全身浸かった東京のワイルドな女性Cさんを見習って自分もトライしてみた。でもやっぱり冷たい!その後、何度も小さな滝を越え、ついに赤木沢大滝に。左岸を高巻き、どうにか滝の上に出ることができた。
 そこからわずかで右俣分岐に到着。迷わず北ノ俣岳への最短ルートである右俣ルートを選択。右俣を遡上していくと沢の流れが徐々に細くなっていく。ついに水流がなくなり、雪渓末端の水を汲み、沢靴からトレランシューズに履き替え、ハイマツ藪をかわして稜線へ。登山道に出てほんのわずかで北ノ俣岳ピークだった。
 北ノ俣岳から太郎平小屋まではスキーならすぐ近かったが、歩くと以外と長く感じられた。太郎平小屋でカレーライスをパクついたらさっさと折立に下り、今回の山行が無事終了した。
 Wさん、今回の赤木沢遡行に同行してくださり、また遡行時に的確なアドバイスをして頂き、どうも有り難うございました。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら