ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1561564
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂〜ジャンダルム〜奥穂〜北穂〜大キレット〜南岳(テント泊)

2018年08月11日(土) 〜 2018年08月14日(火)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
28.0km
登り
3,148m
下り
3,334m

コースタイム

1日目
山行
6:40
休憩
2:10
合計
8:50
6:40
10
6:50
7:25
50
8:15
9:40
10
9:50
30
10:20
20
11:10
11:20
0
11:20
250
15:30
2日目
山行
7:50
休憩
0:50
合計
8:40
3:50
120
5:50
6:00
120
8:00
50
8:50
80
10:10
10:30
60
11:30
10
11:40
12:00
30
3日目
山行
4:40
休憩
0:30
合計
5:10
7:00
20
7:20
120
9:40
10:10
40
10:50
80
12:10
4日目
山行
5:25
休憩
0:20
合計
5:45
5:30
60
7:50
8:10
100
9:50
40
10:30
40
11:10
5
11:15
ゴール地点
天候 1日目、曇りのち雨
2日目、曇り
3日目、小雨
4日目、晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
コース状況/
危険箇所等
ロープウェイ終点駅と登山口から少し行ったところに登山ポストあり。独標以降、岩登りが続きます。今回、西穂手前で死亡事故、西穂〜奥穂間で滑落事故がありました。西穂以降は他でも色々紹介されているので、詳細は割愛しますが、岩場が濡れているかどうかがコンディションの判断基準の一つになるかと思います。西穂以降は岩稜帯の登り降りが、少なくとも8時間ほど連続するので、体力に自信がない場合は小屋泊まりの軽量装備が良いかと思います。また、集中力との勝負になるので、体力的に疲れていなくても、核心部の後は一旦休憩しながら行くのが良いかと思います。
(※)携帯のGPSの調子が悪く、ルート記録、写真配置は下山後の手作業になり、多少のズレはあるかおと思います。
その他周辺情報 日帰り温泉はロープウェイ乗り場近くのホテル穂高と少し坂を下った中崎山荘にあり。両方とも800円だか、ホテル穂高は13:00までは日帰り入浴不可。中崎山荘は午前中から日帰り入浴可で、山荘内にザック置き場もありました。
予約できる山小屋
槍平小屋
新宿からしらかば平まで夜行バスで。中央道の渋滞に巻き込まれ、一時間遅れで6時着。
2018年08月11日 06:40撮影 by  SO-03J, Sony
8/11 6:40
新宿からしらかば平まで夜行バスで。中央道の渋滞に巻き込まれ、一時間遅れで6時着。
6時45分の3便に乗りました。空いています。ロープウェイは2階建て、上の階に20名弱。8割くらいが登山者といった感じ。生憎の天気。
2018年08月11日 06:44撮影 by  SO-03J, Sony
8/11 6:44
6時45分の3便に乗りました。空いています。ロープウェイは2階建て、上の階に20名弱。8割くらいが登山者といった感じ。生憎の天気。
かなり頑張って軽量化しても17kg超。明日はさらに、水を2リットル程度追加するので、西穂〜奥穂間を20kg近く担いで登ることになりそう。なかなか軽量化できず、前日にファイントラックのシュラフポリゴンネスト3x2を購入したけど。みんなはどうやって軽くしてるのかな…
2018年08月11日 06:57撮影 by  SO-03J, Sony
8/11 6:57
かなり頑張って軽量化しても17kg超。明日はさらに、水を2リットル程度追加するので、西穂〜奥穂間を20kg近く担いで登ることになりそう。なかなか軽量化できず、前日にファイントラックのシュラフポリゴンネスト3x2を購入したけど。みんなはどうやって軽くしてるのかな…
では、登山開始!
2018年08月11日 07:25撮影 by  SO-03J, Sony
8/11 7:25
では、登山開始!
ガスってます
2018年08月11日 07:26撮影 by  SO-03J, Sony
8/11 7:26
ガスってます
ロープウェイ降り口でも登山届出せますが、登山口から5分ほど行ったところでも出せます。係りの人が声をかけてくれます。
2018年08月11日 07:32撮影 by  SO-03J, Sony
8/11 7:32
ロープウェイ降り口でも登山届出せますが、登山口から5分ほど行ったところでも出せます。係りの人が声をかけてくれます。
4〜50分で西穂高山荘到着。すぐでした。
2018年08月11日 08:15撮影 by  SO-03J, Sony
8/11 8:15
4〜50分で西穂高山荘到着。すぐでした。
2018年08月11日 08:17撮影 by  SO-03J, Sony
8/11 8:17
まだ8時台ですが、すでに10張くらいでした。熊の目撃情報があるとのこと、食べ物はテント内に。
2018年08月11日 08:27撮影 by  SO-03J, Sony
8/11 8:27
まだ8時台ですが、すでに10張くらいでした。熊の目撃情報があるとのこと、食べ物はテント内に。
雨が小降りになったので、明日の下見。
2018年08月11日 09:38撮影 by  SO-03J, Sony
8/11 9:38
雨が小降りになったので、明日の下見。
西穂山荘から丸山まで10分
2018年08月11日 09:48撮影 by  SO-03J, Sony
8/11 9:48
西穂山荘から丸山まで10分
難易度は大したことないですが、岩が濡れていると、所々注意が必要。
2018年08月11日 10:39撮影 by  SO-03J, Sony
8/11 10:39
難易度は大したことないですが、岩が濡れていると、所々注意が必要。
2018年08月11日 10:39撮影 by  SO-03J, Sony
8/11 10:39
2018年08月11日 10:54撮影 by  SO-03J, Sony
8/11 10:54
2018年08月11日 10:54撮影 by  SO-03J, Sony
8/11 10:54
2018年08月11日 10:56撮影 by  SO-03J, Sony
8/11 10:56
2018年08月11日 11:02撮影 by  SO-03J, Sony
8/11 11:02
西穂高岳頂上への登り
2018年08月11日 11:07撮影 by  SO-03J, Sony
8/11 11:07
西穂高岳頂上への登り
山頂にて、一瞬晴れ間が。
2018年08月11日 11:15撮影 by  SO-03J, Sony
1
8/11 11:15
山頂にて、一瞬晴れ間が。
西穂以降はガスで見えません
2018年08月11日 11:31撮影 by  SO-03J, Sony
8/11 11:31
西穂以降はガスで見えません
西穂を超えて少しだけ偵察。
2018年08月11日 11:33撮影 by  SO-03J, Sony
8/11 11:33
西穂を超えて少しだけ偵察。
結局先は見えないので、すぐに引き返します。
2018年08月11日 11:36撮影 by  SO-03J, Sony
8/11 11:36
結局先は見えないので、すぐに引き返します。
2018年08月11日 12:06撮影 by  SO-03J, Sony
8/11 12:06
テン場は満員でした。夕方に着いた学生グループは藪の上に張っていました。
2018年08月11日 15:30撮影 by  SO-03J, Sony
1
8/11 15:30
テン場は満員でした。夕方に着いた学生グループは藪の上に張っていました。
夜中から朝方にかけ雨が本降りとなりました。4時頃には雨が止んだので、取り合えず行けるところまで行って考えることにしましたが、水を吸ってズッシリと重くなったテントを担ぐと先が思いやられました。西穂頂上付近も視界は10〜20m程度で、8割くらいの人は引き返していましたが、ほとんどの岩が乾いていることと、午前中は天気がもつとの予想、そして一番背中を押したのは西穂頂上で即席の6人パーティが作れたことから、先に進むことにしました。写真は西穂からの下り。
2018年08月12日 04:54撮影 by  SO-03J, Sony
8/12 4:54
夜中から朝方にかけ雨が本降りとなりました。4時頃には雨が止んだので、取り合えず行けるところまで行って考えることにしましたが、水を吸ってズッシリと重くなったテントを担ぐと先が思いやられました。西穂頂上付近も視界は10〜20m程度で、8割くらいの人は引き返していましたが、ほとんどの岩が乾いていることと、午前中は天気がもつとの予想、そして一番背中を押したのは西穂頂上で即席の6人パーティが作れたことから、先に進むことにしました。写真は西穂からの下り。
2018年08月12日 04:54撮影 by  SO-03J, Sony
8/12 4:54
2018年08月12日 07:45撮影 by  SO-03J, Sony
8/12 7:45
難所は続きます。
2018年08月12日 07:52撮影 by  SO-03J, Sony
8/12 7:52
難所は続きます。
逆層スラブ。ここは濡れていると厄介。飛騨側に鎖があるので、そちらに周った方が無難。
2018年08月12日 08:01撮影 by  SO-03J, Sony
1
8/12 8:01
逆層スラブ。ここは濡れていると厄介。飛騨側に鎖があるので、そちらに周った方が無難。
天狗岳山頂。相変わらずの天気。
2018年08月12日 08:17撮影 by  SO-03J, Sony
8/12 8:17
天狗岳山頂。相変わらずの天気。
2018年08月12日 08:35撮影 by  SO-03J, Sony
8/12 8:35
2018年08月12日 08:35撮影 by  SO-03J, Sony
8/12 8:35
天狗のコル。ここが西穂ー奥穂のほぼ中間地点。
2018年08月12日 08:50撮影 by  SO-03J, Sony
1
8/12 8:50
天狗のコル。ここが西穂ー奥穂のほぼ中間地点。
コブ尾根ノ頭への登り。ここは岩がゴロゴロしていて(ゴーロ)、どこからでも登れるが、どうルートを取るかにより、多少体力の消耗に影響しそう。ルーファイのセンスが問われる感じ。ちなみに私は失敗。
2018年08月12日 09:40撮影 by  SO-03J, Sony
8/12 9:40
コブ尾根ノ頭への登り。ここは岩がゴロゴロしていて(ゴーロ)、どこからでも登れるが、どうルートを取るかにより、多少体力の消耗に影響しそう。ルーファイのセンスが問われる感じ。ちなみに私は失敗。
ジャンダルムへの登りは、飛騨側へ回り込む。奥穂から来てもルートは同じ(奥穂側から直登しなければ)。取り付き地点から往復になるので、適当なところにザックをデポして登る。手を使う登りだが、難易度は低い。イメージとしては紀美子平から前穂往復くらいのレベル。
2018年08月12日 10:13撮影 by  SO-03J, Sony
8/12 10:13
ジャンダルムへの登りは、飛騨側へ回り込む。奥穂から来てもルートは同じ(奥穂側から直登しなければ)。取り付き地点から往復になるので、適当なところにザックをデポして登る。手を使う登りだが、難易度は低い。イメージとしては紀美子平から前穂往復くらいのレベル。
西穂からの6人即席パーティ。
2018年08月12日 10:23撮影 by  SO-03J, Sony
8/12 10:23
西穂からの6人即席パーティ。
ジャンダルムの後も難所は続きます。
2018年08月12日 10:39撮影 by  SO-03J, Sony
1
8/12 10:39
ジャンダルムの後も難所は続きます。
馬の背
2018年08月12日 11:29撮影 by  SO-03J, Sony
8/12 11:29
馬の背
馬の背。ナイフリッジ上部。
2018年08月12日 11:33撮影 by  SO-03J, Sony
8/12 11:33
馬の背。ナイフリッジ上部。
奥穂に到着。
2018年08月12日 12:01撮影 by  SO-03J, Sony
1
8/12 12:01
奥穂に到着。
2日目の夜は雷雨。穂高山荘のテン場で、夜中雷雨に見舞われ、雷が横で鳴りました。朝方も雨は止まず、テン場で状況見極めていると一瞬晴れ間が見えたので、7時頃から先に進むことにしたが、その後も曇りと小雨。悪天のため奥穂ー北穂間は写真ないが、このルートは、ステップ等、滑りやすく濡れているときは最大の注意が必要。写真はいきなり大キレットから。
2018年08月13日 10:16撮影 by  SO-03J, Sony
8/13 10:16
2日目の夜は雷雨。穂高山荘のテン場で、夜中雷雨に見舞われ、雷が横で鳴りました。朝方も雨は止まず、テン場で状況見極めていると一瞬晴れ間が見えたので、7時頃から先に進むことにしたが、その後も曇りと小雨。悪天のため奥穂ー北穂間は写真ないが、このルートは、ステップ等、滑りやすく濡れているときは最大の注意が必要。写真はいきなり大キレットから。
A沢のコル。岐阜側は暴風雨。
2018年08月13日 10:35撮影 by  SO-03J, Sony
8/13 10:35
A沢のコル。岐阜側は暴風雨。
2018年08月13日 10:51撮影 by  SO-03J, Sony
8/13 10:51
3日目は南岳にテン泊。夕方に豪雨に見舞われテントが若干浸水。一時雨が止んだ隙にテント移動。初めは風避けのため、石が高く積まれたサイトに張ったが、地面は砂地のため、豪雨の際は水たまりとなり危険。北側に岩場のテント場あり、そちらは浸水の心配なし。強い雨が予想される際は、寝心地を犠牲にしてもそちらを選択する方が無難。テント移動後も再び豪雨となったが、浸水の心配は全くなし。写真は4日目の朝。下山する最終日となって、やっと晴れる。
2018年08月14日 05:29撮影 by  SO-03J, Sony
1
8/14 5:29
3日目は南岳にテン泊。夕方に豪雨に見舞われテントが若干浸水。一時雨が止んだ隙にテント移動。初めは風避けのため、石が高く積まれたサイトに張ったが、地面は砂地のため、豪雨の際は水たまりとなり危険。北側に岩場のテント場あり、そちらは浸水の心配なし。強い雨が予想される際は、寝心地を犠牲にしてもそちらを選択する方が無難。テント移動後も再び豪雨となったが、浸水の心配は全くなし。写真は4日目の朝。下山する最終日となって、やっと晴れる。
今回歩いたルートがくっきりと見える。
2018年08月14日 05:44撮影 by  SO-03J, Sony
8/14 5:44
今回歩いたルートがくっきりと見える。
槍もきれいに見える。
2018年08月14日 05:44撮影 by  SO-03J, Sony
8/14 5:44
槍もきれいに見える。
桟橋を渡ったところからガレ場に。前日まで一時大雨が降ったため、落石に注意。このガレ場を抜けたところで、雪渓を渡る場所あるが、問題なく通過。
2018年08月14日 05:57撮影 by  SO-03J, Sony
8/14 5:57
桟橋を渡ったところからガレ場に。前日まで一時大雨が降ったため、落石に注意。このガレ場を抜けたところで、雪渓を渡る場所あるが、問題なく通過。
2018年08月14日 07:52撮影 by  SO-03J, Sony
8/14 7:52
2018年08月14日 08:41撮影 by  SO-03J, Sony
8/14 8:41
渡渉ポイント。前日までの雨で不安でしたが、槍平小屋通過時に確認したところ、スタッフの方が先に向かい、ルートを整備してくれているようでした。
2018年08月14日 08:45撮影 by  SO-03J, Sony
8/14 8:45
渡渉ポイント。前日までの雨で不安でしたが、槍平小屋通過時に確認したところ、スタッフの方が先に向かい、ルートを整備してくれているようでした。
2018年08月14日 08:46撮影 by  SO-03J, Sony
8/14 8:46
2018年08月14日 09:45撮影 by  SO-03J, Sony
8/14 9:45
2018年08月14日 09:45撮影 by  SO-03J, Sony
8/14 9:45
白出沢出合
2018年08月14日 09:47撮影 by  SO-03J, Sony
8/14 9:47
白出沢出合
白出沢出合
2018年08月14日 09:50撮影 by  SO-03J, Sony
8/14 9:50
白出沢出合
白出沢出合
2018年08月14日 09:50撮影 by  SO-03J, Sony
8/14 9:50
白出沢出合
途中、崩落している斜面の横を通ります。道にも大小の石が転がっており、特に雨の後は速やかに通過。
2018年08月14日 10:07撮影 by  SO-03J, Sony
8/14 10:07
途中、崩落している斜面の横を通ります。道にも大小の石が転がっており、特に雨の後は速やかに通過。
穂高平小屋
2018年08月14日 10:27撮影 by  SO-03J, Sony
8/14 10:27
穂高平小屋
2018年08月14日 10:42撮影 by  SO-03J, Sony
8/14 10:42
新穂高温泉に到着
2018年08月14日 11:14撮影 by  SO-03J, Sony
8/14 11:14
新穂高温泉に到着
中崎山荘にて入浴。
2018年08月14日 11:39撮影 by  SO-03J, Sony
1
8/14 11:39
中崎山荘にて入浴。
撮影機器:

感想

 今回のルートで岩場が濡れている場合、核心部はステップなり鎖なりの補助があり、集中して時間を掛ければ歩けないことはないが、むしろ乾いていると何でもないところには補助がなく、そちらの方が難しくなる場合も。足の置場、ホールドを慎重に見極めていく必要あり。
 西穂ー奥穂間は岩がもろいこところ、浮石だらけのところも多く、自分だけでなく周りの人の動きにも注意が必要。
 南岳新道も荒れており、非常に歩きにくい。前日の雨の影響で滑りやすく、ヒヤッとする場面は圧倒的に多かった。下山に使う場合は、注意が必要。体力も消耗する。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:372人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂高岳西尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら