ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1965039
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根〜八丁尾根)

2019年08月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
ととり その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
12:01
距離
24.1km
登り
2,878m
下り
2,863m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:59
休憩
2:00
合計
10:59
23:45
23:49
0
0:51
0:53
47
1:40
1:41
14
1:55
33
2:28
2:29
3
2:32
33
3:05
3:14
37
3:51
3:52
40
4:32
4:44
4
4:48
5:21
44
6:05
6:14
27
6:41
6:43
15
6:58
7:11
82
8:33
8:35
22
8:57
18
9:43
9:44
6
9:55
9:56
14
10:10
10:24
31
10:55
10:56
24
11:27
11:40
0
11:40
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
甲斐駒ヶ岳より先は多少ルート読みが必要だが、テープもあるし踏み跡明瞭。
危険箇所や難所には全て鎖やロープがあるので、岩場に慣れていれば特に難しくはない。
矢立石から錦滝の林道、錦滝から日向山のコースは崩落の為通行止め。
その他周辺情報 尾白の湯は大混雑で車が順番待ちしていたので諦め、むかわの湯へ。
予約できる山小屋
七丈小屋
0時前に黒戸尾根登山口スタート。連休だけど駐車場はかなり空いていました
0時前に黒戸尾根登山口スタート。連休だけど駐車場はかなり空いていました
神社の境内にいた大きなカエルとちょっと戯れる
神社の境内にいた大きなカエルとちょっと戯れる
安全祈願して。。
安全祈願して。。
刃渡り。星空がきれいだったのでここでヘッデン消して少し休憩
刃渡り。星空がきれいだったのでここでヘッデン消して少し休憩
随分明るくなってきた
1
随分明るくなってきた
山頂手前の駒ヶ岳神社奥社
山頂手前の駒ヶ岳神社奥社
雲海の向こうに鳳凰三山と富士山
雲海の向こうに鳳凰三山と富士山
甲斐駒ヶ岳山頂からの御来光
1
甲斐駒ヶ岳山頂からの御来光
絶景の中朝食♪
鋸岳方面へ
すしお頑張れー(笑)
すしお頑張れー(笑)
つがいの雷鳥にも出会えた♪
2019年08月11日 05:36撮影 by  iPhone 7, Apple
8/11 5:36
つがいの雷鳥にも出会えた♪
コゴメグサ
タカネビランジ 。この先にも群生していた
タカネビランジ 。この先にも群生していた
こんな場所にも咲いていたのでズーム
こんな場所にも咲いていたのでズーム
烏帽子岳までの途中。甲斐駒からの稜線を振り返る
1
烏帽子岳までの途中。甲斐駒からの稜線を振り返る
烏帽子岳到着!仙丈ケ岳はもちろん八ヶ岳や北アルプスなど360度の大パノラマ。
2
烏帽子岳到着!仙丈ケ岳はもちろん八ヶ岳や北アルプスなど360度の大パノラマ。
鋸岳方面
絶景〜遠くには雲海に浮かぶ八ヶ岳連峰
絶景〜遠くには雲海に浮かぶ八ヶ岳連峰
誰もいない静かな尾根歩き
誰もいない静かな尾根歩き
石楠花がまだ一部咲いていました^ ^
石楠花がまだ一部咲いていました^ ^
大岩山到着
鞍掛山からのトラバース道から錦滝方面へは崩落箇所多数。まさか通行止になっていたとは。。やっとの思いで到着
鞍掛山からのトラバース道から錦滝方面へは崩落箇所多数。まさか通行止になっていたとは。。やっとの思いで到着
とりあえず錦滝で水浴び
とりあえず錦滝で水浴び
ハイキングコースじゃない!とツッコミながら撮影。よく見ると通行止の看板が後ろに追いやられている。
ハイキングコースじゃない!とツッコミながら撮影。よく見ると通行止の看板が後ろに追いやられている。
気を取り直して林道へ。もうすぐゴール
気を取り直して林道へ。もうすぐゴール
と思ったのも束の間、目の前の光景に嘘でしょ?と唖然。
あの通行止めの登山道を登り返すくらいならここを乗り越える。
と思ったのも束の間、目の前の光景に嘘でしょ?と唖然。
あの通行止めの登山道を登り返すくらいならここを乗り越える。
というわけで乗り越えた(笑)
反対側から見た崩落箇所。
踏み跡もあったので同じような人がいたと思われる。
というわけで乗り越えた(笑)
反対側から見た崩落箇所。
踏み跡もあったので同じような人がいたと思われる。
林道入り口のゲートにありました
林道入り口のゲートにありました
どうりで荒れた道だったわけだ
どうりで荒れた道だったわけだ
最後の最後になぜか壊れたサングラス
最後の最後になぜか壊れたサングラス
撮影機器:

感想

台風情報を確認しながら黒戸尾根からすしおと甲斐駒ヶ岳へ

混雑を避けるために夜中スタート。
土曜日はお昼前まで睡眠を取り、22時過ぎに登山口へ向かうと日帰り利用者が多いのか駐車場は結構空いていました。

山頂で日の出を見るため余裕を持って0時前にスタート。
風もなくて蒸し暑い、、
登りはじめから登山道にカマドウマがうじゃうじゃで気持ち悪かった💦
クモの巣と夜露(とカマドウマ)がすごいのですしおを前に行かせる(笑)
疲れた疲れたと相変わらずですが、すしおくんなかなかいいペースでした。

夜の山歩きは久しぶりだったけどなかなか楽しい。
視線を感じてその方角を見ると暗闇に浮かび上がる鹿の光る目だったり、刃渡りから見る星空が綺麗すぎてヘッデン消してしばらく眺めたり。。
夜の長いハシゴは夜露で濡れててスリル満点💦
しかもこんなとこ行く?という場所に何度かコースアウト。
ヘッデンが古くて暗いのでもっと明るいの買おうかな。

山頂が近づくと少しずつ明るくなって時間的にもいい感じ。富士山も雲海に浮かんでて幻想的!
すしおが遅れはじめたので駒ヶ岳神社で待つことに。
熊鈴の音が聞こえたので山頂にゆっくり向かう。着くと誰もいない!\(^o^)/
薄明かりにすしおらしき姿が見えたので名前を呼ぶと別の人だった💦恥ずかしい。。
実は、すしおが山頂手前で道に迷ってこのお兄さんに聞いたら「ここは一般道なので、ここで迷うようなら来ない方がいい」と言われたとご立腹でした。
でもまぁ確かに夜明け前で薄暗かったとはいえ黒戸尾根で道を聞くようでは。。一理ありますな(^^;;
というわけでその後は一緒に(笑)

山頂で朝食を取り鋸岳方面へ。
途中の岩稜帯でタカネビランジの群生が!さらに雷鳥カップルにも遭遇♪

三ツ頭から烏帽子岳方面へ向かうと、甲斐駒ヶ岳や仙丈ケ岳、それに歩いてきた稜線がよく見えて大感動。
烏帽子岳からの360度大パノラマも素晴らしかった(前回時間が遅かったのでガスってた)

でも久しぶりの長い山歩きに加え、大岩山の登りで暑さにやられ体力消耗。。そしてその後の日向山からの下山ルートで疲れ果て、最後に極め付けの林道崩落箇所を乗り越えて、駐車場までのトラバース道でサングラスまで壊れて(ヨロイ?が折れた)心が折れ、すしおにも置いて行かれる始末でした💦
すしお、以外と体力あったらしい。でもなぜか傷だらけ(笑)
サングラスは私の身代わりになってくれたと信じています。

下山すると駐車場には順番待ちの車が何十台も列をなしていてびっくり‼
近くの尾白の湯も同じような状況だったので、むかわの湯を利用。
渋滞ないうちに帰りたいけど電気自動車なのでSAで充電待ちすること1時間💦
そしてまさかの事故渋滞で勝沼付近で動かず。さらに事故渋滞中にまた事故が。。そのうちいつもの談合坂も大渋滞になるという負の連鎖で結局八王子まで5時間もかかったのでした(⌒-⌒; )

今回の反省点としては、
日向山からの下山時に通行止のルートを使って
かなりの時間を要してしまった事、しかも林道まで崩落していたとは(T_T)
2年前に通っていたので何も考えずに同じルートを進んだんですが、今回はロープがやたらとかかってるし、沢でトラバースに慣れている私でさえ危険を感じる道の荒れ方だった。
下調べしなかったのはいけないけど、登山者が間違って行かないように山頂付近にもロープ張るか、欲を言えば八丁尾根側にも警告するようなメッセージを書いて欲しいなぁと(日向山の登山口にはありましたが我々が知る由もなく。。)

でもお盆でこれだけ静かな、しかも快晴の甲斐駒ヶ岳を歩けたので来てよかった^ ^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:753人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら