ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1625701
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳、奥丸山 〜 新穂高から、登りは南岳新道で 〜

2018年10月21日(日) 〜 2018年10月22日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
30:39
距離
29.6km
登り
2,691m
下り
2,711m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:50
休憩
1:56
合計
11:46
距離 16.6km 登り 2,482m 下り 472m
5:33
31
6:04
6:08
39
6:47
6:55
61
7:56
11
8:07
47
8:54
9:16
115
槍平小屋
12:26
9
12:35
12:56
11
13:07
48
13:55
14:08
36
14:44
15
14:59
29
15:28
15:41
15
15:56
16:24
20
2日目
山行
4:51
休憩
0:20
合計
5:11
距離 13.0km 登り 210m 下り 2,249m
6:21
32
6:53
6:58
80
8:18
8:27
108
10:15
13
10:28
10:32
10
10:42
10:43
7
10:50
12
11:02
12
11:25
11:26
5
11:32
ゴール地点
天候 一日目(10/21):快晴のちガス
二日目(10/22):快晴
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇自家用車を新穂高の登山者用駐車場に駐車。
・スタート時も下山時も1〜2割程度しか埋まっていませんでした。
コース状況/
危険箇所等
【新穂高→槍平小屋】
◆白出沢までは林道歩きです。
◆「林道を歩いてください」との案内に従い、穂高平手前の林道をショートカットする登山道ではなく、林道を歩きました。コースタイムにして15分ほどは余分にかかると思います。
▼滝谷の渡渉ポイントでは、石の表面が凍結していたため、念のためチェーンスパイクを使用しました。
【南岳新道】
◆金属梯子などが新たに設置されているなど、5年前に歩いた時と比べ、少しだけ登りやすくなっていました。休憩に適した地点があまりありません。
▼尾根からカールに一度下りる所は登山道にうっすら雪が積もりスリップに注意が必要な状況でした。
【南岳小屋→槍ヶ岳】
▼中岳からの下りではチェーンスパイクを使用しました。北側斜面に雪が多く残っていましたが、吹き溜まりでも踝程度でした。
【槍ヶ岳→千丈乗越】
◆北アルプスのそれなりにきちんと整備された登山道です。
【千丈乗越→奥丸山】
◆奥丸山と千丈分岐点との分岐点までは傾斜が急で、少しザレている所もあり、下りではスリップが注意なところもあります。歩きやすくはありません。
◆奥丸山と千丈分岐点との分岐点から奥丸山までは、笹も刈られ、歩きやすい道でした。
【奥丸山→小池新道分岐】
◆稜線からの下降点までは倒木が多数あり、かなり歩きにくい状態でした。
◆下降点からは「山と高原地図」に「木の根の上を歩く不安定なジグザグの急登要注意」とある通り、木の根が濡れいる時はスリップに注意して慎重に下る必要がある道でした。
【小池新道分岐→新穂高】
◆林道歩きです。
その他周辺情報 ☆ひらゆの森で入浴。
・大人500円。
予約できる山小屋
槍平小屋
☆一日目☆
新穂高センターに立ち寄り、登山届を提出。
2
☆一日目☆
新穂高センターに立ち寄り、登山届を提出。
林道を黙々と歩く。
林道を黙々と歩く。
「林道を歩いてください」の案内があったため、穂高平手前のショートカット登山道は使用せず。
※画像は穂高平側のものです。
2
「林道を歩いてください」の案内があったため、穂高平手前のショートカット登山道は使用せず。
※画像は穂高平側のものです。
穂高平に到着。
ここで少し休憩。
穂高平に到着。
ここで少し休憩。
長い林道歩きは続く。
結構寒い…。
長い林道歩きは続く。
結構寒い…。
白出沢出合まで歩いてきた。
1
白出沢出合まで歩いてきた。
ここで再び休憩。
ここで再び休憩。
白出沢を渡る。
白出沢から先は登山道となる。
白出沢から先は登山道となる。
滝谷の渡渉ポイント。
岩の表面が凍結していて踏切の際に足を滑らせそうだったので、念のためチェーンスパイクを装着してからジャンプ!
5
滝谷の渡渉ポイント。
岩の表面が凍結していて踏切の際に足を滑らせそうだったので、念のためチェーンスパイクを装着してからジャンプ!
渡渉後、滝谷を見上げる。
3
渡渉後、滝谷を見上げる。
滝谷ドームを拡大。
3
滝谷ドームを拡大。
藤木レリーフ
以前歩いた際はここも水が流れていた記憶がある。
1
以前歩いた際はここも水が流れていた記憶がある。
槍平小屋に到着。
ここで新穂高から抜きつ抜かれつほぼ同じペースで歩いてきた二人組の方とお話ししながら、少しゆっくりしました。
1
槍平小屋に到着。
ここで新穂高から抜きつ抜かれつほぼ同じペースで歩いてきた二人組の方とお話ししながら、少しゆっくりしました。
南岳新道に向かいます。
1
南岳新道に向かいます。
涸れ沢を横切るポイントは白ペンキによるペイントが多数あります。
涸れ沢を横切るポイントは白ペンキによるペイントが多数あります。
新しい鎖が取り付けられていた。
新しい鎖が取り付けられていた。
朽ちた木の段を登っていく。
朽ちた木の段を登っていく。
新しい鉄梯子が設置されている所も。
2
新しい鉄梯子が設置されている所も。
振り返って、奥丸山と笠ヶ岳を見やる。
3
振り返って、奥丸山と笠ヶ岳を見やる。
雪が出てきた。
右俣を見下ろす。
4
右俣を見下ろす。
息が上がるたびに振り返り、大好きな笠ヶ岳を見て、息を継ぐ。
7
息が上がるたびに振り返り、大好きな笠ヶ岳を見て、息を継ぐ。
ハイマツ帯まで登ってきた。
3
ハイマツ帯まで登ってきた。
穂高連峰はうっすら雪化粧。
4
穂高連峰はうっすら雪化粧。
南岳新道を登っていると、やはり中岳が一際目を引く存在だ。
6
南岳新道を登っていると、やはり中岳が一際目を引く存在だ。
南岳を見上げる。
4
南岳を見上げる。
少しやせた尾根筋を歩く。
1
少しやせた尾根筋を歩く。
ここに雪が積もっていなくて、よかった。
3
ここに雪が積もっていなくて、よかった。
この下り気味のトラバース区間は雪がうっすら積もり嫌らしい感じがしたので、慎重に歩いた。
2
この下り気味のトラバース区間は雪がうっすら積もり嫌らしい感じがしたので、慎重に歩いた。
U字谷を登っていく。
U字谷を登っていく。
少し折り返すような感じで尾根筋に戻る。
1
少し折り返すような感じで尾根筋に戻る。
中岳方面
うっすら雪の積もった斜面をゆっくり登っていく。
うっすら雪の積もった斜面をゆっくり登っていく。
遠くに見えた御嶽山と乗鞍岳を拡大。
4
遠くに見えた御嶽山と乗鞍岳を拡大。
槍ヶ岳が見えてきた!
3
槍ヶ岳が見えてきた!
南岳小屋まで登ってきた。
1
南岳小屋まで登ってきた。
少しは人がいるかと思いきや、誰もいない…。
3
少しは人がいるかと思いきや、誰もいない…。
富士山と南アルプスを見やる。
すこし霞がかっていた。
富士山と南アルプスを見やる。
すこし霞がかっていた。
南岳に登る斜面から振り返り、穂高連峰方面を見やる。
1
南岳に登る斜面から振り返り、穂高連峰方面を見やる。
南岳に到着!
貸し切りの大展望をしばし堪能した。
4
南岳に到着!
貸し切りの大展望をしばし堪能した。
穂高連峰
笠ヶ岳方面
双六方面
槍ヶ岳方面
大天井岳から北。
遠く後立山連峰も見えていた。
2
大天井岳から北。
遠く後立山連峰も見えていた。
後立山連峰を拡大。
後立山連峰を拡大。
大天井岳から常念岳
2
大天井岳から常念岳
常念岳から蝶ヶ岳
3
常念岳から蝶ヶ岳
先に進む。
ゆっくりと景色を楽しみながら稜線を歩く♪
1
ゆっくりと景色を楽しみながら稜線を歩く♪
天狗原への分岐点
天狗原への分岐点
ここは雪がつき、少し嫌らしかった。
1
ここは雪がつき、少し嫌らしかった。
常念山脈とその手前に赤岩岳、西岳、赤沢山のある稜線
2
常念山脈とその手前に赤岩岳、西岳、赤沢山のある稜線
中岳、大喰岳、槍ヶ岳の仲良しスリーピークス。
3
中岳、大喰岳、槍ヶ岳の仲良しスリーピークス。
槍ヶ岳を拡大。
槍ヶ岳と殺生ヒュッテやヒュッテ大槍の位置関係がよく分かる。
4
槍ヶ岳と殺生ヒュッテやヒュッテ大槍の位置関係がよく分かる。
歩いてきた稜線を振り返る。
3
歩いてきた稜線を振り返る。
常念岳を拡大。
中岳に到着。
ここで少し休憩。
3
中岳に到着。
ここで少し休憩。
中岳山頂の北斜面には雪がつき嫌らしかったので、念のためチェーンスパイクを装着して下った。
1
中岳山頂の北斜面には雪がつき嫌らしかったので、念のためチェーンスパイクを装着して下った。
慎重に下る。
二つの鉄梯子を振り返る。
1
二つの鉄梯子を振り返る。
下りきってから中岳を振り返る。
下りきってから中岳を振り返る。
チェーンスパイクを外してから、先に進む。
チェーンスパイクを外してから、先に進む。
大喰岳に到着。
槍ヶ岳が近くなってきた。
3
槍ヶ岳が近くなってきた。
槍ヶ岳山荘が見えてきた。
1
槍ヶ岳山荘が見えてきた。
槍ヶ岳山荘に荷物を置いてから、槍ヶ岳にアタック。
5
槍ヶ岳山荘に荷物を置いてから、槍ヶ岳にアタック。
槍ヶ岳に登頂!
福井県から来られた方と小話しながらパノラマを楽しみました。
6
槍ヶ岳に登頂!
福井県から来られた方と小話しながらパノラマを楽しみました。
北鎌尾根
北アルプス北部
槍ヶ岳山荘を見下ろす。
3
槍ヶ岳山荘を見下ろす。
大天井岳から常念岳
2
大天井岳から常念岳
常念岳を拡大。
燕岳、餓鬼岳、唐沢岳
2
燕岳、餓鬼岳、唐沢岳
白馬方面を拡大
野口五郎岳とその手前に南真砂岳。奥に立山連峰。
4
野口五郎岳とその手前に南真砂岳。奥に立山連峰。
立山を拡大。
小槍を見下ろす。
1
小槍を見下ろす。
逆光の笠ヶ岳
穂高連峰はガスに包まれがち
3
穂高連峰はガスに包まれがち
槍ヶ岳山荘まで下ってきた。
1
槍ヶ岳山荘まで下ってきた。
☆二日目☆
西鎌尾根を下る。
前回歩いた時はガスガスで、周辺の状況がよく分からなかったこともあり、歩いたことがある道にもかかわらず新鮮に感じた。
5
西鎌尾根を下る。
前回歩いた時はガスガスで、周辺の状況がよく分からなかったこともあり、歩いたことがある道にもかかわらず新鮮に感じた。
槍ヶ岳を振り返る。
1
槍ヶ岳を振り返る。
針ノ木岳と蓮華岳を拡大。
2
針ノ木岳と蓮華岳を拡大。
野口五郎岳付近を拡大。
2
野口五郎岳付近を拡大。
薬師岳、鷲羽岳、水晶岳、赤牛岳
4
薬師岳、鷲羽岳、水晶岳、赤牛岳
双六岳方面
朝日に染まる笠ヶ岳
1
朝日に染まる笠ヶ岳
パノラマを楽しみながら快調に下る。
1
パノラマを楽しみながら快調に下る。
千丈乗越まで下ってきた。
ここで少しだけ休憩。
2
千丈乗越まで下ってきた。
ここで少しだけ休憩。
ここからは初めて歩く道。
1
ここからは初めて歩く道。
これから向かう奥丸山。
3
これから向かう奥丸山。
ハイマツ帯のジグザグの道を下る。
1
ハイマツ帯のジグザグの道を下る。
分岐点まで下ってきた。
分岐点まで下ってきた。
笠ヶ岳を眺めながら楽しく下れる道です。
1
笠ヶ岳を眺めながら楽しく下れる道です。
飛騨谷のカールを見やる。
2
飛騨谷のカールを見やる。
槍平の下降点まで歩いてきた。
ここまではちょこまかアップダウンがある尾根道でした。飛騨沢のほうが体力的には楽に下れる。
2
槍平の下降点まで歩いてきた。
ここまではちょこまかアップダウンがある尾根道でした。飛騨沢のほうが体力的には楽に下れる。
崩壊地の脇から槍平小屋を見下ろす。
2
崩壊地の脇から槍平小屋を見下ろす。
奥丸山に到着!
逆光の中の大キレット
3
逆光の中の大キレット
槍ヶ岳から南岳
西鎌尾根
樅沢岳方面
少し休憩した後、先に進む。
少し休憩した後、先に進む。
下降点までは今年の台風のせいか倒木が多数あり、北アルプスにしてはかなり歩きにくい道だった。
下降点までは今年の台風のせいか倒木が多数あり、北アルプスにしてはかなり歩きにくい道だった。
左俣林道への下降点
左俣林道への下降点
今年の紅葉はイマイチ。
まだ温かいせいかまだ色づききっていない。
今年の紅葉はイマイチ。
まだ温かいせいかまだ色づききっていない。
黄葉もイマイチ。
虫食いの葉が多い…。
黄葉もイマイチ。
虫食いの葉が多い…。
遠目に見ればきれいなんだけどね。
1
遠目に見ればきれいなんだけどね。
輝く紅葉
青空に映える紅
小さな秋
秋を楽しみながら歩く♪
7
秋を楽しみながら歩く♪
林道まで下ってきた。
1
林道まで下ってきた。
正面は大ノマ岳かな?
6
正面は大ノマ岳かな?
中崎橋を渡る。
中崎橋からの眺め
3
中崎橋からの眺め
左俣林道を歩く。
やはりこの林道歩きは気持ちがいい!
5
左俣林道を歩く。
やはりこの林道歩きは気持ちがいい!
改装中のワサビ平小屋を見ながら少し休憩。
1
改装中のワサビ平小屋を見ながら少し休憩。
黄葉を楽しみながら下る。
2
黄葉を楽しみながら下る。
笠新道入り口。
水は出ていた。
笠新道入り口。
水は出ていた。
ゲートまで歩いてきた。
ゲートまで歩いてきた。
大キレット方面を見やる。
3
大キレット方面を見やる。
大キレットを拡大。
6
大キレットを拡大。
笠ヶ岳方面
新穂高センターまで戻ってきた。
1
新穂高センターまで戻ってきた。
駐車場への歩道入口
駐車場への歩道入口
無事に駐車場まで戻ってきた。
2
無事に駐車場まで戻ってきた。

感想

東京出張から戻り、また新車を手に入れたこともあり、遠征して久しぶりに高山に登ってみることにした。
ここ二か月ほど日帰りの荷物しか背負わず、一か月ほどは低山ばかり歩いていたということもあり、山小屋泊でゆったり長めに歩くことにした。
山小屋を利用できる山ということで、行き先は槍ヶ岳にした。

前日槍ヶ岳のライブカメラで確認すると、雪が積もっていた。
山小屋に電話で確認すると、それなりの積雪があり、念のためピッケルがあった方がいいとのことだった。
そんなに雪が積もったの!?と恐れ半分期待半分で北アルプスに向かった。

しかし、実際は大した雪はなく、白装束をまとった槍ヶ岳を拝むことはできなかった。
槍ヶ岳頂上付近はそれなりの登山者がいたものの、それ以外は閑散としていた。
初日に出会った登山者は、新穂高から槍平小屋までは6人、南岳新道では2人だけ。登山者南岳小屋から槍ヶ岳山荘までは一人旅で貸し切りのパノラマを楽しみながら歩けた。
二日目も中崎尾根から左俣林道への下りで二人、左俣林道で7人ほどお会いしただけだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1228人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら