記録ID: 1985237
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
猿倉→白馬岳→栂池 (トレーニングしていない妻の安定な登りに驚き!)
2019年08月18日(日) 〜
2019年08月19日(月)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,891m
- 下り
- 1,301m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 5:18
天候 | ☼→☁→☂→☼ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
なし、雪渓は前を見ながら歩きましょう |
その他周辺情報 | 八方駐車場併設の温泉 |
写真
装備
共同装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
月曜日が振替休日で休みの妻に合わせて、夏季休暇を取得。
日、月で白馬岳に行ってきました。
土曜日になり、月曜雨だからどうしようかとおもいましたが、天気悪けりゃ、ピストンで帰ってこようという話に。
当日朝、素晴らしい天気で4時間の運転の疲れも吹っ飛び、アドレナリン全開状態。
ガンガン登りたいとこですが、腸脛靭帯も不安なことから、先頭はいつも通り妻に歩いてもらうことにしました。
雪渓歩きは非常に快適でこのまま雪渓が頂上まで続いて欲しいくらいでした。
20年程前の高校時代の山岳部合宿で大雪渓を歩いて白馬岳〜唐松まで歩きましたが当時は☂、☁のため大雪渓の景色なんてなんにも見えないまま歩いた記憶があり修行でした。(その年は、梅雨明けがなかった年でした。)
今日は最高で、大雪渓の景色はこうだったのか!という感じでした。
妻もこの景色、雪渓上の涼しさにも驚きを隠せませんでした。
雪渓歩きを想定して、ソールが少し厚めの防水地下足袋を履いていきましたが、
冷たくしもやけになるんじゃないと思いました。
雪渓終了地点からは、お花もたくさん見られ本当に楽しい登りでした。
ようやく今日、白馬岳が人気のある山であると認識しました。
昼に山荘に到着してからは、ガス、☂となりましたが、夕方からは晴れとなり
素晴らしい景色を見ることができました。 (間違えて山荘サンダルで山頂まで行ってしまいすみませんでした)
翌日も朝8時位までは☼でこれまた、雲海が広がる景色を見つつ、尾根歩きを堪能することができました。妻も本当に嬉しそうで何よりでした。
さて次は妻とどこに行こうかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:746人
こんばんは。
奥様と白馬、いいですね。
いった事ないですが、雪渓がきれいで、行きたくなりました。
しかし、雪渓を地下足袋とは、さぞかし冷たかったことでしょう。
染みてきませんでした?
ともあれ、奥様と山はうらやましいです。
うちも山の魅力を分かち合いたい!
こんにちは、22年ぶりの白馬雪渓でした。こんなに景色が素晴らしいとは思いませんでした!地下足袋は防水仕様で厚底だったですが、それでも足裏冷たかったですね。 Seizanryoさんとどこか行けること考えると楽しみでたまりませんね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する