ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2021855
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高&北穂高 〜上高地から涸沢経由〜(28/100)

2019年09月12日(木) 〜 2019年09月14日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
55:48
距離
67.1km
登り
4,597m
下り
4,594m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:25
休憩
1:23
合計
5:48
距離 22.4km 登り 1,111m 下り 321m
9:17
1
9:18
9:19
6
9:56
9:59
4
10:03
4
10:07
10:13
1
10:14
10:17
2
10:19
6
10:25
10:28
3
10:31
10:32
35
11:11
11:35
12
12:26
12:48
14
13:02
33
13:35
13:46
45
14:31
14:40
25
2日目
山行
4:40
休憩
1:37
合計
6:17
距離 12.1km 登り 2,176m 下り 2,132m
6:38
2
6:40
6:41
4
6:45
6:56
141
9:17
9:34
10
9:44
9:56
0
9:56
9:57
1
9:58
10:03
0
10:03
10:24
0
10:24
10:29
0
10:29
10:35
1
10:36
10:46
8
10:54
11:02
113
12:55
3日目
山行
7:30
休憩
3:18
合計
10:48
距離 32.6km 登り 2,292m 下り 3,131m
6:15
20
6:35
6:45
18
7:03
7:25
52
8:17
8:42
35
9:17
9:58
24
10:22
10:48
37
11:25
11:36
14
11:50
11:54
26
12:20
12:21
3
12:24
13:07
23
13:30
39
14:09
14:14
27
14:41
14
14:55
14:59
32
15:40
15:41
34
16:20
16:22
28
16:55
16:56
5
17:03
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
あかんだな駐車場から上高地まではバス
予約できる山小屋
横尾山荘
上高地に到着
2019年09月12日 09:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:15
上高地に到着
河童橋
2019年09月12日 09:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:18
河童橋
穂高方面は少しガスってます。
2019年09月12日 09:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:18
穂高方面は少しガスってます。
涸沢に向けて出発
2019年09月12日 09:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:36
涸沢に向けて出発
2019年09月12日 09:50撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:50
明神館に到着しました。
2019年09月12日 09:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:55
明神館に到着しました。
明神橋を渡って
2019年09月12日 10:03撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:03
明神橋を渡って
初めてなので明神池にも立ち寄りました。
2019年09月12日 10:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:08
初めてなので明神池にも立ち寄りました。
明神池
2019年09月12日 10:12撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:12
明神池
2019年09月12日 10:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:18
徳澤に向けて先を急ぎます。
2019年09月12日 10:39撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:39
徳澤に向けて先を急ぎます。
2019年09月12日 11:01撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:01
2019年09月12日 11:01撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:01
徳澤園に到着
2019年09月12日 11:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:07
徳澤園に到着
徳澤園のみちくさ食道でランチです。
2019年09月12日 11:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:08
徳澤園のみちくさ食道でランチです。
大盛カレーを注文
2019年09月12日 11:19撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:19
大盛カレーを注文
カレーを食べたら横尾に向けて出発です。
2019年09月12日 12:04撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:04
カレーを食べたら横尾に向けて出発です。
途中にサルがいました。
2019年09月12日 12:16撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:16
途中にサルがいました。
横尾に到着
2019年09月12日 12:29撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:29
横尾に到着
横尾大橋からいざ涸沢に向けて出発!
2019年09月12日 12:29撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:29
横尾大橋からいざ涸沢に向けて出発!
2019年09月12日 12:47撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:47
2019年09月12日 12:56撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:56
横尾から涸沢に向けて徐々に登りになってきます。
2019年09月12日 13:20撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 13:20
横尾から涸沢に向けて徐々に登りになってきます。
本谷橋
2019年09月12日 13:35撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 13:35
本谷橋
2019年09月12日 13:38撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 13:38
本谷橋を過ぎるといよいよ急登になってきます。
2019年09月12日 13:48撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 13:48
本谷橋を過ぎるといよいよ急登になってきます。
ガレ場をトラバース
2019年09月12日 14:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 14:15
ガレ場をトラバース
ひたすら登ります。
2019年09月12日 14:29撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 14:29
ひたすら登ります。
2019年09月12日 14:54撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 14:54
吊尾根が見えてきました。
2019年09月12日 15:02撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 15:02
吊尾根が見えてきました。
本日の宿、涸沢ヒュッテ到着!
2019年09月12日 15:09撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 15:09
本日の宿、涸沢ヒュッテ到着!
涸沢のテント場です。平日だけあって土日程は込んでないのかな。
2019年09月12日 15:59撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 15:59
涸沢のテント場です。平日だけあって土日程は込んでないのかな。
涸沢ヒュッテのデッキ
2019年09月12日 16:05撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 16:05
涸沢ヒュッテのデッキ
穂高の稜線はガスっててあまり見えないです。
2019年09月12日 16:09撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 16:09
穂高の稜線はガスっててあまり見えないです。
2019年09月12日 16:19撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 16:19
涸沢小屋
2019年09月12日 16:21撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 16:21
涸沢小屋
涸沢小屋から眺める涸沢ヒュッテ
2019年09月12日 16:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 16:32
涸沢小屋から眺める涸沢ヒュッテ
涸沢ヒュッテの夕食
2019年09月12日 17:22撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 17:22
涸沢ヒュッテの夕食
涸沢小屋と北穂高。日が落ちてきました。
2019年09月13日 05:09撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 5:09
涸沢小屋と北穂高。日が落ちてきました。
おはようございます。やや曇っていますがいい天気です。
2019年09月13日 06:35撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 6:35
おはようございます。やや曇っていますがいい天気です。
涸沢ヒュッテの朝食です。
2019年09月13日 05:31撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 5:31
涸沢ヒュッテの朝食です。
食堂には僕の大好きな岳の石塚真一先生のサインが!
2019年09月13日 05:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 5:40
食堂には僕の大好きな岳の石塚真一先生のサインが!
2009/9ということはちょうど10年前ですね。
2019年09月13日 05:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 5:40
2009/9ということはちょうど10年前ですね。
2019年09月13日 05:41撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 5:41
涸沢ヒュッテから北穂高に向けて出発です。
2019年09月13日 06:54撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 6:54
涸沢ヒュッテから北穂高に向けて出発です。
ガレ場の急登をひたすら登ります。
2019年09月13日 06:59撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 6:59
ガレ場の急登をひたすら登ります。
振り返ると出発地点の涸沢ヒュッテ
2019年09月13日 07:06撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:06
振り返ると出発地点の涸沢ヒュッテ
奥穂に向かうザイテングラート取付もよく見えます。
2019年09月13日 07:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:18
奥穂に向かうザイテングラート取付もよく見えます。
2019年09月13日 07:23撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 7:23
やや急な露岩帯が2か所あります。三点支持で確実に。
2019年09月13日 07:39撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:39
やや急な露岩帯が2か所あります。三点支持で確実に。
2019年09月13日 08:00撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:00
ちょうど中間地点にあたる50mのクサリ場。このコース中では最大の難所と思われます。
2019年09月13日 08:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:07
ちょうど中間地点にあたる50mのクサリ場。このコース中では最大の難所と思われます。
平日なので空いてましたが混んでるときは渋滞になるそうです。
2019年09月13日 08:09撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:09
平日なので空いてましたが混んでるときは渋滞になるそうです。
クサリ場を過ぎるとハシゴ
2019年09月13日 08:17撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:17
クサリ場を過ぎるとハシゴ
しっかり取り付けられているので問題ないですが登るとギイギイと嫌な音がします。
2019年09月13日 08:24撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:24
しっかり取り付けられているので問題ないですが登るとギイギイと嫌な音がします。
吊尾根と前穂、奥穂
2019年09月13日 08:53撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:53
吊尾根と前穂、奥穂
とにかく急なガレ場がひたすら続きます。
2019年09月13日 08:59撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:59
とにかく急なガレ場がひたすら続きます。
途中で谷側にきれ落ちてる箇所あり
2019年09月13日 09:03撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:03
途中で谷側にきれ落ちてる箇所あり
かなり高度が増してきました。
2019年09月13日 09:09撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:09
かなり高度が増してきました。
ひたすら急登です。
2019年09月13日 09:19撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:19
ひたすら急登です。
穂高岳山荘と同じ高さまで登ってきました。
2019年09月13日 09:22撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:22
穂高岳山荘と同じ高さまで登ってきました。
ここが北穂高小屋のテント場のようです。凄い場所にあるな…
2019年09月13日 09:28撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:28
ここが北穂高小屋のテント場のようです。凄い場所にあるな…
山頂となる北峰が見えてきました。
2019年09月13日 09:30撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:30
山頂となる北峰が見えてきました。
北穂分岐
2019年09月13日 09:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:36
北穂分岐
山頂近くにも一部谷側にきれ落ちてるところがあります。
2019年09月13日 09:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:36
山頂近くにも一部谷側にきれ落ちてるところがあります。
山頂見えてきた!
2019年09月13日 09:37撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:37
山頂見えてきた!
山頂直下に谷側に傾斜してる箇所があるのでやや注意です。
2019年09月13日 09:39撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:39
山頂直下に谷側に傾斜してる箇所があるのでやや注意です。
2019年09月13日 09:46撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:46
2019年09月13日 09:48撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:48
北穂高岳登頂!ちなみに水晶小屋Tシャツです。
2019年09月13日 10:39撮影 by  SOV36, Sony
9/13 10:39
北穂高岳登頂!ちなみに水晶小屋Tシャツです。
槍が綺麗に見えます。
2019年09月13日 09:49撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 9:49
槍が綺麗に見えます。
手前に涸沢岳とその奥に奥穂高岳
2019年09月13日 09:53撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 9:53
手前に涸沢岳とその奥に奥穂高岳
2019年09月13日 09:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:55
大天井から常念
2019年09月13日 09:57撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:57
大天井から常念
北穂高小屋で休憩。この小屋すごい場所に建ってますね…
2019年09月13日 10:28撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 10:28
北穂高小屋で休憩。この小屋すごい場所に建ってますね…
コーヒーを頂きました。
2019年09月13日 10:11撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 10:11
コーヒーを頂きました。
奥には槍〜南岳、その手前には大キレット。僕が休憩している間にも大キレットを越えてきた方々が続々と北穂小屋に到着してました。すごい…
2019年09月13日 10:23撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 10:23
奥には槍〜南岳、その手前には大キレット。僕が休憩している間にも大キレットを越えてきた方々が続々と北穂小屋に到着してました。すごい…
2019年09月13日 10:27撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 10:27
下ります。
2019年09月13日 10:47撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 10:47
下ります。
2019年09月13日 11:17撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 11:17
2019年09月13日 12:09撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 12:09
2019年09月13日 12:29撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 12:29
涸沢小屋まで戻ってきました。
2019年09月13日 12:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 12:55
涸沢小屋まで戻ってきました。
涸沢小屋でランチです。今日はここに泊まります。
2019年09月13日 13:04撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 13:04
涸沢小屋でランチです。今日はここに泊まります。
午後になるとガスってきました。午前中に登って良かった。
2019年09月13日 13:17撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 13:17
午後になるとガスってきました。午前中に登って良かった。
涸沢小屋の夕食
2019年09月13日 17:03撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 17:03
涸沢小屋の夕食
夕食後に外に出るとガスは晴れていました。
2019年09月13日 17:20撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 17:20
夕食後に外に出るとガスは晴れていました。
今夜は中秋の名月です。日が落ちても月明かりで稜線が見えます。
2019年09月13日 20:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 20:08
今夜は中秋の名月です。日が落ちても月明かりで稜線が見えます。
翌朝の涸沢カール
2019年09月14日 05:22撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 5:22
翌朝の涸沢カール
最終日、雲ひとつない快晴です!
2019年09月14日 06:03撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 6:03
最終日、雲ひとつない快晴です!
奥穂高に向けて出発
2019年09月14日 06:03撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 6:03
奥穂高に向けて出発
涸沢小屋からザイテンまではガレ場が続きますがその途中に
2019年09月14日 06:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 6:40
涸沢小屋からザイテンまではガレ場が続きますがその途中に
ツキノワグマいました!しばらく待っていると登山道から遠ざかっていきました。数日前の他の方の山行記録にも目撃情報あったのでこのあたりに住んでるのかな?
2019年09月14日 06:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 6:40
ツキノワグマいました!しばらく待っていると登山道から遠ざかっていきました。数日前の他の方の山行記録にも目撃情報あったのでこのあたりに住んでるのかな?
クマが遠ざかるのを確認してザイテンに向けて登ります。
2019年09月14日 06:49撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 6:49
クマが遠ざかるのを確認してザイテンに向けて登ります。
葉っぱも色付いてもう紅葉始まりかけてますね。
2019年09月14日 06:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 6:55
葉っぱも色付いてもう紅葉始まりかけてますね。
いよいよザイテングラート取り付き
2019年09月14日 07:03撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:03
いよいよザイテングラート取り付き
ここから穂高岳山荘までが噂に聞くザイテングラートです。
2019年09月14日 07:06撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:06
ここから穂高岳山荘までが噂に聞くザイテングラートです。
ガレ場の急登でところどころに鎖場もあります。
2019年09月14日 07:35撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:35
ガレ場の急登でところどころに鎖場もあります。
鎖場
2019年09月14日 07:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:36
鎖場
2019年09月14日 07:41撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:41
ザイテンでは滑落事故も起きてるそうなのでしっかり確実に登ります。
2019年09月14日 07:45撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:45
ザイテンでは滑落事故も起きてるそうなのでしっかり確実に登ります。
ザイテンから来た道を振り返ります。
2019年09月14日 07:45撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:45
ザイテンから来た道を振り返ります。
まだまだ先は見えない。
2019年09月14日 08:09撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 8:09
まだまだ先は見えない。
穂高岳山荘まで到着しました!
2019年09月14日 08:19撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 8:19
穂高岳山荘まで到着しました!
ここから奥穂高に向けて登ります。
2019年09月14日 08:39撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 8:39
ここから奥穂高に向けて登ります。
山荘から登り始めてすぐが一番高度感があるとは事前に聞いていましたが確かに!ほぼ絶壁です。三点支持で確実に。
2019年09月14日 08:44撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 8:44
山荘から登り始めてすぐが一番高度感があるとは事前に聞いていましたが確かに!ほぼ絶壁です。三点支持で確実に。
絶壁を過ぎるとあとは緩やかなガレ場が続きます。危険個所もほとんどありません。
2019年09月14日 09:01撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:01
絶壁を過ぎるとあとは緩やかなガレ場が続きます。危険個所もほとんどありません。
ピッケル刺さってました。
2019年09月14日 09:06撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 9:06
ピッケル刺さってました。
2019年09月14日 09:09撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:09
奥穂高岳登頂です!今日は燕山荘Tシャツです。
2019年09月14日 09:52撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 9:52
奥穂高岳登頂です!今日は燕山荘Tシャツです。
雲ひとつない青空
2019年09月14日 09:31撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 9:31
雲ひとつない青空
ジャンダルム。以前、西穂に登った時とは逆方向からの展望です。近そうに見えるけどあそこに行くのは無理だな…
2019年09月14日 09:12撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 9:12
ジャンダルム。以前、西穂に登った時とは逆方向からの展望です。近そうに見えるけどあそこに行くのは無理だな…
遥か下には上高地見えます。今日中にあそこまで下る予定です。
2019年09月14日 09:19撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:19
遥か下には上高地見えます。今日中にあそこまで下る予定です。
槍ヶ岳と大キレット
2019年09月14日 09:24撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 9:24
槍ヶ岳と大キレット
昨日登った北穂高山頂!人がいます。
2019年09月14日 09:45撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 9:45
昨日登った北穂高山頂!人がいます。
南アルプス方面、左端には富士山
2019年09月14日 09:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 9:33
南アルプス方面、左端には富士山
槍ヶ岳とその奥には劔岳も見えます。
2019年09月14日 09:45撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 9:45
槍ヶ岳とその奥には劔岳も見えます。
笠ヶ岳です。まだ登ったことありません。
2019年09月14日 09:50撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 9:50
笠ヶ岳です。まだ登ったことありません。
ジャンダルムと笠ヶ岳
2019年09月14日 09:57撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 9:57
ジャンダルムと笠ヶ岳
穂高岳山荘に下ります。
2019年09月14日 10:14撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:14
穂高岳山荘に下ります。
なかなかの高度感…
2019年09月14日 10:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:18
なかなかの高度感…
戻ってきました。
2019年09月14日 10:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:40
戻ってきました。
白出沢から新穂高に下るルート。こちらを使おうかギリギリまで迷いましたが今回は上高地まで来た道を戻って下ることにしました。
2019年09月14日 10:43撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:43
白出沢から新穂高に下るルート。こちらを使おうかギリギリまで迷いましたが今回は上高地まで来た道を戻って下ることにしました。
時間的に余裕がないので休憩なしでザイテンを下ります。
2019年09月14日 11:02撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 11:02
時間的に余裕がないので休憩なしでザイテンを下ります。
2019年09月14日 11:30撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 11:30
2019年09月14日 11:34撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 11:34
涸沢カール内を通るパノラマコースで涸沢まで降ります。
2019年09月14日 11:49撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 11:49
涸沢カール内を通るパノラマコースで涸沢まで降ります。
常念岳
2019年09月14日 11:54撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 11:54
常念岳
こっちのコース迂回しているせいか意外と長いです…涸沢小屋から直接登るルートの方が短いです。
2019年09月14日 11:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 11:55
こっちのコース迂回しているせいか意外と長いです…涸沢小屋から直接登るルートの方が短いです。
見晴岩
2019年09月14日 11:59撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 11:59
見晴岩
見晴岩からの涸沢小屋
2019年09月14日 12:10撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 12:10
見晴岩からの涸沢小屋
涸沢ヒュッテ
2019年09月14日 12:10撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 12:10
涸沢ヒュッテ
パノラマコースから見上げた涸沢カール
2019年09月14日 12:14撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 12:14
パノラマコースから見上げた涸沢カール
ランチは涸沢小屋でカレーを頂きました。30分で出発です。
2019年09月14日 12:29撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 12:29
ランチは涸沢小屋でカレーを頂きました。30分で出発です。
17時のあかんだな行き最終バスに間に合わせるため休憩なしの早歩きで急ぎます。
2019年09月14日 14:09撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:09
17時のあかんだな行き最終バスに間に合わせるため休憩なしの早歩きで急ぎます。
横尾大橋
2019年09月14日 14:52撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:52
横尾大橋
バス出発5分前の16時55分に上高地に到着!涸沢から上高地まで3時間半で踏破しました!しんどかった。
2019年09月14日 16:54撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 16:54
バス出発5分前の16時55分に上高地に到着!涸沢から上高地まで3時間半で踏破しました!しんどかった。
穂高方面はガスガスでした。
2019年09月14日 16:54撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 16:54
穂高方面はガスガスでした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ヘルメット

感想

今回は平日に休みをとることができたので一度登ってみたかった上高地から涸沢経由の王道ルートで奥穂・北穂に登ってきました。昨年7月に燕岳を登って以来なので実に14か月ぶりの山行です。

・9/12 上高地→涸沢
朝6時に岐阜市の自宅を出発、2時間半であかんだな駐車場に到着しました。上高地へ8時50分に出発するバスに乗ることができました。上高地から横尾まではほぼ平坦なハイキングコースで森の中を気持ちよく歩けます。途中に立ち寄った徳澤園でランチのカレーを食べました。

徳澤から横尾に向かう平坦な道でまさかのアクシデント。靴ひもを反対の靴の金具に引っ掛けて真正面に転倒しました。まさかの平地、しかもTシャツ破れて右ヒザを強打するという結構な転倒ぶり、かなりショックでしたがこれが岩稜の稜線上だったら滑落してました…平地で良かったと不幸中の幸いと考え以後、靴ひも引っ掛けないように調整しました。

横尾で休憩した後は横尾大橋を渡って涸沢に出発です。橋を渡ってすぐは平坦ですが徐々に傾斜がきつくなってきます。本谷橋を過ぎるといよいよ急登です。樹林帯の中をひたすら登りSガレを過ぎると遠くに涸沢カールが見えてきます。見えてからが遠いのは登山あるあるですがなんとか初日の宿の涸沢ヒュッテに到着しました。上高地から涸沢までランチタイムや休憩含めて約6時間でした。初めての涸沢カール、就寝まで涸沢小屋まで足を伸ばしたりブラブラして過ごしました。

・9/13 涸沢→北穂高岳→涸沢
2日目に奥穂高を登って涸沢まで戻り3日目で上高地に降りるか、それとも2日目に北穂高登って3日目に奥穂高登って上高地まで下山するか前日まで迷っていました。体力的、時間的に余裕があるのは前者ですが仕事の都合からそうそう平日に涸沢まで来られる機会はないため思い切って後者を選びました。

涸沢から北穂高は基本的にガレ場の急登です。慌てると体力を奪われるのでゆっくり一定のペースで登りました。途中には取っ掛かりの少ない一枚岩や鎖場、ハシゴなどがところどころにあります。鎖場、ハシゴがちょうど中間地点でここが一番の難所となります。ハシゴを過ぎてからはほぼ難所はありませんが山頂近くなど谷側にきれ落ちている部分が一部にあるので要注意です。

登頂後は北穂高小屋でコーヒーを飲んで下山しました。下りではやはり中間地点の50mのクサリ場の下りが要注意です。ゆっくり三点支持を意識しながら降りました。

涸沢小屋まで戻ってきて余力があれば穂高岳小屋まで登って3日目のスタート地点にするつもりでしたが、久しぶりの全身を使った岩稜帯の登山で涸沢小屋に降りた時点で全身がバキバキに筋肉痛でした。無理せず2日目の午後は小屋で休むことにしました。

・9/14 涸沢→奥穂高→涸沢→上高地
3日目は涸沢小屋から奥穂高をピストンしてそのまま一気に上高地まで下るという長丁場です。上高地からあかんだな駐車場への最終バスが17時なので涸沢小屋で朝食を食べて6時に出発すると11時間しかありません。山と高原地図のコースタイムではギリギリ間に合うかどうかというところでした。朝食を食べて急いで出発します。

涸沢小屋からザイテン取り付きまではコースタイム1時間半のところを半分で通過、途中で登山道をツキノワグマが横切っていきました。知床で遊覧船から野生のヒグマを見たことはありましたが北アルプスで野生のクマを見るのは初めてでした。幸いにも登山道から離れる方向に行ってくれました。

ザイテングラートは以前から登ってみたかったルートでした。ガレ場の急登をジグザグに登っていくルートでよくここに道を作ったなと思います。途中で1ヶ所だけクサリ場とハシゴがありましたが涸沢から北穂高のルートと比べれば難易度は低いと思います。ただ滑落死亡事故も起きているそうなので要注意です。やっとの思いで穂高岳山荘に到着です。

穂高岳山荘から奥穂高岳山頂への核心部は山荘をスタートしてすぐの岩壁です。鎖ありハシゴあり高度感もなかなかのものでした。槍の穂先と同程度の難易度だと思います。区間は短いのですが三点支持を意識して安全、確実に登ります。ここを過ぎるとあとはなだらかなガレ場を登れば山頂に至ります。

帰りのバスの時間があるため登頂後はすぐに下山します。穂高岳山荘でお土産を買って涸沢小屋まで戻ってランチを食べ終わったのが13時過ぎ、上高地に17時に着くには4時間しかありません。ほぼノンストップで駆け下りるようにして上高地まで戻りました。涸沢から上高地まで3時間半、上高地にはバス出発5分前の16時55分に到着しました。途中で横尾か徳澤園に泊まっても良かったのですが土曜でものすごく混んでそうだったので断念しました。あかんだな駐車場で車に乗りひらゆの森で温泉に入って帰路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:386人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら