ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2012020
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山/黒岳〜北鎮岳〜比布岳〜当麻乗越〜沼の平

2019年09月07日(土) 〜 2019年09月08日(日)
 - 拍手
apukashi その他4人
GPS
32:00
距離
16.1km
登り
1,034m
下り
1,542m

コースタイム

1日目
山行
1:33
休憩
0:24
合計
1:57
13:19
13:35
44
黒岳八合目
14:19
14:27
17
14:44
2日目
山行
6:46
休憩
2:07
合計
8:53
5:30
39
6:09
6:17
25
6:42
6:47
16
7:03
7:27
57
8:24
8:45
20
9:05
9:10
100
10:50
11:20
35
11:55
12:06
26
1591m地点
12:32
12:42
25
六ノ沼
13:07
35
沼ノ平分岐
13:42
13:55
10
三十三曲
14:05
18
14:23
愛山渓温泉
天候 【1日目】曇り、【2日目】快晴
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【往】札幌(JR)→旭川(道北バス)→層雲峡(ロープウェイ/リフト)黒岳7合目
【帰】愛山渓(タクシー*)→愛山渓入口(道北バス)→旭川(JR)→札幌
   *層雲峡観光ハイヤー(ジャンボタクシー、料金:10,000円)
コース状況/
危険箇所等
・当麻岳から当麻乗越下までの間、ところどころハイマツがコースにかぶる。
・愛山渓〜当麻乗越のコースはササ刈りがされ、木道などの整備も進行中。
・三十三曲分岐下のイズミノ沢は最近木製の橋が架けられ、徒渉せずに渡れる。
その他周辺情報 【黒岳石室】小屋泊:2,000円、テント泊:1,000円(バイオトイレ利用料込み)
【愛山渓温泉】愛山渓倶楽部 日帰り入浴:700円
スタート時の黒岳七合目のコンディション。気温20℃はこの時季にしては高め
2019年09月07日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 12:44
スタート時の黒岳七合目のコンディション。気温20℃はこの時季にしては高め
九合目過ぎ。一瞬ガスが切れ、まねき岩が姿を見せる
2019年09月07日 14:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 14:06
九合目過ぎ。一瞬ガスが切れ、まねき岩が姿を見せる
黒岳山頂
2019年09月07日 14:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 14:22
黒岳山頂
ウラシマツツジの紅葉はもう盛りに近かった
2019年09月07日 14:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 14:33
ウラシマツツジの紅葉はもう盛りに近かった
黒岳石室と桂月岳
2019年09月07日 14:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 14:44
黒岳石室と桂月岳
夕飯はモツ鍋。ビール、ワイン、日本酒、ウィスキー
2019年09月07日 16:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 16:28
夕飯はモツ鍋。ビール、ワイン、日本酒、ウィスキー
石室内は蛍光灯がともるようになり、明るかった
2019年09月07日 19:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 19:50
石室内は蛍光灯がともるようになり、明るかった
翌朝の凌雲岳(手前)と北鎮岳
2019年09月08日 05:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 5:31
翌朝の凌雲岳(手前)と北鎮岳
雲ノ平。一面にチングルマの果穂
2019年09月08日 05:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 5:36
雲ノ平。一面にチングルマの果穂
お鉢平展望台
2019年09月08日 06:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 6:09
お鉢平展望台
北鎮岳手前の最後の登り
2019年09月08日 07:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 7:04
北鎮岳手前の最後の登り
遠くにトムラウシ山
2019年09月08日 07:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 7:06
遠くにトムラウシ山
この日最初のピークは北鎮岳。空がどんどん青くなっていく
2019年09月08日 07:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 7:16
この日最初のピークは北鎮岳。空がどんどん青くなっていく
朝陽山からニセイカウシュッペ山への尾根(ルート復活の取組が進行中とか)。中央のピークはアンギラス
2019年09月08日 07:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 7:26
朝陽山からニセイカウシュッペ山への尾根(ルート復活の取組が進行中とか)。中央のピークはアンギラス
右から愛別岳、比布岳、安足間岳
2019年09月08日 07:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 7:30
右から愛別岳、比布岳、安足間岳
鋸岳。ここは裾を巻く
2019年09月08日 07:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 7:42
鋸岳。ここは裾を巻く
二つ目のピーク比布岳へ
2019年09月08日 07:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 7:53
二つ目のピーク比布岳へ
夕張岳、芦別岳
2019年09月08日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 7:59
夕張岳、芦別岳
比布岳山頂
2019年09月08日 08:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 8:24
比布岳山頂
愛別岳分岐、安足間岳分岐へと続く地肌むき出しの稜線
2019年09月08日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 8:37
愛別岳分岐、安足間岳分岐へと続く地肌むき出しの稜線
南西に目を向ければ十勝連峰。中央が十勝岳、右は富良野岳
2019年09月08日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 8:49
南西に目を向ければ十勝連峰。中央が十勝岳、右は富良野岳
愛別岳。ここは眺めるだけ
2019年09月08日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 8:50
愛別岳。ここは眺めるだけ
比布岳からの稜線
2019年09月08日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 8:54
比布岳からの稜線
大覗谷に落ち込む爆裂火口。大雪とは思えない荒々しさ
2019年09月08日 08:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 8:55
大覗谷に落ち込む爆裂火口。大雪とは思えない荒々しさ
国立嶺。こちらへは行かない
2019年09月08日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 9:05
国立嶺。こちらへは行かない
安足間岳。山頂標識はない
2019年09月08日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 9:07
安足間岳。山頂標識はない
旭岳と十勝連峰
2019年09月08日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 9:10
旭岳と十勝連峰
チングルマの草紅葉。彼方に十勝連峰と夕張、芦別の山群
2019年09月08日 09:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 9:22
チングルマの草紅葉。彼方に十勝連峰と夕張、芦別の山群
当麻岳というのは、どこがピークなのだろう?
2019年09月08日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 9:26
当麻岳というのは、どこがピークなのだろう?
ここか?金峰山の五丈石ほどではないが、存在感あり
2019年09月08日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 9:41
ここか?金峰山の五丈石ほどではないが、存在感あり
はたまた、ここか?
2019年09月08日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 9:47
はたまた、ここか?
当麻鋸?
2019年09月08日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 9:52
当麻鋸?
眼下に沼の平の池塘群が見えてきた
2019年09月08日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 10:03
眼下に沼の平の池塘群が見えてきた
当麻岳からの下りは急で長い
2019年09月08日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 10:09
当麻岳からの下りは急で長い
当麻岳を振り返り見る
2019年09月08日 10:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 10:24
当麻岳を振り返り見る
沼の平を見下ろしながら当麻乗越へ
2019年09月08日 11:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 11:06
沼の平を見下ろしながら当麻乗越へ
当麻乗越。バックは旭岳
2019年09月08日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 11:19
当麻乗越。バックは旭岳
1591m地点。旭岳と後旭岳
2019年09月08日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 11:56
1591m地点。旭岳と後旭岳
六ノ沼と当麻岳
2019年09月08日 12:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 12:33
六ノ沼と当麻岳
半月ノ沼
2019年09月08日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 12:53
半月ノ沼
湿原に延びる木道
2019年09月08日 12:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 12:59
湿原に延びる木道
三十三曲分岐。村雨ノ滝から永山岳へ向かうコースは通行止めになっている
2019年09月08日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 14:05
三十三曲分岐。村雨ノ滝から永山岳へ向かうコースは通行止めになっている
イズミノ沢。つい最近、ひしゃげて渡れなくなった鉄の橋に代わり、木橋が架けられた
2019年09月08日 14:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 14:07
イズミノ沢。つい最近、ひしゃげて渡れなくなった鉄の橋に代わり、木橋が架けられた
下山後は愛山渓温泉で汗を洗い流した
2019年09月08日 14:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 14:23
下山後は愛山渓温泉で汗を洗い流した
撮影機器:

感想

1日目はともかく、2日目は素晴らしい天気に恵まれ、文字どおりハイライトの1日となった。
翌週に三連休を控え、予報も微妙だったせいか黒岳石室の投宿者は20人ほどだった。
冷え込むことを想定していたが、本州に接近中の台風の影響か、深夜になるにしたがって気温が上昇したようだ。

翌朝は風があったが、寒さは感じず、アウターなしで出発した。
時間が経つにつれ青空が澄み渡った。視程が抜群によく、1座目の北鎮岳は360度のパノラマが展開し、山頂に置かれた方位盤が示す山の大半が視認できた。
2座目の比布岳からも同様の展望が得られ、安足間岳から当麻岳にかけては前進するにつれ、左手の十勝連峰と夕張、芦別の山並みが近くなった。

紅葉はウラシマツツジやチングルマが進んでいたが、ウラジロナナカマドはこれからといったところだった。

日が高くなると気温が上がった。当麻乗越から沼の平までの茂みの中の道は風が当たらないうえに、ぬかるみや苔で滑る石に神経を使いながら歩かなければならず、エネルギーを消耗した。
それでも、湿原に出ると足元のよい木道となり、時折吹く心地よい風にも癒やされて、沼めぐりを楽しむことができた。

当麻乗越〜愛山渓間は、愛山渓までの道道が不通だったため、この1年ほとんど利用されていなかったが、8月に復旧してからササ刈りに加え、登山道やイズミノ沢の橋の修復が行われていた。感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:890人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら