ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1934786
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

梅雨時の飯豊山(御沢野営場〜飯豊山1泊2日ピストン)

2019年07月13日(土) 〜 2019年07月14日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
kaji1031 その他2人
GPS
31:15
距離
20.8km
登り
2,080m
下り
2,068m

コースタイム

1日目
山行
8:55
休憩
1:25
合計
10:20
6:15
260
12:47
13:10
130
15:20
15:45
13
15:58
16:20
15
16:35
本山小屋
2日目
山行
2:50
休憩
0:50
合計
3:40
6:30
90
本山小屋
8:00
8:15
80
天候 初日 小雨→晴れ
2日目 小雨→曇り
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
会津坂下ICより下道1時間程
コース状況/
危険箇所等
三国小屋手前の剣ヶ峰の岩稜帯は降雨時注意
その他周辺情報 IC前に711あり
登山口から林道を10分程歩いて登山道スタート
いきなりの急登で、一気に汗が噴き出ます。
長坂と呼ばれるルートで大体20〜30分毎に休憩ポイントがあって目安になり易い
2019年07月13日 06:23撮影 by  SO-01H, Sony
7/13 6:23
登山口から林道を10分程歩いて登山道スタート
いきなりの急登で、一気に汗が噴き出ます。
長坂と呼ばれるルートで大体20〜30分毎に休憩ポイントがあって目安になり易い
豊富なブナの樹林帯を進んでいきます。
めっちゃデカい木もあってスゴイ森。
2019年07月13日 07:42撮影 by  SO-01H, Sony
7/13 7:42
豊富なブナの樹林帯を進んでいきます。
めっちゃデカい木もあってスゴイ森。
足元のこんなのにも目がいきます。
2019年07月13日 07:28撮影 by  SO-01H, Sony
7/13 7:28
足元のこんなのにも目がいきます。
こんなスゴイ、ギンリョウソウ初めてみたかもw
2019年07月13日 08:46撮影 by  SO-01H, Sony
7/13 8:46
こんなスゴイ、ギンリョウソウ初めてみたかもw
稜線に出てやっとヒメサユリがおでまし。
写真撮れなかったけど、なかなか剣ヶ峰の稜線は痺れました。
2019年07月13日 09:34撮影 by  SO-01H, Sony
1
7/13 9:34
稜線に出てやっとヒメサユリがおでまし。
写真撮れなかったけど、なかなか剣ヶ峰の稜線は痺れました。
剣ヶ峰を超えてやっとこさ三国小屋に到着。
段差が大きい箇所が多くて、ケツ筋がいてえww
2019年07月13日 10:50撮影 by  SO-01H, Sony
7/13 10:50
剣ヶ峰を超えてやっとこさ三国小屋に到着。
段差が大きい箇所が多くて、ケツ筋がいてえww
三国小屋にきてやっと飯豊方面の稜線が見えてきた
2019年07月13日 10:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 10:46
三国小屋にきてやっと飯豊方面の稜線が見えてきた
ここから切合小屋までの中間あたりまでは稜線のアップダウンの繰り返し。
日差しがキツくて、どんどん体力を奪われていく。
2019年07月13日 11:06撮影 by  SO-01H, Sony
7/13 11:06
ここから切合小屋までの中間あたりまでは稜線のアップダウンの繰り返し。
日差しがキツくて、どんどん体力を奪われていく。
種薪山を越えてアップダウンもおちついたあたりで、ヒメサユリロード
1
種薪山を越えてアップダウンもおちついたあたりで、ヒメサユリロード
飯豊本山もみえてきた
飯豊本山もみえてきた
飯豊本山がやっとみえてきたー
2019年07月13日 12:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 12:34
飯豊本山がやっとみえてきたー
雪渓あるき
2019年07月13日 12:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 12:35
雪渓あるき
ここから見える雪渓伝いに登っていきます。
青空も見えてきた♪
2019年07月13日 12:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 12:40
ここから見える雪渓伝いに登っていきます。
青空も見えてきた♪
ニッコウキスゲ もとい エゾカンゾウ
2019年07月13日 12:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
7/13 12:42
ニッコウキスゲ もとい エゾカンゾウ
このあたりはヒメサユリがゴージャス
2019年07月13日 12:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
7/13 12:44
このあたりはヒメサユリがゴージャス
切合小屋着
ここでガッツリ水を補給。
本山小屋はまだ水場が雪渓の下だったそうで。。。
2019年07月13日 12:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 12:47
切合小屋着
ここでガッツリ水を補給。
本山小屋はまだ水場が雪渓の下だったそうで。。。
まだまだシャクナゲ咲いていました。
2019年07月13日 13:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 13:16
まだまだシャクナゲ咲いていました。
ゴゼンタチバナ、アカモノ
2019年07月13日 13:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 13:20
ゴゼンタチバナ、アカモノ
雪渓歩きなかなかの長さで
2019年07月13日 13:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 13:29
雪渓歩きなかなかの長さで
雪渓歩きなかなかの長さで
2019年07月13日 13:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 13:35
雪渓歩きなかなかの長さで
大日岳方面はまだまだ雪が多い
雲がとれそうでとれない
2019年07月13日 13:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 13:51
大日岳方面はまだまだ雪が多い
雲がとれそうでとれない
ウスユキソウきたー
2019年07月13日 13:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 13:57
ウスユキソウきたー
ウスユキソウきたー
2019年07月13日 14:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 14:03
ウスユキソウきたー
草履塚のピークを越えて飯豊本山への最後の坂が見えてくる。
一旦、姥権現のコルまで下ってから、
御秘所と呼ばれる岩稜と、小屋直下の御前坂。
2019年07月13日 14:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
7/13 14:04
草履塚のピークを越えて飯豊本山への最後の坂が見えてくる。
一旦、姥権現のコルまで下ってから、
御秘所と呼ばれる岩稜と、小屋直下の御前坂。
これが御秘所
2019年07月13日 14:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 14:04
これが御秘所
ウスユキソウ
2019年07月13日 14:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 14:08
ウスユキソウ
雪渓から名水が流れ出る
2019年07月13日 14:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 14:34
雪渓から名水が流れ出る
唯一みたかなー
ハクサンフウロ
2019年07月13日 14:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
7/13 14:49
唯一みたかなー
ハクサンフウロ
岩稜の御秘所はさくっとクリアして、最後の御前坂へ
2019年07月13日 14:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 14:52
岩稜の御秘所はさくっとクリアして、最後の御前坂へ
一年前の笠ヶ岳登山の時の、抜戸岳手前の様な感じ。
下から登ると偽ピーク沢山でなかなか見えてこないから、焦らず一歩一歩着実に登る
2019年07月13日 14:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 14:52
一年前の笠ヶ岳登山の時の、抜戸岳手前の様な感じ。
下から登ると偽ピーク沢山でなかなか見えてこないから、焦らず一歩一歩着実に登る
ハクサンチドリ
2019年07月13日 14:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
7/13 14:57
ハクサンチドリ
向うの稜線気持ち良さそう♪
2019年07月13日 15:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 15:06
向うの稜線気持ち良さそう♪
歩いてきた、草履塚からの稜線
2019年07月13日 15:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 15:09
歩いてきた、草履塚からの稜線
ラストの登りを黙々と
2019年07月13日 15:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 15:19
ラストの登りを黙々と
登りつめると広めのテン場
この日はテント泊は少なかった
2019年07月13日 15:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
7/13 15:20
登りつめると広めのテン場
この日はテント泊は少なかった
本山小屋と、飯豊山頂
やっとこさ到着お疲れ様でした。
2019年07月13日 15:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 15:20
本山小屋と、飯豊山頂
やっとこさ到着お疲れ様でした。
小屋に荷物をデポして、ビールを購入していざ山頂へ
2019年07月13日 15:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 15:46
小屋に荷物をデポして、ビールを購入していざ山頂へ
大日岳方面も気持ち良さそう

2019年07月13日 15:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 15:46
大日岳方面も気持ち良さそう

あともうちょうい
2019年07月13日 15:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 15:54
あともうちょうい
綺麗なヒメサユリ
2019年07月13日 15:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
7/13 15:56
綺麗なヒメサユリ
山頂到着♪ 日本百名山86座目
そして東北エリアラストを飾る一座となりました。
まさにラスボスの如き試練の登山でした♪
2019年07月13日 16:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
7/13 16:02
山頂到着♪ 日本百名山86座目
そして東北エリアラストを飾る一座となりました。
まさにラスボスの如き試練の登山でした♪
山頂で乾杯!
2019年07月13日 16:10撮影 by  SO-01H, Sony
7/13 16:10
山頂で乾杯!
山頂北側には、東北でも最難関の急登として知られるダイグラ尾根。
雲海に包まれてかっこいい♪
山頂北側には、東北でも最難関の急登として知られるダイグラ尾根。
雲海に包まれてかっこいい♪
2019年07月13日 16:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 16:02
山頂北側には、東北でも最難関の急登として知られるダイグラ尾根。
雲海に包まれてかっこいい♪
山頂北側には、東北でも最難関の急登として知られるダイグラ尾根。
雲海に包まれてかっこいい♪
登ってきた御前坂方面
2019年07月13日 16:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 16:06
登ってきた御前坂方面
ダイグラ尾根がどんどん雲海に呑みこまれていく
2019年07月13日 16:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 16:10
ダイグラ尾根がどんどん雲海に呑みこまれていく
そして本当に呑みこまれていった
2019年07月13日 16:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 16:11
そして本当に呑みこまれていった
烏帽子岳から北の飯豊北部方面
こっちも一度歩いてみたいな
2019年07月13日 16:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 16:12
烏帽子岳から北の飯豊北部方面
こっちも一度歩いてみたいな
ホント山深いです。飯豊は
2019年07月13日 16:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 16:21
ホント山深いです。飯豊は
御西岳〜大日岳方面の稜線歩き絶対気持ちよいだろうな。晴れならばですが。。。
翌日はガスガスだったんで、今回は大日岳まで行くの諦めました
2019年07月13日 16:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 16:12
御西岳〜大日岳方面の稜線歩き絶対気持ちよいだろうな。晴れならばですが。。。
翌日はガスガスだったんで、今回は大日岳まで行くの諦めました
チングルマも末期
綿毛くんたちがどんどん増えていく
2019年07月13日 16:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 16:19
チングルマも末期
綿毛くんたちがどんどん増えていく
チングルマのワタゲたち
2019年07月13日 16:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 16:24
チングルマのワタゲたち
固有種イイデリンドウ
2019年07月13日 16:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 16:23
固有種イイデリンドウ
こちらもイイデリンドウ
2019年07月13日 16:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 16:28
こちらもイイデリンドウ
小屋に戻りながら
2019年07月13日 16:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 16:32
小屋に戻りながら
なんかガスが増えてきた
2019年07月13日 16:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
7/13 16:32
なんかガスが増えてきた
小屋に戻って食事
このメンバーでは定番のキムチ鍋にて(笑)
米も2合炊いた
小屋に戻って食事
このメンバーでは定番のキムチ鍋にて(笑)
米も2合炊いた
夕暮れ時
どんどん濃く染まっていく
2019年07月13日 19:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 19:00
夕暮れ時
どんどん濃く染まっていく
こんな日に上がれてきてサイコーでした
2019年07月13日 19:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 19:07
こんな日に上がれてきてサイコーでした
ダイグラ尾根の向こうに雲海。
日本海には粟島が浮かび、
月山、鳥海、朝日連峰も望む
2019年07月13日 19:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
7/13 19:07
ダイグラ尾根の向こうに雲海。
日本海には粟島が浮かび、
月山、鳥海、朝日連峰も望む
そして日没もめっちゃ赤く染まり
2019年07月13日 19:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7/13 19:16
そして日没もめっちゃ赤く染まり
上空も真っ赤に
2019年07月13日 19:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
7/13 19:19
上空も真っ赤に
佐渡島や新潟の街灯りも
一日が終わりを告げようとしていた。
翌日は写真なしw
大日岳行きは諦めて、常にガスガスの中7時間かけてゆっくりと下山しました。
2019年07月13日 19:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
7/13 19:20
佐渡島や新潟の街灯りも
一日が終わりを告げようとしていた。
翌日は写真なしw
大日岳行きは諦めて、常にガスガスの中7時間かけてゆっくりと下山しました。

感想

今回は川入の御沢野営場を起点に一日で飯豊山まで登りつめ、翌日そのまま下山。
本来は大日岳まで行く予定でしたが、天候よろしくなく断念。
但し13日の夕焼けは段々と濃い色に焼けていって、ここ最近ではサイコーな焼けになってくれました♪

昨年同時期にお隣の大朝日岳からみて行きたかった飯豊山。
百名山の東北エリアラストを飾る、キツくも達成感のある山行になりました。
朝日岳同様に高温多湿な樹林帯の急登と、稜線に出てからの昼間の日差しが体力を蝕んでいくのは同じですが、朝日連峰以上の稜線美と高山植物に癒されました。
とにかく山深くて、南アルプスを思わせるかの様なアップダウンの繰り返しがあるのですが、本格的な夏山シーズン前によいトレーニングになったかなと思います。

そして未踏の飯豊本山以北はまたいつの日かチャレンジしてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:532人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 飯豊山 [2日]
飯豊山 弥平四郎登山口周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら