記録ID: 2012020
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
大雪山/黒岳〜北鎮岳〜比布岳〜当麻乗越〜沼の平
2019年09月07日(土) 〜
2019年09月08日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,034m
- 下り
- 1,542m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:33
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 1:57
天候 | 【1日目】曇り、【2日目】快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【帰】愛山渓(タクシー*)→愛山渓入口(道北バス)→旭川(JR)→札幌 *層雲峡観光ハイヤー(ジャンボタクシー、料金:10,000円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・当麻岳から当麻乗越下までの間、ところどころハイマツがコースにかぶる。 ・愛山渓〜当麻乗越のコースはササ刈りがされ、木道などの整備も進行中。 ・三十三曲分岐下のイズミノ沢は最近木製の橋が架けられ、徒渉せずに渡れる。 |
その他周辺情報 | 【黒岳石室】小屋泊:2,000円、テント泊:1,000円(バイオトイレ利用料込み) 【愛山渓温泉】愛山渓倶楽部 日帰り入浴:700円 |
写真
撮影機器:
感想
1日目はともかく、2日目は素晴らしい天気に恵まれ、文字どおりハイライトの1日となった。
翌週に三連休を控え、予報も微妙だったせいか黒岳石室の投宿者は20人ほどだった。
冷え込むことを想定していたが、本州に接近中の台風の影響か、深夜になるにしたがって気温が上昇したようだ。
翌朝は風があったが、寒さは感じず、アウターなしで出発した。
時間が経つにつれ青空が澄み渡った。視程が抜群によく、1座目の北鎮岳は360度のパノラマが展開し、山頂に置かれた方位盤が示す山の大半が視認できた。
2座目の比布岳からも同様の展望が得られ、安足間岳から当麻岳にかけては前進するにつれ、左手の十勝連峰と夕張、芦別の山並みが近くなった。
紅葉はウラシマツツジやチングルマが進んでいたが、ウラジロナナカマドはこれからといったところだった。
日が高くなると気温が上がった。当麻乗越から沼の平までの茂みの中の道は風が当たらないうえに、ぬかるみや苔で滑る石に神経を使いながら歩かなければならず、エネルギーを消耗した。
それでも、湿原に出ると足元のよい木道となり、時折吹く心地よい風にも癒やされて、沼めぐりを楽しむことができた。
当麻乗越〜愛山渓間は、愛山渓までの道道が不通だったため、この1年ほとんど利用されていなかったが、8月に復旧してからササ刈りに加え、登山道やイズミノ沢の橋の修復が行われていた。感謝。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:890人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する