ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1955302
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

花の白馬三山へ(大雪渓→鑓温泉周回パトロール)

2019年08月03日(土) 〜 2019年08月04日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
18:37
距離
24.0km
登り
2,720m
下り
2,748m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:44
休憩
0:51
合計
10:35
距離 11.5km 登り 2,049m 下り 462m
4:39
52
5:31
2
5:33
5:49
129
7:58
8:11
32
8:43
8:55
114
10:49
10:59
83
12:22
16
12:38
44
13:22
22
13:44
90
15:14
2日目
山行
7:30
休憩
0:26
合計
7:56
距離 12.6km 登り 700m 下り 2,287m
4:38
17
5:02
132
7:14
7:27
20
7:47
7:52
48
8:40
67
9:47
9:53
16
10:09
14
10:23
10:24
3
10:27
15
11:51
11:52
13
12:13
21
12:34
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉の駐車場を利用しました。
さすが最盛期。2時40分の時点で、残りスペース数台でした。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。よく整備されています。
パトロールをしながらのですので、コースタイムは当てにしないで下さい。
オオレイジンソウが咲き始めました
2019年08月03日 05:32撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/3 5:32
オオレイジンソウが咲き始めました
雪渓の上には流れ込んできた土砂がかなり広範囲に
2019年08月03日 06:40撮影 by  ILCE-7, SONY
4
8/3 6:40
雪渓の上には流れ込んできた土砂がかなり広範囲に
小雪渓跡の水が気持ちいい
2019年08月03日 07:42撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/3 7:42
小雪渓跡の水が気持ちいい
ミヤマキンポウゲ
2019年08月03日 07:45撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/3 7:45
ミヤマキンポウゲ
テガタチドリ
2019年08月03日 07:49撮影 by  ILCE-7, SONY
3
8/3 7:49
テガタチドリ
シロウマアサツキ
2019年08月03日 08:04撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/3 8:04
シロウマアサツキ
クルマユリが綺麗です
2019年08月03日 08:21撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/3 8:21
クルマユリが綺麗です
シナノキンバイ
2019年08月03日 08:26撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/3 8:26
シナノキンバイ
同行のamakazariさんと杓子岳
2019年08月03日 08:36撮影 by  ILCE-7, SONY
5
8/3 8:36
同行のamakazariさんと杓子岳
ミヤマクワガタ
2019年08月03日 08:47撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/3 8:47
ミヤマクワガタ
イワベンケイ
2019年08月03日 08:48撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/3 8:48
イワベンケイ
雲が流れて良い感じです
2019年08月03日 08:51撮影 by  ILCE-7, SONY
3
8/3 8:51
雲が流れて良い感じです
槍ヶ岳みたいに見えますね
2019年08月03日 08:51撮影 by  ILCE-7, SONY
3
8/3 8:51
槍ヶ岳みたいに見えますね
ミヤマキンバイ
2019年08月03日 08:51撮影 by  ILCE-7, SONY
3
8/3 8:51
ミヤマキンバイ
ミヤマバイケイソウ
2019年08月03日 09:03撮影 by  ILCE-7, SONY
8/3 9:03
ミヤマバイケイソウ
ヨツバシオガマ
2019年08月03日 09:08撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/3 9:08
ヨツバシオガマ
黄色い花々
2019年08月03日 09:12撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/3 9:12
黄色い花々
小屋が見えてからが結構あります
2019年08月03日 09:31撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/3 9:31
小屋が見えてからが結構あります
お花畑の前でゆっくりパトロール
2019年08月03日 09:34撮影 by  ILCE-7, SONY
4
8/3 9:34
お花畑の前でゆっくりパトロール
綺麗ですね
2019年08月03日 09:40撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/3 9:40
綺麗ですね
高山植物の最盛期です
2019年08月03日 09:42撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/3 9:42
高山植物の最盛期です
ハクサンフウロがたくさん!
2019年08月03日 09:43撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/3 9:43
ハクサンフウロがたくさん!
イブキジャコウソウ
2019年08月03日 09:46撮影 by  ILCE-7, SONY
8/3 9:46
イブキジャコウソウ
素敵なクルマユリ
2019年08月03日 09:56撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/3 9:56
素敵なクルマユリ
ミヤマハンショウヅル
2019年08月03日 10:02撮影 by  ILCE-7, SONY
8/3 10:02
ミヤマハンショウヅル
ツガザクラ
2019年08月03日 10:09撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/3 10:09
ツガザクラ
キバナノコマノツメ
2019年08月03日 10:10撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/3 10:10
キバナノコマノツメ
メタカラコウも綺麗です
2019年08月03日 10:19撮影 by  ILCE-7, SONY
5
8/3 10:19
メタカラコウも綺麗です
青空に映えます
2019年08月03日 10:21撮影 by  ILCE-7, SONY
3
8/3 10:21
青空に映えます
ハクサンイチゲ
2019年08月03日 10:30撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/3 10:30
ハクサンイチゲ
白と黄色と緑と
2019年08月03日 10:30撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/3 10:30
白と黄色と緑と
ウルップソウ
まだこんな状態の物があるとは!(^^)
2019年08月03日 10:35撮影 by  ILCE-7, SONY
8
8/3 10:35
ウルップソウ
まだこんな状態の物があるとは!(^^)
ミヤマオダマキ
2019年08月03日 10:39撮影 by  ILCE-7, SONY
8/3 10:39
ミヤマオダマキ
ヨツバシオガマとイワオウギ
2019年08月03日 10:42撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/3 10:42
ヨツバシオガマとイワオウギ
ミヤマムラサキ
2019年08月03日 10:47撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/3 10:47
ミヤマムラサキ
イワギキョウ
2019年08月03日 11:16撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/3 11:16
イワギキョウ
チシマギキョウ
2019年08月03日 11:16撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/3 11:16
チシマギキョウ
ハクサンコザクラ
2019年08月03日 11:18撮影 by  ILCE-7, SONY
8/3 11:18
ハクサンコザクラ
タカネシオガマとタカネツメクサ
2019年08月03日 11:26撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/3 11:26
タカネシオガマとタカネツメクサ
登山道脇の花たち
2019年08月03日 11:29撮影 by  ILCE-7, SONY
8/3 11:29
登山道脇の花たち
小さな池ができていました
2019年08月03日 11:32撮影 by  ILCE-7, SONY
4
8/3 11:32
小さな池ができていました
ツクモグサは種に
2019年08月03日 11:33撮影 by  ILCE-7, SONY
8/3 11:33
ツクモグサは種に
ウサギギク
2019年08月03日 11:35撮影 by  ILCE-7, SONY
8/3 11:35
ウサギギク
シコタンソウ
2019年08月03日 11:44撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/3 11:44
シコタンソウ
ミヤマリンドウ
2019年08月03日 12:25撮影 by  ILCE-7, SONY
8/3 12:25
ミヤマリンドウ
ミヤマダイコンソウ
2019年08月03日 12:33撮影 by  ILCE-7, SONY
8/3 12:33
ミヤマダイコンソウ
山頂に到着
2019年08月03日 12:37撮影 by  ILCE-7, SONY
3
8/3 12:37
山頂に到着
コマクサ咲いています
2019年08月03日 12:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/3 12:41
コマクサ咲いています
ホソバツメクサ
2019年08月03日 12:50撮影 by  ILCE-7, SONY
8/3 12:50
ホソバツメクサ
イワツメクサ
2019年08月03日 12:51撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/3 12:51
イワツメクサ
ミヤマアズマギク
2019年08月03日 12:51撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/3 12:51
ミヤマアズマギク
タカネツメクサ
2019年08月03日 12:54撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/3 12:54
タカネツメクサ
良い雰囲気ですね
2019年08月03日 12:56撮影 by  ILCE-7, SONY
4
8/3 12:56
良い雰囲気ですね
咲き競う花たち
2019年08月03日 13:01撮影 by  ILCE-7, SONY
8/3 13:01
咲き競う花たち
シコタンソウはお洒落な花です
2019年08月03日 13:12撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/3 13:12
シコタンソウはお洒落な花です
白馬岳山頂に再度向かいます
2019年08月03日 13:14撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/3 13:14
白馬岳山頂に再度向かいます
これが花かと言われれば?ですが、最後のツクモグサ。笑
2019年08月03日 13:14撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/3 13:14
これが花かと言われれば?ですが、最後のツクモグサ。笑
大雪渓を見下ろします
2019年08月03日 13:24撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/3 13:24
大雪渓を見下ろします
コマクサの大株
2019年08月03日 13:31撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/3 13:31
コマクサの大株
シロウマオウギ
2019年08月03日 13:34撮影 by  ILCE-7, SONY
8/3 13:34
シロウマオウギ
イワオウギ
2019年08月03日 13:34撮影 by  ILCE-7, SONY
8/3 13:34
イワオウギ
ミヤママンネングサ
2019年08月03日 13:35撮影 by  ILCE-7, SONY
8/3 13:35
ミヤママンネングサ
かなり下ってきました
2019年08月03日 13:35撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/3 13:35
かなり下ってきました
ミヤマアケボノソウ
2019年08月03日 13:39撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/3 13:39
ミヤマアケボノソウ
ミヤマムラサキ
2019年08月03日 13:40撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/3 13:40
ミヤマムラサキ
コバイケイソウにアサギマダラが
2019年08月03日 13:56撮影 by  ILCE-7, SONY
4
8/3 13:56
コバイケイソウにアサギマダラが
チングルマ
2019年08月03日 13:57撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/3 13:57
チングルマ
タカネヤハズハハコ
2019年08月03日 14:01撮影 by  ILCE-7, SONY
8/3 14:01
タカネヤハズハハコ
旭岳方面を散策します
2019年08月03日 14:05撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/3 14:05
旭岳方面を散策します
コバイケイソウとハクサンイチゲ
2019年08月03日 14:13撮影 by  ILCE-7, SONY
8/3 14:13
コバイケイソウとハクサンイチゲ
アオノツガザクラ
2019年08月03日 14:18撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/3 14:18
アオノツガザクラ
エゾシオガマ
2019年08月03日 14:23撮影 by  ILCE-7, SONY
8/3 14:23
エゾシオガマ
ミヤマダイコンソウ畑
2019年08月03日 14:27撮影 by  ILCE-7, SONY
8/3 14:27
ミヤマダイコンソウ畑
白馬鑓ヶ岳が格好いい
2019年08月03日 14:29撮影 by  ILCE-7, SONY
4
8/3 14:29
白馬鑓ヶ岳が格好いい
このアングルからの白馬岳もいいね
2019年08月03日 14:34撮影 by  ILCE-7, SONY
3
8/3 14:34
このアングルからの白馬岳もいいね
ハクサンコザクラが群生しています。
遠いのでデジタルズームで
2019年08月03日 14:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/3 14:45
ハクサンコザクラが群生しています。
遠いのでデジタルズームで
イワイチョウ
2019年08月03日 14:48撮影 by  ILCE-7, SONY
8/3 14:48
イワイチョウ
チングルマ
2019年08月03日 14:48撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/3 14:48
チングルマ
今日は凄い人出ですね
2019年08月03日 15:03撮影 by  ILCE-7, SONY
3
8/3 15:03
今日は凄い人出ですね
タカネシュロソウ
2019年08月03日 15:06撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/3 15:06
タカネシュロソウ
夕食後、散歩に出かけます
2019年08月03日 17:12撮影 by  ILCE-7, SONY
6
8/3 17:12
夕食後、散歩に出かけます
ミネウスユキソウ
2019年08月03日 17:13撮影 by  ILCE-7, SONY
8/3 17:13
ミネウスユキソウ
コマクサ
2019年08月03日 17:14撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/3 17:14
コマクサ
白馬岳と小蓮華山
2019年08月03日 17:23撮影 by  iPhone 8, Apple
3
8/3 17:23
白馬岳と小蓮華山
結局、山頂まできました。
今日三度目です。
2019年08月03日 18:23撮影 by  ILCE-7, SONY
4
8/3 18:23
結局、山頂まできました。
今日三度目です。
入道雲が湧き上がっています。
白馬岳の影が分かりますか?
2019年08月03日 18:34撮影 by  ILCE-7, SONY
4
8/3 18:34
入道雲が湧き上がっています。
白馬岳の影が分かりますか?
この入道雲、高さは5000mくらいありそうです
2019年08月03日 18:42撮影 by  ILCE-7, SONY
3
8/3 18:42
この入道雲、高さは5000mくらいありそうです
日没を楽しみました
2019年08月03日 18:54撮影 by  ILCE-7, SONY
6
8/3 18:54
日没を楽しみました
その後、素晴らしい景色が広がります
2019年08月03日 18:59撮影 by  ILCE-7, SONY
9
8/3 18:59
その後、素晴らしい景色が広がります
パノラマだとこんな感じ
2019年08月03日 19:02撮影 by  iPhone 8, Apple
6
8/3 19:02
パノラマだとこんな感じ
ちょっとだけ星を撮ってみました。
薄い雲がありましたが、綺麗に見られました
2019年08月03日 22:54撮影 by  RICOH THETA SC , RICOH
8
8/3 22:54
ちょっとだけ星を撮ってみました。
薄い雲がありましたが、綺麗に見られました
朝です。出発です。
2019年08月04日 04:37撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/4 4:37
朝です。出発です。
羽のような雲が染まります
2019年08月04日 04:45撮影 by  ILCE-7, SONY
3
8/4 4:45
羽のような雲が染まります
ご来光を見る人・人・人
2019年08月04日 04:45撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/4 4:45
ご来光を見る人・人・人
歩きながらだったので、私たちのご来光はこんな感じ
2019年08月04日 05:01撮影 by  ILCE-7, SONY
4
8/4 5:01
歩きながらだったので、私たちのご来光はこんな感じ
剱方面、今日は見えています
2019年08月04日 05:02撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/4 5:02
剱方面、今日は見えています
杓子岳と白馬鑓ヶ岳
2019年08月04日 05:18撮影 by  ILCE-7, SONY
3
8/4 5:18
杓子岳と白馬鑓ヶ岳
朝日に当たるコマクサ
2019年08月04日 05:24撮影 by  ILCE-7, SONY
3
8/4 5:24
朝日に当たるコマクサ
上から見た大雪渓です。
流れ込んだ土砂の規模が良く分かりますね。
2019年08月04日 05:28撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/4 5:28
上から見た大雪渓です。
流れ込んだ土砂の規模が良く分かりますね。
杓子岳の稜線を歩く人たち
2019年08月04日 05:33撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/4 5:33
杓子岳の稜線を歩く人たち
お花畑が続きます
2019年08月04日 05:38撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/4 5:38
お花畑が続きます
今日も最高の天気です
2019年08月04日 05:38撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/4 5:38
今日も最高の天気です
夜露に濡れたハイマツ仙人
2019年08月04日 05:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/4 5:54
夜露に濡れたハイマツ仙人
リンネソウが咲いています
2019年08月04日 05:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/4 5:56
リンネソウが咲いています
振り返って白馬岳
2019年08月04日 05:57撮影 by  ILCE-7, SONY
3
8/4 5:57
振り返って白馬岳
これから目指す白馬鑓ヶ岳
2019年08月04日 06:06撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/4 6:06
これから目指す白馬鑓ヶ岳
コマクサの大群落があります。
一面ピンクです!
2019年08月04日 06:10撮影 by  ILCE-7, SONY
4
8/4 6:10
コマクサの大群落があります。
一面ピンクです!
花畑を見ながら朝食をとります
2019年08月04日 06:26撮影 by  ILCE-7, SONY
8/4 6:26
花畑を見ながら朝食をとります
今日のamakazariさん
2019年08月04日 06:27撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/4 6:27
今日のamakazariさん
シコタンソウがとてもたくさんあります
2019年08月04日 06:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
8/4 6:47
シコタンソウがとてもたくさんあります
チョウノスケソウも咲いていました
2019年08月04日 06:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/4 6:53
チョウノスケソウも咲いていました
来た道を振り返ります
2019年08月04日 06:58撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/4 6:58
来た道を振り返ります
幸せの稜線散歩
2019年08月04日 06:59撮影 by  ILCE-7, SONY
4
8/4 6:59
幸せの稜線散歩
またまたお花畑
2019年08月04日 07:00撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/4 7:00
またまたお花畑
五竜岳や鹿島槍ヶ岳が見えています
2019年08月04日 07:12撮影 by  ILCE-7, SONY
3
8/4 7:12
五竜岳や鹿島槍ヶ岳が見えています
剱岳にもいきたいな
2019年08月04日 07:12撮影 by  ILCE-7, SONY
3
8/4 7:12
剱岳にもいきたいな
山頂に到着しました。
2903mです。
2019年08月04日 07:15撮影 by  ILCE-7, SONY
3
8/4 7:15
山頂に到着しました。
2903mです。
THETAで一枚
2019年08月04日 07:17撮影 by  RICOH THETA SC , RICOH
1
8/4 7:17
THETAで一枚
雲があるほうが素敵です
2019年08月04日 07:26撮影 by  ILCE-7, SONY
8
8/4 7:26
雲があるほうが素敵です
下山開始
2019年08月04日 07:39撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/4 7:39
下山開始
分岐を鑓温泉方面へ
2019年08月04日 07:47撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/4 7:47
分岐を鑓温泉方面へ
コマクサがお出迎え
2019年08月04日 07:52撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/4 7:52
コマクサがお出迎え
ウラシマツツジ
2019年08月04日 07:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/4 7:58
ウラシマツツジ
ミヤマアキノキリンソウ
2019年08月04日 08:07撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/4 8:07
ミヤマアキノキリンソウ
セリ科の何か
2019年08月04日 08:09撮影 by  ILCE-7, SONY
8/4 8:09
セリ科の何か
ハクサンコザクラの群生地があります
2019年08月04日 08:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8
8/4 8:20
ハクサンコザクラの群生地があります
綺麗ですね
2019年08月04日 08:16撮影 by  ILCE-7, SONY
3
8/4 8:16
綺麗ですね
さすが花のスポット大出原です。
2019年08月04日 08:33撮影 by  ILCE-7, SONY
8/4 8:33
さすが花のスポット大出原です。
逃げないイワヒバリ
2019年08月04日 08:35撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/4 8:35
逃げないイワヒバリ
チングルマが凄い!
2019年08月04日 08:36撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/4 8:36
チングルマが凄い!
これでもかと言うくらいのハクサンコザクラ
2019年08月04日 08:38撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/4 8:38
これでもかと言うくらいのハクサンコザクラ
サルがいるのです。この日は7頭
2019年08月04日 08:49撮影 by  ILCE-7, SONY
8/4 8:49
サルがいるのです。この日は7頭
だいぶ下ってきましたね
2019年08月04日 08:55撮影 by  ILCE-7, SONY
3
8/4 8:55
だいぶ下ってきましたね
ずっとこんな感じです
2019年08月04日 09:03撮影 by  ILCE-7, SONY
8/4 9:03
ずっとこんな感じです
奥にはクルマユリの大群落
2019年08月04日 09:05撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/4 9:05
奥にはクルマユリの大群落
写真では分からないですが、素晴らしいお花畑です。
2019年08月04日 09:10撮影 by  ILCE-7, SONY
3
8/4 9:10
写真では分からないですが、素晴らしいお花畑です。
アカモノ
2019年08月04日 09:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/4 9:16
アカモノ
ニッコウキスゲ
2019年08月04日 09:20撮影 by  ILCE-7, SONY
8/4 9:20
ニッコウキスゲ
涼しそう
2019年08月04日 09:34撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/4 9:34
涼しそう
雪渓の崩落。迫力が凄いですね。
2019年08月04日 09:46撮影 by  ILCE-7, SONY
3
8/4 9:46
雪渓の崩落。迫力が凄いですね。
ウメバチソウ
2019年08月04日 09:51撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/4 9:51
ウメバチソウ
白馬鑓温泉の足湯です。
2019年08月04日 09:51撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/4 9:51
白馬鑓温泉の足湯です。
温泉が流れ出ているので、色が面白いですね
2019年08月04日 09:52撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/4 9:52
温泉が流れ出ているので、色が面白いですね
雪渓からの水は冷たくて気持がいいです
2019年08月04日 09:58撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/4 9:58
雪渓からの水は冷たくて気持がいいです
こんな雪渓をいくつか横切ります
2019年08月04日 09:59撮影 by  ILCE-7, SONY
3
8/4 9:59
こんな雪渓をいくつか横切ります
目印はありますので大丈夫
2019年08月04日 09:59撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/4 9:59
目印はありますので大丈夫
サンカヨウ
2019年08月04日 10:07撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/4 10:07
サンカヨウ
キヌガサソウ
2019年08月04日 10:19撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/4 10:19
キヌガサソウ
花の道
2019年08月04日 10:20撮影 by  ILCE-7, SONY
3
8/4 10:20
花の道
この辺り、暑くてバテバテでした
2019年08月04日 10:26撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/4 10:26
この辺り、暑くてバテバテでした
ヤマホタルブクロのシロバナ
2019年08月04日 10:28撮影 by  ILCE-7, SONY
8/4 10:28
ヤマホタルブクロのシロバナ
タテヤマウツボグサ
2019年08月04日 10:30撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/4 10:30
タテヤマウツボグサ
やっと三白沢です。
まだまだ遠い・・・
2019年08月04日 10:46撮影 by  ILCE-7, SONY
8/4 10:46
やっと三白沢です。
まだまだ遠い・・・
キンコウカの大群落
2019年08月04日 11:20撮影 by  ILCE-7, SONY
3
8/4 11:20
キンコウカの大群落
アカバナシモツケ
2019年08月04日 11:25撮影 by  ILCE-7, SONY
1
8/4 11:25
アカバナシモツケ
ツルアリドオシ
2019年08月04日 12:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/4 12:20
ツルアリドオシ
ここで一周。
長い下山ももう少しでゴールです。
2019年08月04日 12:28撮影 by  ILCE-7, SONY
2
8/4 12:28
ここで一周。
長い下山ももう少しでゴールです。

感想

長野県自然保護レンジャーの仲間と、人も花も最盛期の白馬三山パトロールに行ってきました。
早めに駐車場に着きましたが、結構一杯で驚きました。

4時半にスタートし、ゆっくり登ります。
大雪渓は流れ込んだ土砂で狭くなっていますが、特に問題なく歩けます。

葱平から先は、素晴らしいお花畑が連続します。
白馬岳の花々は相変わらず美しく、見応えがあって大満足です。
ウルップソウがまだ見られたのは、嬉しい誤算でした。

稜線付近で何時間も歩きましたが、ホントこの山は飽きることが無いですね。
旭岳方面も素敵でした。
夕方の空もきれいでしたし、星空も素晴らしかったな。

翌日は、杓子岳は巻いて白馬鑓ヶ岳を目指します。
ここも花の山です。お花畑や岩場に張り付くように咲く花々を堪能しながら山頂へ。
最高の見晴台ですね、ここは。(^^)

下山ルートは鑓温泉経由でしたが、こちらも花一杯。
大出原のハクサンコザクラは素晴らしいですね。
しばらく高山植物を見なくてもいいくらい楽しみました。

八ヶ岳メインの私ですが、花の種類は同等でもボリューム感は全然違いますね。
白馬山行はこれからも毎年続きそうです。(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:995人

コメント

同じ日^^
trekkerさん
こんにちは。
同じ頃、白馬岳にいました。
すごーいお花畑でした(^^)
人もすごーく沢山でした(^^;
trekkerさんのレコを拝見して、見たお花の名前や見つけられなかったお花を知って、とっても楽しませていただきました。もっとお花覚えたいと思いました!
来年はまたこの時期に登って、ゆーっくり散策してみようと思っています。
2019/8/7 10:12
Re: 同じ日^^
maple19 さん、こんにちは。
槍ヶ岳に続き、2度目のすれ違いでしたね。

コメントをありがとうございます。
この山域&時期は、花畑が素晴らしかったですね。
山を見ているとついつい足もとの花たちをスルーしてしまいそうになりますが、頑張って咲いている姿を見てあげれば喜ぶのでは?と思います。

旭岳のお花畑も素晴らしいので、次回は是非。
2019/8/7 11:59
来年もここで♪
trekker_さん、こんにちは!

trekker_さんもいらしてるのでほと思っていましたが、
残念ながらお会い出来ずに残念です
雨や台風で待ちに待った夏山に僕も含めて皆が繰り出した
感じですごい人出でとても気がつけませんでした〜

1泊2日で帰るのがもったいない素晴らしい花畑で、至福の時が
過ごせて、やっぱりこの時期の白馬岳周辺は最高ですね
trekker_さんのレコでお花の勉強をさせてもらいます
来年天狗山荘の宿泊が復活したら、また天狗鍋を食べて
縦走してみようと思います。では
2019/8/9 6:51
Re: 来年もここで♪
kozyさん、こんにちは。
凄い人でしたね!笑

毎年少しずつ時期をずらして白馬岳に登っていますが、今回が一番花に恵まれた山行だったと思います。

天狗山荘の復活も待たれるところですね。
私は通過しただけで泊まったことが無いのですが、あそこでゆっくりしたら楽しいでしょうね。
ではまたどこかで。
2019/8/9 7:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら