記録ID: 1954021
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
中央アルプス縦走(越百山〜南駒ヶ岳〜空木岳〜千畳敷)
2019年08月01日(木) 〜
2019年08月04日(日)

体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 71:29
- 距離
- 28.0km
- 登り
- 3,609m
- 下り
- 1,904m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:35
距離 9.4km
登り 1,535m
下り 128m
8:58
38分
スタート地点
15:33
2日目
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 8:21
距離 7.2km
登り 958m
下り 509m
3日目
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 7:54
距離 6.8km
登り 625m
下り 755m
| 天候 | 晴れ&ガス&雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
◾伊奈川ダム登山口へ続く伊奈川林道は、現在ダムより上の区間車両通行止めです。そのためタクシーでもみじ荘の辺りまで行き、そこから30分程徒歩で伊奈川ダム登山口に向かいます。 ◾空木岳〜濁沢大峰の辺りまで岩場が続きます。 特に熊沢岳〜大滝山の辺りの岩場が、今回私たちの行った方向(下り)で使うと大きな荷物では怖かったです。 自分の持っている2015年度の山と高原地図では危険マークがないのですが、2019年度のには載っていて、コースタイムも長くなっていました。 |
| その他周辺情報 | ◾前泊 登山口の最寄りは須原駅なのですが、前日に皆そこまでたどり着けないため、塩尻駅近くのホテル中村屋に前泊。訳あり(と言っても、部屋にトイレやお風呂が付いてないだけ)とのことで1人4,050円で泊まれて、温泉も綺麗で部屋も広くてホテルの方もとても感じがよくてとても良かったです。 ◾下山後の温泉 こまくさの湯(バスを菅の台で下車) |
写真
雨が降るギリギリ前に今夜の宿泊地 越百小屋に到着。しかし小屋のご主人にこっぴどく怒られる…避難小屋に最初から泊るつもりとはダメとのこと。しかし電話した時には、小屋予約は食事付きしかないから、自炊なら避難小屋を(小屋の主人としては見なかったことにする)と言われた&予約いっぱいで取れなかったからなのだが・・・。
ここで行動食のナッツを食べていたら「袋に穴が開いてる!」との指摘。見ると1cmほどの穴が3か所程開いている。昨晩メンバーの一人が以前別の避難小屋でネズミに食料を食べられたという話を聞いて、念のためザックの中にしまっていたのに…。。しかしこの穴の開き方はその時と同じ感じだそう…。そして昨晩ガサゴソという音がしていたらしい´д` ;
駒峰ヒュッテは食事提供はなく、自炊のみ。1階は自炊スペースで2階が宿泊スペースになっていました。キレイで安くて(寝具なしは3,500円)気持ちの良い小屋でした。しかし平日というのにどんどんと宿泊者が増えて…最終的に30人以上くらい?泊ったかと思います。
檜尾避難小屋に到着。先客は1組2名のみでした。
(最終的にはどんどんと人が来て、いっぱいの13名まで。他、雨の中到着したトレランの方々は小さい荷物だがテントやツェルトを持っていて外に張ってくれた。土曜日だったので仕方がない。前日金曜日は6名、前々日木曜日は3名だった様子。)
(最終的にはどんどんと人が来て、いっぱいの13名まで。他、雨の中到着したトレランの方々は小さい荷物だがテントやツェルトを持っていて外に張ってくれた。土曜日だったので仕方がない。前日金曜日は6名、前々日木曜日は3名だった様子。)
注ぎ口にはお鍋が置いてありビールが冷やされていた。水は細く汲むのに時間がかかるため、汲み終わるまで友達もここでビールを冷やす。
(水の味は…私はあまりおいしくなかった(埃っぽく感じた))
(水の味は…私はあまりおいしくなかった(埃っぽく感じた))
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ポール
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
|---|
感想
去年から行きたかった中央アルプス縦走。山友と歩くことができて嬉しかった。
今回は余裕を持ったスケジュールを組んでいたのだが、毎日午後からはお天気が崩れ、雨が降る前までに小屋に着けたので、余裕を持ったスケジュールにしておいて良かった。
最終日、下りのロープウェイの混雑を恐れて、かなり早めに(8時過ぎに)ロープウェイ乗り場まで行ったが、それほど混んでいなかった。宝剣岳や木曽駒ヶ岳まで行けたら良かった…と少し悔やまれる気持ちもあるが、実際行っていたらものすごい混雑に巻き込まれたかもしれない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:816人
non8823
view2

















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する